新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
私が住んでるこの地域よりももっともっと寒くて
雪が多い地域にお住まいの方がこれを見たら
「そんなのなんてことないわっ!」と怒られそうですが
冷え込みました☆寒かった!!
この週末からはもっと冷え込みそうで
私よりも寒さに弱い夫と長男はお天気の
週間予報を見てゲンナリしてます。
そーろそろ家庭菜園の方でも春植えの野菜の準備が
進んでいるのでそっちの方でも気温は気になるとかで。
家庭菜園を始めて3年ほどですか、これまでに栽培した
種類や収穫量、やってみた方法などなどを経験値として
今年も何を植えて育てようかと男2人の会議(笑)が
着々と進んでいる様子。
今は土の準備として肥料を入れたり
去年までの収穫のあとに残った土中の根っこなどを
きれいに取り除いたりなどなどの手入れも
必要なんですが、なんつっても外での作業なので
あんまり寒いとやる気が出ん!みたいな。(笑)
まだあといくつか種や苗を買わないと、と
栽培する品種も厳選中だとか。
でも去年までの経験値からある程度は
食べてみて美味しかったものを選ぶ予定。
実際あるんですよ、家庭菜園の雑誌やネットで
「お♪これ面白そう♪」と形や色が珍しく興味をひかれて
育ててみたものの、食べてみたらイマイチ、な
ネギやナスビが。
長い時間かけて育てたのにね~~☆
でも一度育てて食べてみればどんなものか
わかるのでそれも大きな経験値。
調理担当者としても(笑)楽しみ♪
今のところジャガイモは決定してます(笑)
雪が多い地域にお住まいの方がこれを見たら
「そんなのなんてことないわっ!」と怒られそうですが
冷え込みました☆寒かった!!
この週末からはもっと冷え込みそうで
私よりも寒さに弱い夫と長男はお天気の
週間予報を見てゲンナリしてます。
そーろそろ家庭菜園の方でも春植えの野菜の準備が
進んでいるのでそっちの方でも気温は気になるとかで。
家庭菜園を始めて3年ほどですか、これまでに栽培した
種類や収穫量、やってみた方法などなどを経験値として
今年も何を植えて育てようかと男2人の会議(笑)が
着々と進んでいる様子。
今は土の準備として肥料を入れたり
去年までの収穫のあとに残った土中の根っこなどを
きれいに取り除いたりなどなどの手入れも
必要なんですが、なんつっても外での作業なので
あんまり寒いとやる気が出ん!みたいな。(笑)
まだあといくつか種や苗を買わないと、と
栽培する品種も厳選中だとか。
でも去年までの経験値からある程度は
食べてみて美味しかったものを選ぶ予定。
実際あるんですよ、家庭菜園の雑誌やネットで
「お♪これ面白そう♪」と形や色が珍しく興味をひかれて
育ててみたものの、食べてみたらイマイチ、な
ネギやナスビが。
長い時間かけて育てたのにね~~☆
でも一度育てて食べてみればどんなものか
わかるのでそれも大きな経験値。
調理担当者としても(笑)楽しみ♪
今のところジャガイモは決定してます(笑)
PR
午前中からの車の定期点検を終えて
(点検した項目全部に異常なし♪)家庭菜園のプランターに植える
来春収穫のイチゴの苗を買いに種苗販売店をハシゴしましたが、
夫や長男が育てたい!食べたい!(笑)と思っている品種の苗が
とうとう見つからず、探すのは来週の休みの日に延期ってことに。
うーん、なかなかうまくいかんなぁ~☆
苗を植えるのが遅くなると来年春の収穫にも
影響が出るもんな~☆
寒さの影響もあるだろね~~☆
いい苗、欲しい品種の苗が入荷待ちのため
こまめに入荷情報をチェックしないといかんのだとか。
次の休みには欲しい苗を買えるかなあ~☆
買えるといいな~~♪
で、来年の春にはいちごをたくさんいただきたい!(笑)
どうか次の休みの日には苗が入荷されてますように!
(点検した項目全部に異常なし♪)家庭菜園のプランターに植える
来春収穫のイチゴの苗を買いに種苗販売店をハシゴしましたが、
夫や長男が育てたい!食べたい!(笑)と思っている品種の苗が
とうとう見つからず、探すのは来週の休みの日に延期ってことに。
うーん、なかなかうまくいかんなぁ~☆
苗を植えるのが遅くなると来年春の収穫にも
影響が出るもんな~☆
寒さの影響もあるだろね~~☆
いい苗、欲しい品種の苗が入荷待ちのため
こまめに入荷情報をチェックしないといかんのだとか。
次の休みには欲しい苗を買えるかなあ~☆
買えるといいな~~♪
で、来年の春にはいちごをたくさんいただきたい!(笑)
どうか次の休みの日には苗が入荷されてますように!
今日は昨日にもまして秋らしいさわやかな晴天になったので
気持ちよくお布団干せました。
すでにシーズンを終えて撤収しなくちゃいけない
枯れたゴーヤのツルがまだベランダの柵に
絡んだままで、してまたその柵の面が
一番日当たり時間が長いのでここに干したいのですが
致し方なく別のベランダに。
ゴーヤのツルも水分を含んでるとゴミ処理するにしても
量が多いままなので根を抜いてカラカラに乾燥するまで
そのまま放置。
こうすることで虫がつかずに片付け作業も楽になります。
根を抜いてすでに数日。
いい具合に枯れてきたのでこの三連休明けぐらいには
ゴーヤの片づけをして花壇は次の植え付けの
用意・作業になるでしょう。
そしてまた来年には新たにゴーヤを植えて
グリーンカーテン&晩御飯のおかず(笑)として
役立ってもらう予定です。
今年は去年に比べてゴーヤの実なりが
少なかったのですが、やっぱりミカンのように
表年、裏年ってあるのかしらん???
来年は表年になるとありがたい!
今年のゴーヤ、そのほかの夏野菜たちに
感謝、感謝です!!
気持ちよくお布団干せました。
すでにシーズンを終えて撤収しなくちゃいけない
枯れたゴーヤのツルがまだベランダの柵に
絡んだままで、してまたその柵の面が
一番日当たり時間が長いのでここに干したいのですが
致し方なく別のベランダに。
ゴーヤのツルも水分を含んでるとゴミ処理するにしても
量が多いままなので根を抜いてカラカラに乾燥するまで
そのまま放置。
こうすることで虫がつかずに片付け作業も楽になります。
根を抜いてすでに数日。
いい具合に枯れてきたのでこの三連休明けぐらいには
ゴーヤの片づけをして花壇は次の植え付けの
用意・作業になるでしょう。
そしてまた来年には新たにゴーヤを植えて
グリーンカーテン&晩御飯のおかず(笑)として
役立ってもらう予定です。
今年は去年に比べてゴーヤの実なりが
少なかったのですが、やっぱりミカンのように
表年、裏年ってあるのかしらん???
来年は表年になるとありがたい!
今年のゴーヤ、そのほかの夏野菜たちに
感謝、感謝です!!
うちの家庭菜園のプランターやちっちゃい畑で
この夏に収穫できた野菜たちの写真を載せて
「こんなん出来ました~!」の記録と来年への
参考写真(笑)として残しておきます。

まずは枝豆。品種名:「早生黒頭巾(わせくろずきん)」
名前からわかるとおり、黒エダマメ。これがもっと熟すと
お正月に食べる黒豆になるんですな。
収穫した後に茹でて頂きましたが、美味かったです♪
あ~、茹でたあとの中の豆も写メすればよかった☆

カボチャ 品種名:「ロロン」
この写真だとちょっとわかりづらいですが、大きさは
ハンドボールぐらいあります。カボチャにしては
大き目のサイズかな?結構デカいので実家と半分こしました。
天ぷらとグラタンにしましたが、お味グー♪でした。

プチトマト 品種名:「トスカーナバイオレット」
これも名前からわかるとおり、紫色の実がなる品種で
かなり甘いプチトマト。今回はそのまま食べましたが
もっと量が多ければトマトジャムにしても良さそうかな?

すいか 品種名:「タヒチ」
北海道で「でんすけすいか」の名称で商標登録されている
スイカで本当はもう少し大きくなる品種で
外側の皮も真っ黒になります。味はただただ 甘い!美味い♪

こちらもスイカですが、夫にも長男にも
品種名を尋ねましたが答えは「???」
苗を買ったときには覚えていたらしいですが
2人そろってド忘れ!!!
スイカ的にはとてもポピュラーな品種だそうで。
こちらも甘み、ありました。

フルーツバスケットならぬベジタブルバスケット(笑)
カボチャは「ぼっちゃんカボチャ」という小さ目の品種で
赤いオクラは「ベニー」という品種。
キュウリや三度豆はこちらもポピュラーな品種。
他にも写真がないのですが
この夏はナスにゴーヤ、万願寺とうがらしに
ピーマンをスラっとスリムに長くしたような
きみどり色の「ライムホルン」というのもできまして
これは初めて栽培した野菜でしたが
BBQでそのまま網焼きにするよりは
ひき肉を詰めて焼いたり、肉巻きにしたりと
肉と合わせて焼く方が断然美味しいことを発見!(笑)
来年も栽培することに決定したそうです(笑)
この載せた野菜たちもすでにシーズンを終えて
育ってくれたこと、美味しくいただけたことに
感謝しながら片付けました。
夫と長男の手によって家庭菜園の
プランターとちっちゃい畑では
冬野菜栽培が始まっています。
この夏に収穫できた野菜たちの写真を載せて
「こんなん出来ました~!」の記録と来年への
参考写真(笑)として残しておきます。
まずは枝豆。品種名:「早生黒頭巾(わせくろずきん)」
名前からわかるとおり、黒エダマメ。これがもっと熟すと
お正月に食べる黒豆になるんですな。
収穫した後に茹でて頂きましたが、美味かったです♪
あ~、茹でたあとの中の豆も写メすればよかった☆
カボチャ 品種名:「ロロン」
この写真だとちょっとわかりづらいですが、大きさは
ハンドボールぐらいあります。カボチャにしては
大き目のサイズかな?結構デカいので実家と半分こしました。
天ぷらとグラタンにしましたが、お味グー♪でした。
プチトマト 品種名:「トスカーナバイオレット」
これも名前からわかるとおり、紫色の実がなる品種で
かなり甘いプチトマト。今回はそのまま食べましたが
もっと量が多ければトマトジャムにしても良さそうかな?
すいか 品種名:「タヒチ」
北海道で「でんすけすいか」の名称で商標登録されている
スイカで本当はもう少し大きくなる品種で
外側の皮も真っ黒になります。味はただただ 甘い!美味い♪
こちらもスイカですが、夫にも長男にも
品種名を尋ねましたが答えは「???」
苗を買ったときには覚えていたらしいですが
2人そろってド忘れ!!!
スイカ的にはとてもポピュラーな品種だそうで。
こちらも甘み、ありました。
フルーツバスケットならぬベジタブルバスケット(笑)
カボチャは「ぼっちゃんカボチャ」という小さ目の品種で
赤いオクラは「ベニー」という品種。
キュウリや三度豆はこちらもポピュラーな品種。
他にも写真がないのですが
この夏はナスにゴーヤ、万願寺とうがらしに
ピーマンをスラっとスリムに長くしたような
きみどり色の「ライムホルン」というのもできまして
これは初めて栽培した野菜でしたが
BBQでそのまま網焼きにするよりは
ひき肉を詰めて焼いたり、肉巻きにしたりと
肉と合わせて焼く方が断然美味しいことを発見!(笑)
来年も栽培することに決定したそうです(笑)
この載せた野菜たちもすでにシーズンを終えて
育ってくれたこと、美味しくいただけたことに
感謝しながら片付けました。
夫と長男の手によって家庭菜園の
プランターとちっちゃい畑では
冬野菜栽培が始まっています。
何日か前に「咲いた花が落ちて実がならない☆」と
ボヤいた花壇のゴーヤが、ここ数日の暑さのせいか
ぐんぐんと実をつけだしてまだ小さいなりにも
いくつかがゴーヤらしい大きさになりつつあります♪
もしもあのまま花が落ちるばかりで
実がならないままだったら根元から茎を切って
枯らせてから撤収ーー!になってたかもしれない☆
今も咲いている花がポロポロと落ちてはいるんですが
でもでもここへ来て実がなってるー!!(嬉♪)
もう何日かしたら収穫できるぐらいに
実が大きくなるはず!
ホッと一安心♪
上へ上へと茎やツルを伸ばして
先端はすでに二階のベランダのさくにも届いて
グリーンカーテンとしても窓に差し込む
夏の直射日光をいい具合に遮ってくれてるし
ゴーヤの強さに感動もあり嬉しくもあり♪
根元の隙間に植えた枝豆もこれまたいい具合に育って
しっかり実もついてきています♪
(エダマメの育成については詳しくありませんが
夫や長男がいうにはこうやって両方を一緒に
植えて育てると両方がうまく生長するんだとか)
こちらの枝豆もあと何日かすれば収穫できるとのことで
美味しく茹で上げねば!!(笑)
ビールを飲めない私は梅酒のお供に頂きます♪(笑)
ボヤいた花壇のゴーヤが、ここ数日の暑さのせいか
ぐんぐんと実をつけだしてまだ小さいなりにも
いくつかがゴーヤらしい大きさになりつつあります♪
もしもあのまま花が落ちるばかりで
実がならないままだったら根元から茎を切って
枯らせてから撤収ーー!になってたかもしれない☆
今も咲いている花がポロポロと落ちてはいるんですが
でもでもここへ来て実がなってるー!!(嬉♪)
もう何日かしたら収穫できるぐらいに
実が大きくなるはず!
ホッと一安心♪
上へ上へと茎やツルを伸ばして
先端はすでに二階のベランダのさくにも届いて
グリーンカーテンとしても窓に差し込む
夏の直射日光をいい具合に遮ってくれてるし
ゴーヤの強さに感動もあり嬉しくもあり♪
根元の隙間に植えた枝豆もこれまたいい具合に育って
しっかり実もついてきています♪
(エダマメの育成については詳しくありませんが
夫や長男がいうにはこうやって両方を一緒に
植えて育てると両方がうまく生長するんだとか)
こちらの枝豆もあと何日かすれば収穫できるとのことで
美味しく茹で上げねば!!(笑)
ビールを飲めない私は梅酒のお供に頂きます♪(笑)
ただでさえ膨らんでるのにこの雨の湿気を吸って
さらに膨張しそうなえゆうです、こんばんは。
昨日ここでうちのゴーヤが実をつける前の花の段階で
ボロボロと落ちちゃって☆ということを書きましたが
今年はゴーヤだけでなく、ほかにも調子が悪いのが
なぜか多くてなんでやねん!?とツッコむ
家庭菜園担当の夫と長男。
種を蒔いておけばあまり手をかけずとも
良く育ってくれる青ネギの生育もイマイチとかで
あろうことか虫にやられてるんだと☆
これからの季節こそ冷奴とか素麺、ざるそばとか
活躍どころが多くて期待してたのに!!
こちら大阪や関西の方ではもちろん料理によって白ネギも
使いますが、青ネギと呼ばれるネギが主流なんですよね~。
たこ焼きやお好み焼きには必須です(笑)
また植え直すとのことですが
私の素人考えで青ネギのように匂いが強いものには
害虫なんてつかないと思ってたので
これは勉強不足でした!!
今回の青ネギは残念でしたが
次の植え直す分のネギはしっかりと育ってもらいたい!
調理担当者(笑)として願うところです。
さらに膨張しそうなえゆうです、こんばんは。
昨日ここでうちのゴーヤが実をつける前の花の段階で
ボロボロと落ちちゃって☆ということを書きましたが
今年はゴーヤだけでなく、ほかにも調子が悪いのが
なぜか多くてなんでやねん!?とツッコむ
家庭菜園担当の夫と長男。
種を蒔いておけばあまり手をかけずとも
良く育ってくれる青ネギの生育もイマイチとかで
あろうことか虫にやられてるんだと☆
これからの季節こそ冷奴とか素麺、ざるそばとか
活躍どころが多くて期待してたのに!!
こちら大阪や関西の方ではもちろん料理によって白ネギも
使いますが、青ネギと呼ばれるネギが主流なんですよね~。
たこ焼きやお好み焼きには必須です(笑)
また植え直すとのことですが
私の素人考えで青ネギのように匂いが強いものには
害虫なんてつかないと思ってたので
これは勉強不足でした!!
今回の青ネギは残念でしたが
次の植え直す分のネギはしっかりと育ってもらいたい!
調理担当者(笑)として願うところです。
タイトルの通りで、昨日、おとといと
父の介護の事で実家に行ってましたが、今日はそれもなく。
さーて、何を書こうか(笑)
何もネタになりそうなことがないので
家庭菜園の事などを書いてみようか。
ボチボチと夏野菜の栽培の準備が
整いつつあります。
仕事から帰宅した夫と長男が
毎日少しずつ苗や種をちっちゃい畑や
プランターに植えていて、
はやいものでは小さな芽が出てきてます。
今日は小松菜と水菜の種を蒔いてたな。
小松菜の方は1ヵ月もすれば収穫できるとのことで
その時には油揚げとサッと煮にするか
他の具材と一緒に炒めてみようか♪(笑)
・・・ワンコとかニャンコなどペットを飼っていれば
ネタがない日でもブログにペットのネタを
書くことができますが、うちはペットを飼っていないので
今日のようなネタがない日は家庭菜園のことがたよりです(笑)
父の介護の事で実家に行ってましたが、今日はそれもなく。
さーて、何を書こうか(笑)
何もネタになりそうなことがないので
家庭菜園の事などを書いてみようか。
ボチボチと夏野菜の栽培の準備が
整いつつあります。
仕事から帰宅した夫と長男が
毎日少しずつ苗や種をちっちゃい畑や
プランターに植えていて、
はやいものでは小さな芽が出てきてます。
今日は小松菜と水菜の種を蒔いてたな。
小松菜の方は1ヵ月もすれば収穫できるとのことで
その時には油揚げとサッと煮にするか
他の具材と一緒に炒めてみようか♪(笑)
・・・ワンコとかニャンコなどペットを飼っていれば
ネタがない日でもブログにペットのネタを
書くことができますが、うちはペットを飼っていないので
今日のようなネタがない日は家庭菜園のことがたよりです(笑)