忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

   
カテゴリー「家庭菜園あれこれ」の記事一覧

野良が元気♪(笑)

春先から始めた家庭菜園ですが、
寒い季節へ向かう時期になりまして
今育てている野菜も白菜やら水菜やら
冬野菜バージョン(笑)になってきております。

そんな中で

家の台所で出た野菜くずやら
育てたものの、大きく生長しないままで
終わっちゃったゴーヤやトウモロコシなどを
夏ごろからせっせと土に混ぜて積んでありました。

次の野菜を育てるときのための
栄養豊富な土にするために。


そしたら!


その野菜くずに混じってたあれやこれやの
「種」が見事に発芽しまして!(ビックリ!)

今ではいい具合に茎や葉っぱが茂り
プランターやちっこい畑で手間をかけて育てている
葉物野菜よりもずっと元気に大きくなってます!

育てようと思って種や苗を植えたのではなく、
たまたま野菜くずに混じってた種が
生長したプチトマトやカボチャなどなので
うちでは「野良野菜」(笑)と呼ぶようになりました(笑)(笑)


でもこの野良たちは特に肥料を与えるわけでもなく、
間引きするわけでもなく
プランターやちっこい畑に水やりをするついでに
ジャバジャバと水をやるだけなのに
すっごく元気!!

他の葉物野菜みたいに過保護(笑)にされないので
自然にたくましくなったのかな?


そんな成長をしてる野良プチトマトも
この時期になってぽつり、ぽつりと
花が咲き始めたし!!


結実して美味しい実がなるかな??(笑)


そうなったらすごいな~~~~♪

野良かぼちゃも黄色の花を咲かせたので
「どんな実がなるかな~~~♪」と期待するものの、
夫が言うには「咲いてる花は『雄花』だけやから
実はならんで! と。


…そりゃ実にはならないわな…☆


なので野良プチトマトがどうなるか、

小さい花の後にちゃんと小さいプチトマトの実が
なるかどうか、希望を捨てずに(笑)
楽しみにしておこう♪

拍手[0回]

PR

ロケット?セリフォン??べかな???

↑のタイトルを見ただけで「あ、知ってる~♪」と
思われた方は、けっこう家庭菜園の達人レベルの方と
お見受けいたします!(笑)

いえね、家庭菜園にハマりまくりその1の夫と
その2の長男。

その1の夫が「これ、おもろそうや♪」と買った野菜の種ってのが
七種類の葉物野菜の種が一袋の中に混在しているというもので
種自体はどれもよく似ていてプランターに
わしわし蒔きまして今いい具合に生長してきてるんですが、

なにせ、一袋のなかに七種類が混在してるのを撒くので
逆に言えば、ある程度生長しないと、
どれがどれやらわからない☆

で、ようやくその七種類の特徴がそれぞれに
わかるレベルにまで育ってきたんですが、
普段からよく食している水菜とか小松菜なら
見てわかるんですが、そのほかの5種類がわからない!!


種が入っているパッケージを見てみると
その中身は

・ロケット
・セリフォン
・べかな
・小松菜
・京水菜
・赤大葉高菜
・体菜

の七種類の種。

最後の体菜って読み方がわからず「たいさい」だと
思い込んでたら「ターサイ」という中国野菜だとか。

文明の利器、パソコンが大活躍でございます!(笑)

そんなこんなでこの七種類をググりまして
次はその料理方法をググっちゃえ!


七種類をまとめて食べるならサラダなど
ベビーリーフとして食するのが良いそうですが
それぞれに適した料理法を探ってみると
お浸しがいいのとか、漬物がいいのとか全部違う☆


さぁどーする?


七種類を全部別々に料理できるほどの量は
植えていないので、のちのちの収穫量から見ても
サラダが一番かな?と言うのが結論で。

ただ、この中のセリフォンってのがからし菜の仲間で
そのからし菜より辛いってさ!

七種類サラダを作った時、これに当たったら
ある意味罰ゲームじゃね?というのが
私と長男の意見(笑)

なーんだか興味津々♪(笑)


あと収穫できるまでもうしばらくかかりそう。

無事に収穫できたら、まずはベビーリーフサラダとして
食卓に載せましょう。


だーれが当たるかなっと♪(笑)




っと、腹黒い期待をしてはみても
実は実は

一番先に当たるのは

私かもしれん・・・。




今まで「しし唐」とか、本来は辛くないはずの
「万願寺とうがらし」を炒め物にして
晩御飯のおかずにした場合、
たいてい辛いのに大当たりするのが

私なんだよなぁ~~~~☆


心してサラダを作ろう。(笑)

拍手[0回]

そーろそろ終わりの時期ですかねぇ~。

初夏のころに植えた窓際花壇でわんさかと生長して
夏の日差しがカンカンと当たる東側の窓を
十分すぎるほど緑のカーテンとなって覆ってくれた上に
食べきれないほどの実をこれまたわんさかと実らせたゴーヤ。

今でも花がいくつも咲いているんですが、
さすがに盛りの夏を過ぎて気温が下がりつつある
この10月になると、実った実も大きくならないまま
生長が止まったようで。

実が付くものの、大きくならないまま
完熟してオレンジ色になっちゃったり、

本来なら虫が食わないほど苦い苦いその実が
ここへ来て虫食いの被害が増大!!


もう3か月はたくさんの実を付けて何度も食卓をにぎわせてくれて
あちらこちらにさし上げて喜んでもらえたり
来年用の種も数えきれないほど収穫できたし
猛暑の窓際の直射日光を程よく遮ってくれたし、

ほんっとーに窓際ゴーヤのペア(緑ゴーヤと白ゴーヤね♪)には
お世話になりました!!


青々としていた葉っぱも茶色に枯れるもの多数で
花が咲いても実がならなかったり
なっても小さかったり、若いうちに虫食いでやられたり。

そろそろ今年のゴーヤも終わりの時期が来たってことでしょうねぇ~。

まだ数個の小さな実がなっているので
来週あたりまで様子を見て
その結果次第で次の日曜日辺りに
花壇ゴーヤを片付けることになりそうです。


そうなるなら、「ゴーヤ植えて!」とリクエストしたのは私なので
片付けもゴーヤに感謝をこめて手伝います♪


また来年の初夏のころに次のゴーヤを植えてくれるというので
次のシーズンを楽しみにしておきます。


ゴーヤ!たくさんたくさんの実、美味かったぞ!


存分に堪能いたしました!!


来年もよろしく!♪

拍手[0回]

どーよ、この見事な晴れっぷり!

まさに絵に描いたような台風一過の青空!!

気温も一気に下がってまさしく秋!!


これで台風の被害がなければ最高なんですが☆



家庭菜園で育つ野菜たち、やっぱりトウモロコシは
台風によって花が全部吹き飛ばされてしまったので
今の中途半端な実の状態からさらに成長するのは
残念ながらなさそうで…☆

あとはわずかに残った葉物野菜に期待するしかないみたい。


これからの冬へ向かう時期が生長するとき。

この台風で大きなダメージを受けましたが
頑張ってしっかり根をはって持ち直してくれることを願いつつ
また水やり(私の担当(笑))していくから。



しっっかし!


もう台風の襲来なんてゴメンだわ!!!(何度でもいう!)


てか、自然災害ぜんぶいらんです!!(何度でも(以下りゃ…))

拍手[0回]

さ、週明けが来る!

ここ数日は安直なタイトルが並んでおりますが(笑)
日々無事に過ごせていることの証だととらえてください(笑)(笑)

この夏は実をたくさんつけて晩御飯のおかずに
たいそう堪能できたうちの窓際ゴーヤ。

そろそろ枯れる葉っぱも出てきて
いよいよシーズンも終わりなんだねと
もうじき来年に向けての片づけをしようかと予定してたら

なんてこと!

何気に長男が仕事でお付き合いのある北の大地の農家さんから
分けていただいた酵素肥料をそのゴーヤに
蒔いてみたら


復活した!!

また花が咲いて小さいながらも実がいくつもできてきて

それこそ枯れ度がひどかった白ゴーヤなんて
子つる、孫つるがどんどん伸びて
ちっちゃいちっちゃい実が!

すごいぜゴーヤの生命力!!


もっとすごいのは


ゴーヤって緑の実も白の実も
完熟するとオレンジ色になるのね、

で、さらに完熟が進むと実が柔らかくプヨプヨになって
これまた熟した種が赤いゼリー状のものに覆われて
鳥たちに食べてもらえるようになる。

ちなみに若いゴーヤ(を私たちは食用にしてる)が硬く苦いのは
まだ成熟していない種を食べられないように
硬さと苦味によって守ってるんだって!(とテレビの学習番組で知って
なるほどーーーー!っと手をポン!)

そうして食べられた種は鳥によって遠くに運ばれて
フンと一緒に体外排出された場所で根付き芽吹いて
また子孫を残すという。


話を戻して


窓際ゴーヤはありがたいことにすくすくと生長して
実をたくさんつけてくれましたが

さすがに自分らで食べたり
実家やお友達に分けたりしても
食べきれないほど収穫できて

残念ながらそのまま完熟させてしまい
上記の状態に至って種がたくさん採れまして。


その自家製ゴーヤの種をいくつか
長男が「今まだ残暑で暑いから植えてみよう」と
軽いノリでちっこい畑の隅っこに
種を植えたら

芽を出した!

茎が伸びた!

ツルも伸びてきた!

ビックリした!


で、ある程度伸びてきたところで
窓際ゴーヤの隣に植え替えたら

にょきにょきにょき!

もう少しで花が咲きそうです☆



この残暑ってどーよ!

酵素肥料のすごさってどーよ!

そろそろ朝晩の気温が下がって
秋の気配がしてきてるのにこの勢い!

えゆう一家は驚きの連続です!(笑)


本当なら夏場の実から収穫した種ってのは
来年植えるべきものなんですが☆




家庭菜園に一番どハマりしてるのが夫。


この週末は新たに白菜や大根、
ブロッコリーにキャベツなどの種や苗を植えました。


夫が言うには「冬のなべ物はもう大丈夫や♪」(楽観的)

だが長男曰く「キャベツや白菜ってきれいに玉状に
         『巻く』のはむずかしいねんで!」(現実的)

私「きれいに巻かん時はボンレスハムみたいに
  ヒモで縛っとけ!」(自縛的)←(意味違)


うちの家族ってこんなです(笑)


今日は大学サークルのリハで忙しく不在の次男が
この場にいたらどんなツッコミをかましてくれただろうかと
想像しつつ(次男の性格ならうちら3人のやり取りを
苦笑しながら静観してるだろうな(笑)で、ここと言うときに
鋭い突っ込みをかまします☆)

今夜はこの辺で~♪

拍手[0回]

おしりスイカ、収穫。

お盆休み一日目の今日は義兄が
午前中からお墓参りに来たので
一緒に墓地へ行った以外は
特にこれと言って予定らしい予定もなかったので
家庭菜園で実っていた最後のスイカを収穫、
クーラーボックスに入れたロックアイスで
冷やした後、家族でいただきました。

結局、育てたスイカの苗に実ったのは
大小合わせて4個。

一番大きく育ったスイカ1号は先日実家に持参して
そこに集まった妹家族も含めて皆でいただき、

2号は収穫後にお盆のお供え物として
お仏壇の前に鎮座(笑)

3号は上記のとおり、今日の収穫で完食!

1号に比べるとふたまわりぐらい小さかったんですが
味は思った以上にしっかりしていておいしかった♪

(でもやっぱり1号がダントツで甘かった!)


そして、4号はいわゆる「おしりスイカ」で
以前ここに写真を掲載した例のアレですが

先月7月17日の当日記の記事をご参照ください。

1号から3号に栄養を取られちゃったのか
今日の収穫までとうとう大きくならず、
撮影した時のサイズのまま収穫となりまして
(これ以上ツルに残しておいても大きくならないと
 判断した夫が3号と一緒に収穫したの)

でもね、今現在クーラーボックスの中で
冷やされてるところです(笑)


夫や長男は「このまま畑に埋めて土に返して」
来年また違う野菜を育てるための
肥料にすべし!と言うのですが

どのみち小さいままで中身が詰まってないから
土に返すというのなら(実際、この状態のものは
普通は廃棄処分にされるものなんだそうな)

一度包丁を入れて中身がどうなっているのか
見てからでもいいじゃん!という
私の主張を押し通し(笑)明日カットしてみます。

おそらく食べられる状態ではないと思うのですが。




ほほほ♪ 


何の予定もないお盆休みに

楽しみが増えた!(笑)

拍手[0回]

いよいよ明日は!

さて、明日は週末土曜日。

夫も子供たちもうまい具合に揃って休日になりましたので

久しぶりの次男も含めて実家に遊びに行ってきます。


いよいよ♪ いよいよ!


うちの家庭菜園ミニミニ畑で育ってきた

スイカの初収穫!!をして

そのスイカを実家に持って行って皆で食べようと♪


1本だけ苗を植えて初めて育てたスイカですが

「これは美味そうな大きさになったやん♪」と
言えるぐらいのデカさになったのが2個。

後は(以前写真も掲載した)「おしりスイカ」が
もうちょっとデカくなればなぁ~♪なところなんですが


どうもこの おしりスイカ は今以上の大きさにはならないみたい…☆

何が原因なんだか、お尻のような形でソフトボールぐらいの大きさのまま
成長が止まっちゃったらしい・・・☆(超残念!!!)



もうちょっとだけ様子を見ようか・・・。






それで明日実家に遊びに行く時のお土産に
一番大きく育ったスイカを持って行こうと。



今夜のうちに収穫したスイカを
氷(スーパーでロックアイスをまとめ買いした(笑))で
いっぱいにしたクーラーボックスに入れて冷やしていまして
もう準備万端!(笑)


持って行く気合は十分ですが(笑)
なにしろ素人がやった家庭菜園でできたスイカなので
甘さの保証はなーんにもありません!!



美味しいか、そうでないかは
明日実家に行ってのお楽しみ♪(笑)




どうか、どうか甘さがいっぱいありますように!!(祈願!)

拍手[0回]

キュウリよ、ありがと~~!

春からプランターで育てていて
ほんとにたくさんの実をつけ
食卓のメニューに活躍してくれたキュウリが

とうとう寿命となりました。

今月の半ばに最後の実を収穫した後は
花が咲かなくなり、葉っぱもツルも茎も黄色に変色、
枯れっぷりがかなりのものになってきたので
今日夫がプランターから全部抜き取りました。

美味しくて市販のキュウリの2倍とか3倍ほど
太い実をつけて、それこそサラダに酢の物、
はたまた塩をつけてそのままカブりつく!なーんて
ダイナミックな食べ方をして
たっぷり味わいました。

よくぞここまで育ってくれたもんだと
感謝、感謝です!

この後は土を少し休ませて
また秋から冬に収穫できる野菜を植えるとか。

苗の植え付けや肥料やりなどは夫と長男の担当で
私は水やりと収穫した野菜の調理(笑)


次は何を植えるのかはまだ未定ですが
水やりをしっかり励んで
美味しい実を付けるよう気を配りますぞ♪


玄関横の花壇の白と緑のゴーヤ、
まだまだ元気にポコポコと実をつけてます。


そろそろチャンプルー以外に
ゴーヤを美味しくいただけるレシピを覚えないと☆


さすがにチャンプルーばっかりも、ねぇ~(笑)

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]