ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
カテゴリー「家庭菜園あれこれ」の記事一覧
やーーーーっとこさ雨が降りだしました♪
こちら大阪方面は梅雨入りしてからというもの
その梅雨を感じられるほどの雨がほんっとに降って無くて
やっと恵みの雨になりそうな・・・感じがするのですが
今の時点では地面をちょっと濡らす程度だなぁ~☆
もうちょいと降ってくれれば
うちの家庭菜園の野菜たちもさぞや喜ぶでしょう!(笑)
暑さに弱い私も雨が降って気温が下がるのを
ひたすら期待中!!(笑)(笑)
さて、その家庭菜園もせっせと世話をする夫と長男の
手間と愛情とで(笑)夏野菜がぼちぼちを実をつけだして
大きくなりつつあります。
私がリクエストした食用ほおずきも
緑いろのほおずきがたわわに実りまして
あとはこいつが茶色に変わるまで生育すると
食べごろになるそうで、収穫できるのが
楽しみでなりません♪
4日ほど前にこの食用ほおずきの実が一つ、
ポロリっと落ちちゃいまして
その袋?ガク?皮?・・・と悩むと文章が進まないので
ここでは袋としまして、実を包んでいる袋をむくと
中には小さな緑色の実がありました♪
興味津々で食してみるとやっぱりまだまだ未熟☆
甘くなーーーいっ☆
食感はシャッキリなんですが、味はたとえると
若くてまだまだ青いバナナに似てました。
スーパーや果物屋さんで
まだみどり色が残るバナナを買って食べたときの
そんな味に近かったです。
でもこの未熟なほおずきも熟せば
オレンジ色の実になって甘くなるとか♪
あ~も~~♪楽しみ♪
もう一つリクエストした「アップルゴーヤ」も
やっとちーーーーさな実を一つつけました。
一般的な緑色のゴーヤもグリーンカーテンも目的で
玄関横の花壇に緑色のゴーヤと白ゴーヤの苗を
2株ずつ植えていますが緑色の方が
圧倒的に生長が良くて実つきも抜群!
小指ぐらいの実がポコポコついてきていて
この雨がしっかり降ったら一気に大きくなりそうで♪
私は育てることにはほとんどタッチしてなくて
もっぱら朝の水やり&調理担当♪(笑)
アップルゴーヤは生で食べられるほど
苦みが少なくてジューシーなんだとか。
どう料理すると美味しくいただけるか
すでに検索中でございます♪
[0回]
PR
昨日の日曜日の話に戻りますが、
家庭菜園での野菜栽培が趣味なのが本業なのか
わかんなくなりつつ夫と長男。
最近は梅雨なのに雨が降らない高温続きだったり
育てている野菜がそこそこ育ってきてることもあって
いわゆる害虫ってやつがそれこそわんさかと
繁殖してましてえらいことに!!
家庭菜園で使用していいレベルの農薬は
適量を使ってはいるものの、害虫撲滅には至らず、
てか、撲滅どころか増える一方☆
業を煮やした夫、農薬を使うより
人や野菜に優しくて害虫には容赦ない!
そんな夢のような効果があるものはないかと
いろいろ調べてみたら
あるやんか!!(驚!!)
私はその詳細を読んではいないんですが、
要は無農薬で野菜を育てたい方に向けての
自然素材を用いた害虫駆除剤を作る方法が載った本を
懸命に読んでそれを実行に移そうと張り切る夫。
必要なものとして、焼酎やらにんにくやら
そしてタバスコよりも~~~~っと辛い
ハバネロソースやらデスソースなどなどを買い込んで
本に書かれた割合の分量で混ぜ混ぜ。
あくまでも焼酎やにんにくなどの食品なので
人畜無害で野菜にも大丈夫♪
害虫にだけ殺虫効果があるという
なんとも理想を絵に描いたようなブツ。
出来上がったブツを霧吹きに入れて
アブラムシをはじめとする害虫に
吹きかけてみたら
おやまぁ!!すごい効果なんですって!
昨日霧吹きをシュカシュカやっておいたら
今日は害虫の数がずっと少ないんだとか!
すっごい!すごすぎる!
いろいろ混ぜての相乗効果なんだろうけど
中でも一番効果を引きだしたのは
デスソースなんだろうなと。
名前だけは聞いたことがあるデスソース。
買った小瓶のふたの部分には
ドクロのマスコットがつていたりしてるの☆
ハバネロソースの40倍もの辛さだというこいつを
焼酎だニンニクだと混ぜれば
そりゃ害虫も一発でやられるわなっと。
たとえほーーーーーんのちょびっと舐めるだけでも
どえらいことになるというデスソース。
ずぇったいに舐めてはいけません!!
そうして夫は野菜に優しい、人間にも優しいという
この自然素材の殺虫剤の出来に満足♪
殺虫効果、忌避ばっちり!!
すごいじゃん!!
が、このあれこれを混ぜ混ぜしたり
霧吹きの容器に入れる作業なんかを
素手でやっちまった夫は
あとになって「手が燃えてるみたいにヒリヒリする☆」と
悶絶しておりましたので言ってやりました。
「なーんでデスソースだなんだを扱うのに
ゴム手袋をはめんかね??」
普通はさ、わかるでしょ!
それだけ辛~~~~いソースだなんだを扱うなら
ゴム手袋をした方がいいんだって。
ずっと以前に「ししとう」を料理するのに
素手で洗ったり切ったりしたらあとで指先が熱くなって
暫くの間ヒリヒリしてたことがあるので
とうがらし系の物を扱うには
ゴム手袋が必要!だと学習したのです、私♪(笑)
そのあと少ししてまたその本を読みなおしていた夫が
大きな声で言いました。
「あーーー!最後んとこに『作業するときにはゴム手袋を
使用すること』って書いてあるー!!」と。
肝心なところはしっかりと読むのに
それ以外のところはすっ飛ばして甘く見るヤツ☆
そういうマニュアルなどはメインの部分だけを読んで
ノウハウがわかっちゃうと
あとは飛ばしちゃうんだよなぁ~~~☆
たかがマニュアル、されどマニュアル。
ナメてかかるとエライ目に遭いますぜ、旦那!(苦笑)で、この害虫殺虫液に使ったデスソースの別名である
「サドンデスソース」の「サドンデス」って
「即死」って意味なんですって~~☆
そりゃ効果あるわ☆
[0回]
今日の週末土曜日、仕事が休みの夫と長男は
ちっちゃい畑に残しておいたジャガイモを
すべて収穫しました。
先日収穫したシャドークイーンなどと合わせて
今年のジャガイモ栽培で育ったお芋たちが
↓ これ♪

真ん中にあるのがメークインに似てるのが
「シンシア」という名前の
煮崩れしにくい特徴の品種なので
カレーなどに向いているお芋、
その左側の皮が赤紫色のが「ジャガキッズ」という名前の
ジャガイモで切ってみると中はうす黄色いお芋、
ポテトサラダに向いている品種です。
右側手前の濃い紫色のが「キタムラサキ」という
品種です、たぶん。
たぶん、というのは長男に品種名を確認していないためで
またちゃんと聞いておきますね♪
前にも書きましたが、去年のジャガイモ栽培は
とうとう収穫できないまま失敗となったので
今年これだけ上手く収穫できたのは
ほんっとに奇跡的で♪
家庭菜園の栽培や世話を頑張ってくれた夫、
特に長男に感謝!!
大地の恵みに(笑)大感謝!!
この大ザルに山盛りのジャガイモは
ありがたくしっかり味わって食します♪
[0回]
でも今日はエアコンなしでいけました!
ええ、自慢にもなんにもなりませんが(笑)
でもさ、以前テレビの天気予報だと
今年の夏は冷夏になるってな予報だったと記憶してますが
今からこの暑さだと猛暑じゃないかと
思っちゃったりもしますが
さてさて、どうなりますかね~~~☆
猛暑でも、冷夏でも、全国の農作物の生育に
とってもとっても悪影響が出ますもんね~!
程よい夏が一番いいです、はい。
農作物と言えば、うちの家庭菜園でも
そろそろ葉物野菜のサニーレタスや水菜が
収穫できていて、今日は長男が力を込めて栽培した(笑)
ジャガイモが想像以上に大きな玉になって
収穫できました♪
去年もジャガイモを数種類植えて栽培したんですが
見事に失敗に終わって収穫できず☆
凹んだ長男でしたが、今回は細心の注意を払って
肥料や土の状態をしっかり見つつ雨にも
気を付けながら栽培したところ
去年の失敗のリベンジを果たしました(笑)
仕事から帰宅してジャガイモ掘り掘りした
夫と長男は満面の笑み♪(笑)
明日この辺り ↓ にその収穫できたジャガイモの
写真を載せますね♪
(2014・6・3 追記 長男から写真が届いたので
↓ 写真載せますね~)

いや想像以上過ぎる大収穫にビックリ!!
よくぞ育ったジャガイモよ~~~っ!
よくぞ育てた長男よ~~~~っっ!!(感涙!)
3色のジャガイモ、上の一見サツマイモのように
見える赤紫のお芋は「ノーザンルビー」という品種で
切ってみると中身は薄い紫色をしていて
アントシアニンを含んでいます。
その右側の濃い紫色のお芋は「シャドークイーン」で
切った中身も同じく濃い紫色をしていてこの色は
アントシアニンがとってもとっても多いから。
そして下の手前にあるのが「インカのめざめ」という
男爵イモのようにコロコロと丸い形ですが
切った中身は男爵よりずっと濃い黄色で
甘みが強い品種です。
このインカのめざめ、長男によると
北海道のジャガイモ農家さんでも栽培が
かなーり難しい品種だそうで
ここまで大きなサイズのお芋が
家庭菜園で収穫できたのは奇跡的なんだとか。
その奇跡に感謝してじっくり堪能します!
週間予報のお天気を見ていると
こちら大阪は水曜日から土曜日まで
雨マークが連続してます。
いよいよ梅雨入りですか~。
プランターとちっちゃい畑で育つ
野菜たちに恵みの雨になってもらいたい!!
直接家庭菜園の栽培にかかわっていなくても
切に願うことです。
去年は雨が多くてサツマイモを植えたちっちゃい畑が
3回ぐらい水没したもんなぁ~~~☆
それでもしっかり大きなおイモに育ってくれて
さつま芋の生命力に感動すら覚えて。
今年もサツマイモを植えてます。
雨に負けるなよ~~~~!!(笑)
[0回]
家庭菜園での野菜の栽培が
単なる趣味なのか、はたまた仕事なのか
わかんなくなってきつつあるうちの夫と長男ですが(笑)
去年に引き続き今年の夏もでっかいスイカの収穫を狙って
苗を植えてせっせと世話をしていますが
なーにが悪いのか、植えつける苗がことごとく
根っこをやられてダメになってしまってます☆
二人の予想では何かのウィルスにやられたのだろうとの
事ですが、野菜づくりの専門家ではないので
それが正解なのかどうかもまだまだ不明で・・・。
今日もまた種苗販売店へ出向いて
スイカの苗を買ってきましたが、
今度こそダメになる原因をつかんでしっかり対処し
デッカイ実がなるよう願うばかり。
去年は初めての家庭菜園で初めてのスイカ栽培、
してまたこれが成功となりまして
大小合わせて思った以上の数のスイカが収穫できたので
(ハート形・・・と言うよりお尻型(笑)のスイカなんてのも
出来ちゃったりしたし♪(笑)ちっちゃかったけど♪)
今年もと思ったのですが、そう簡単にはいかないですな~☆
・・・去年のそのスイカ豊作が単なる
たまたまのビギナーズラックだったとしたら
哀しすぎる!!!(泣!)
どうか今年もうまくスイカが収穫できますように!!
あ、ほかの野菜たちも同じく美味しいのが
たくさん収穫できますように!!
花壇のゴーヤと食用ほおずきは
とっても順調に大きくなってきてます♪
[0回]
昨日書いた種苗販売店へいきまして
夫と長男が吟味に吟味を重ねて(笑)栽培したい野菜の苗や種を
買ってきました。
ピーマンがでっかくなったようなパプリカの
その中でも紫色とオレンジ色と白色。
夫と長男が口を揃えて言うのが
「そこらのスーパーや八百屋に売ってるような
普通のモンは作らん!」
固いポリシーがあるようです(笑)
で、明日の天気予報が雨となっているので
その前にと帰宅してさっそく種を
ポットに植え付け。
この小さいポットである程度の大きさの苗になるまで
育ててからちっちゃい畑に植え替えます。
それと紫色の強いリーフレタス。
コレの植え付けはまだ先かな?
まだ植え付けの時期を見極め段階です。
今日は花壇で育てていた玉ねぎを全部収穫。
そこそこの大きさに育ったものから
「これ。らっきょう?」と思ったぐらい
小さなものまで24個収穫できました。
まぁ初めての花壇栽培にしては上出来でしょう♪(笑)
その中のいくつかは苗を買いに行く途中に
実家に寄り差し入れしました。
あと10何個か玉ねぎが残りましたので
とりあえず使うまではベランダに吊り下げて
保存しておくことに。
採れたて新タマネギなんですが
残念ながら生食には向かない品種で
(オニオンスライスしたかったー!)
加熱すると甘くなるとのことなので
カレーライスや天ぷらで頂くことにします。
さて、今日でなんとか夏野菜の苗や種の
植え付けはひと段落ついたようで
先に植えてあるアップルゴーヤや
食用ほおずきも今のところ順調に育ってます。
収穫できるまでしっかり大きくなってもらいたい!!
私も手伝えること、頑張ります!
[0回]
さて、今日は夫が休日出勤になりましたので
休みの日が一日減った感がありますが
休日出勤を頑張ってくれた夫に感謝しつつ、
お仕事があることにも感謝して。
さて、明日の日曜日は家庭菜園で新たに植える・・・というか
植えたい苗や種を探しに種苗販売店へ行ってきます。
と、言うのも、夫と長男がメインになって
張り切って野菜作りをしてる家庭菜園ですが、
育てたい野菜の苗や種はネットを駆使して(笑)
あれこれの品種を吟味して育ててみたいのを探し
ネット通販や大手種苗販売店に出向いて
購入していました。
でもそれでも時として欲しい品種の
種や苗が未入荷などの理由で買うことができず
泣く泣く栽培を諦めたり・・・。
それでも今現在はちっちゃい畑やプランターには
結構な種類の苗が育ちつつあります。
でもまだまだ栽培したいものがあるようで。
そんなところへ実家の母からもたらされた情報(笑)というのが
つい先日出かけた際に通りかかった種苗販売店に
かなりいろいろな種類の野菜の苗が売られてたよ~、という
夫と長男が飛びついた情報で。
そのお店は個人営業のお店らしくて
かなーり長い年月営業を続けているよう。
平日にもかかわらずお客様が多かったということで
それを聞いた夫と長男の目がキラーン!(笑)
泣く泣くあきらめた苗とか種があるかもぉ~~♪
で、母から店の場所を教えてもらって明日行ってみることに。
けどその欲しい苗やら種が買えたとしても
すでにもう植える場所が・・・☆
まぁね、親子共通の趣味だし、実益もあったりするので
(この場合の実益はうまく実がなればお店で
野菜を買わなくていい分食費が浮く、という実益ね(笑))
植える場所はなんとか確保するでしょう(笑)
どんな苗や種を選ぶか楽しみでもあります。
[0回]
今日は午後から私の実家の両親を迎えに行って
わが家に来てもらい家庭菜園で育ちつつある
野菜たちを見てもらいました。
父も母もまだ結婚前の実家住まいの時に
それぞれ家で畑仕事をしていたこともあって
野菜に詳しい、詳しい!!
ほんの小さな苗を見て「これはアレ、こっちはアレで」と
夫や長男が説明する前に野菜の名前を当てちゃう!(笑)
でもこの最近になって品種改良されて世に出てきた
「白いニンジン」や「食用ほおずき」「カラーピーマン」などは
知らなかったようで驚き&興味津々!(笑)
植わっているプランターや花壇を見ながら
夏になってうまく収穫できたら
おすそ分けすることを約束しました。
ただ実際のところ、育てているこちらとしても
初めての栽培中なので立派に成長します!とも
なかなか断言できなくてねぇ~~☆(笑)
この後の梅雨時期や台風にうまぁく対処して
いかに無事に栽培して収穫できるかが
とっても大事になってきます。
私がリクエストしたアップルゴーヤも
夫たちのおかげですくすくと生長中♪
私も収穫が楽しみで♪
水やり担当、頑張る!(笑)
[0回]
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
最新記事
(01/01)
(07/01)
(06/25)
(06/13)
(06/10)
最新コメント
[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]
(02/23)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)