忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
今日は比較的早めに帰宅した夫が
家庭菜園のちっちゃい畑やプランターの手入れをして
「これ、もうこの夏の最後の分やで」と
赤色や緑色、白色、黄色のパプリカを収穫して家の中へ。

8月中にもトマトやキュウリなどなど
たくさん収穫してきてましたが
その茎や葉はだんだん枯れ色が目立ち
花が咲ききって実もならなくなりました。

一番日当たりのいい花壇でこの夏もしっかり
グリーンカーテンの役目を果たしてくれた
葉っぱがわっさわさのゴーヤも
実はつくんですが大きくならなくて・・・。

なーんだか中途半端な大きさのままで
生育がストップしちゃったみたいな。

こちらも葉っぱがあちらこちらで枯れだしてきてて。


まだまだ残暑を感じるんですが
土に根をはって育つ野菜たちは
季節の変化をちゃんと感じ取ってるんだな~って
思ってみたりね。


たくさんたくさん実ってうちの食卓を
賑やかにしてくれた夏野菜たち、
ほんとによく育ってくれたな~!

いくら夏の野菜とは言え、あんまり暑いと
生長が悪くて種や苗を植えて育てたものの、
実をつける前の段階で花が咲かなかったり
暑さにやられちゃって育たなかったり。

この大阪のこの夏の気候はきびしかったもんね~!

梅雨の時期は雨が多すぎたりしたし。

本当に育ってくれた野菜たちに感謝、感謝です!


この週末の休みの日に育ち終えた野菜たちを
片付けてまた次の冬野菜の栽培に備えるんだとか。

家庭菜園は夫と長男の趣味っちゃぁ趣味ですが
ずいぶんと食卓と家計を助けてもらってる。

こちらにもほんとに感謝!!


次の冬野菜もどうぞよろしく!

調理は担当しますので(笑)

拍手[0回]

PR
いや、大阪もたいてい暑い、
それもハンパない蒸し暑さなんですが、
関東の方では上には上の気温を記録するところもあって
この日本はいつから熱帯地域になったんだと
やり場のない怒りをツッコミに変えてみます。

で、そんな高温の今日は枝豆をたんと茹でました。

うちの家庭菜園・・・というより花壇のゴーヤの根元に
一緒に植えて育てていた枝豆がたくさん実りまして
そろそろ収穫の頃ね♪と長男が昨日収穫してみたら
想像以上の量の枝豆が収穫できました。

去年育てたのがほとんど全滅に近い状態で
収穫に至らなかったもので
今年は植える場所を変えてゴーヤの根元に。

これが今年は大成功♪で今日の塩茹でになりました。


さやの産毛を塩もみと水洗いでとって・・・と
一通りの手間をかけていざ熱湯の中へ!!

換気扇を回していても多めの枝豆を茹でるとなると
かなり台所は高温に☆

私の体の中にこんなにも水分があるのか?と
痛感するほどの滝汗をかきつつ
茹であがった枝豆を早速試食♪


・・・・・・・・・ん??


塩気がタラン・・・いや足らん!

茹でが足りなくてちょっと硬い☆

オカシイ・・・チョットジカンヲナガクユデタノニ☆


何気に凹みました・・・☆


まぁそれでも十分食べられるだけの茹で具合だったので
この反省点は次回に活かすとして(笑)


今夜は梅酒がとっても進みました♪(笑)



私はビールを全く飲まないのですが
枝豆をつまみに梅酒を飲めるタイプです(笑)


さ、梅酒でいい気分のまま(笑)今夜もしっかり
休みます~~♪

拍手[0回]

6月の終わりごろに写真を載せた
うちの家庭菜園で実った赤ちゃんスイカ、




それが3週間ほど経過して
↓ ぐらいまで生長した。

他の実も順調にデカくなり中。

例えて言うと、鶏の卵ぐらいの大きさから
今はバレーボールぐらいになっています。


この写真じゃ大きさの違いがイマイチわからんなぁ~☆
撮影下手ですみません☆



収穫するのはもう少し先になるとのこと。

大きさは順調に育ってるように見えるけれど
肝心な味はどうだろ?

甘みがちゃんと乗ってるか、それとも・・・☆


はやく収穫してバゴっと切ってみたいけど
もうしばらくの辛抱☆


ちなみに。


今年のスイカは地面を這わすのではなく
支柱を組んで上へ上へと伸ばして
宙づりにする方法で栽培。

スイカの実を受けているハンモック(笑)は
ホームセンターで売っている麻ひもで
私が作りました。

本当はスイカを買ったときに入れてくれるような
ビニールひもを編んで(?)作った
すっぽりと包みこむような形がいいのかと思ったけど
栽培担当の夫が言うにはガバっと包み込まなくても
写真のように左右から支えるように乗っていればいいんだとか。

なるほど!覚えた!(笑)


あとはこのまま順調に育ってくれるのを
願うばかり。

カラスよ来るな!(食われてなるものか!)

害虫よ、もっと来るな!!(食われて・・・以下略)

おおお!今週はまた台風が接近しつつあるとか!

風よ吹くなよ!(落とされてなるものか!)


思った以上に敵は多いな(笑)

拍手[0回]

天気予報がドンピシャで今日はかなり強めの雨が
お昼過ぎまで降り続きました。

雨もだけど風もけっこう強い!!

昼間は夫たちがいないので強風や豪雨で家庭菜園が
どうにかなっちゃったとしても
土砂降りの中で私ひとりじゃどうにもならないし
第一外に出られるような雨じゃなく
どしゃーーーーーーーーーー!!っと降っている間は
もう気が気じゃありませんでした。


で、昼過ぎになってやっと小雨になり
小雨からどうにか止んでちっちゃい畑を見てみると
やっぱり家庭菜園に使っている支柱のほとんどが
ぐわわわーーーん!っと傾いとるやないかー!!

特にアーチ状に支柱を組んで釣り下がる状態で
実ってるスイカがエライこっちゃ!!

ビックリしたので普通に大阪弁になりました。

夕方を過ぎて帰宅した夫と長男がちっちゃい畑や
プランターをチェックしていましたが
支柱を支える金具が小さいので
強い雨や風のなかでは支え切れていないとかで
帰宅したばかりの夫と長男が
ホームセンターに必要な金具などを
買いに行ってました。

そうして帰宅したらすぐにトンテンカンと
支柱をしっかり頑丈に立てる作業をしたので
次に強い雨が来てもまぁ大丈夫だろうと。

うん、大丈夫であってほしい。



今日の野菜たちはしっかりしっかりと
水分補給(笑)したので
あとこれでカーっとお日様が照ってくれればもう
文句なしなんですがね~☆(苦笑)


そうそう都合よくはいきませんな。

拍手[0回]

先日こちらにうちの家庭菜園で育ち中の
野菜たちのちっちゃな実、赤ちゃん野菜をいくつか
掲載しましたが、一つ撮影し忘れてたのがあったので
今日そいつをここに持ってきます。

はい、スイカです。



おととし家庭菜園を始めてから
毎年スイカの栽培はやっていてそのおととしは
まさにバスケットボールのように大きな実や
お尻の形のような(笑)ちっちゃな実まで
大収穫になりましたが(これをうちでは
ビキナーズラックと呼んでいる(笑))逆に去年のスイカは
実がなる前に「根切り虫」にそれこそ根っこを
プッツリ!切られてしまって苗が育たず
ほぼ全滅状態で夫も長男も  _| ̄|○ 状態☆

で、それらを省みてツルを地面にはわせる育て方を
改めて支柱を高めに組んでツルを上へ上へと伸ばして
スイカの実を「ぶら下げる」栽培に変更。

初めての挑戦ですがやっとこさ
夫と長男が「これをやりたかったんやー!」と
声をそろえるほど理想の実り方になったんだとか。

まだまだちっちゃい実ですがこれから
どんどん大きくなって夫と長男と(私と次男も(笑))が
狂喜乱舞するほど(笑)立派な実になってくれるのを
ただただ願うばかり。

もっと願うと中身がしっかり詰まってて
しっかり甘いと嬉しい♪(笑)

害虫よ、来るなよーーーー!!!

拍手[0回]

おとといの日曜日に家庭菜園で育ちざかり(笑)の
野菜たちの赤ちゃんを写メしたので
その写真を載せておきます。

写真では大きさがイマイチわかりにくいのもありますが
まだまだちっこいサイズばかり。
ピントもボケボケですがご容赦を。

まずは大きくなると白くなる「アップルゴーヤ」
このままの形でぷっくりデカくなります。
この時で3センチぐらい。




こちらは緑のよくみかけるゴーヤ
まーだまだちっこい!!




私の背丈よりも高い支柱の
これまた上の方で実ってるので
空に向けて撮影する状態になっちゃって
見事な逆光写真に仕上がったキュウリ☆

赤丸の中のちっちゃいのがソレ!




で、こちらがトウモロコシ。
「ピクニックコーン」という品種だそうな。
まさにベビーコーンの状態であとで間引きます。

一本の苗に実が2つ以上つきますが
デカい実を一つ実らせるために茎の下の方に
ついた実は間引くのです。

もちろん間引いたちっちゃいのは
ベビーコーンとしていただきます♪

他の野菜やお肉と炒めると美味いの♪




なすび。まだまだちっちゃいので
収穫できるのはもうちょいと先になります。




こちらもウリ系のメロン。
やっとこさピンポン玉ぐらいになりました。




こちらは別の品種のメロン。
まくわうり、に似た品種かな?また名前を見ておかねば!!
(自分が世話をしてないので品種名に疎い☆)




こちら葉っぱをよけるための指先まで
写っちゃってますがスルーしてね(笑)
赤丸の中が三度豆。なんだかパッと見が
カマキリっぽく感じるのは私だけか・・・☆




こちらが食用ほおずきの
「キャンディランタン」という品種。

まだ緑色ですがこいつが茶色っぽくなると
収穫どきに食べどきになります。

待ち遠しいぞ♪(これは私がリクエストして
育ててもらってるの♪(笑))




ほかにもプランターで中玉トマトや
青ネギなどが育ってますが今日のところは
備忘録としてこれだけ載せておきます。

ここ数日は雨や曇りが多くて日差しが足りないーーー!

まだまだ梅雨は明けないーーーーー!!

・・・上手く育ってくれることを願うばかりです・・・☆

拍手[0回]

お風呂から上がって「あ、涼しい!」と
感じて嬉しくなるような今夜の気温。

この時期だとお風呂上りってもわっとした暑さに
汗を流したばかりでまた汗をかくぐらいなんですが
さすがに梅雨時期の雨のち曇りだと
やっぱり気温が若干下がりますな♪

同じ気温でも「暖かい」と感じる季節以上に
「涼しい」と感じられるのが大好きなので
風呂上りに涼しいのはありがたい~♪

けれどうちの家庭菜園のちっちゃい畑とプランターは
雨続き、日照不足で育ちがイマイチ・・・☆

ちょうど今この時期はスイカやマクワウリ、
キュウリにカボチャと瓜系の野菜が
実をつける時期なので日差しがしっかりと
欲しいところ。

一番日当たりのいい花壇ですくすくすくすくと
育っているゴーヤも茎やつるが伸びて
黄色の花がたくさん咲いてはいるものの
実のつきがイマイチ・・・☆

こう曇りや雨ばっかりだとさすがにね~~~☆

ここらでカーーーっと日射しが欲しいわーー!!っと
野菜たちに変わって叫んでおこう(笑)

私はちゃんと紫外線対策するから♪

拍手[0回]

今年の春ごろ(もうちょっと前だったかな?)に
ちっちゃい畑に植えたジャガイモを今日掘ってみました。

植えたお芋の種類は数種類ありますが
掘ってみたところ、去年ほどの出来にはならず
なーんだか中途半端な大きさのが大きかったです☆

ジャガイモは特に長男が力を入れて
念入りに世話をしてましたが
うーん、いったい何が悪かったのか??

掘れた芋の数も思ってたよりも少なかったし。

去年はたくさん収穫できたんだけどな~。

どの種類もジャガイモの大きさがまちまちで
八百屋さんで買えるような大きさの物から
ほんとにちーーーーさい物まで。

夫も仕事から帰って長男と芋掘り掘りしてましたが
去年との差に首をかしげるばかりで
来年の植え付けに向けて原因究明に
2人して当たるようです(笑)

後日このじゃがいもを美味しく調理すべく
今日もまた某料理レシピサイトで
いろいろメニューを探すえゆうでございました!(笑)

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]