新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
今日は仕事が休みの夫が
朝も早よから家庭菜園の作業に精を出し(笑)
花壇で育ってるゴーヤを収穫してくれたら
結構いいサイズのものが8本とれました!
で、全部さっそく1センチぐらいの
厚めのスライスにして
保存がきく干しゴーヤにしてますが
今のこの暑い時期のおかげで
3日も干せばカラッカラに乾燥した
干しゴーヤが出来上がります!
今までに作った干しゴーヤも合わせて
今年はかなりいい量が出来ました。
家庭菜園でゴーヤを育て始めてかrら
毎年この干しゴーヤをつくりまますが
これを実家の母が喜んでくれて
水で戻した後、甘辛く炒め煮にすると
おいしいんだとか。
近いうちにまた実家に行って
母におすそ分けしよう♪
ただ、今年は豊作ですが
去年はゴーヤの実の出来がイマイチだったので
やっぱりこれもよくできる表年とか
イマイチな裏年とかってあるのかな?
植えるために買った苗が
たまたまよくできる苗だったり
イマイチだったりしたのかもしれませんが。
来年のゴーヤもぜひ、豊作になる
そんな苗を選・・・べるといいな!(笑)
朝も早よから家庭菜園の作業に精を出し(笑)
花壇で育ってるゴーヤを収穫してくれたら
結構いいサイズのものが8本とれました!
で、全部さっそく1センチぐらいの
厚めのスライスにして
保存がきく干しゴーヤにしてますが
今のこの暑い時期のおかげで
3日も干せばカラッカラに乾燥した
干しゴーヤが出来上がります!
今までに作った干しゴーヤも合わせて
今年はかなりいい量が出来ました。
家庭菜園でゴーヤを育て始めてかrら
毎年この干しゴーヤをつくりまますが
これを実家の母が喜んでくれて
水で戻した後、甘辛く炒め煮にすると
おいしいんだとか。
近いうちにまた実家に行って
母におすそ分けしよう♪
ただ、今年は豊作ですが
去年はゴーヤの実の出来がイマイチだったので
やっぱりこれもよくできる表年とか
イマイチな裏年とかってあるのかな?
植えるために買った苗が
たまたまよくできる苗だったり
イマイチだったりしたのかもしれませんが。
来年のゴーヤもぜひ、豊作になる
そんな苗を選・・・べるといいな!(笑)
今日は夫の休日出勤が午前中で終わり
帰宅後昼ご飯を済ませてから長男も一緒に
家庭菜園で使う土や肥料、苗を買いに
大手園芸店へ行きまして
だいたい必要なものが揃ったんだとか。
今月半ばあたりまでに土を作る作業をして
野菜の種や苗を植える用意を済ませる予定だそうで。
節分を過ぎてから気温が暖かい日が
数日続いたので去年のゴーヤの後の花壇に
植えたスナップエンドウがいい具合に育ち
もう少ししたら花が咲くかな?
このスナップエンドウはこれまでのより
植えるタイミングがちょっと遅かったので
花が咲くのも遅いから実がなるのも当然遅い。
その分収穫できる時期も遅くなるけど
焦って収穫してサヤの中で
豆が生長してないと意味ないしね。
ここはググっと我慢、ガマン!(笑)
早くあったかい季節になぁ~れ~~~♪(笑)
帰宅後昼ご飯を済ませてから長男も一緒に
家庭菜園で使う土や肥料、苗を買いに
大手園芸店へ行きまして
だいたい必要なものが揃ったんだとか。
今月半ばあたりまでに土を作る作業をして
野菜の種や苗を植える用意を済ませる予定だそうで。
節分を過ぎてから気温が暖かい日が
数日続いたので去年のゴーヤの後の花壇に
植えたスナップエンドウがいい具合に育ち
もう少ししたら花が咲くかな?
このスナップエンドウはこれまでのより
植えるタイミングがちょっと遅かったので
花が咲くのも遅いから実がなるのも当然遅い。
その分収穫できる時期も遅くなるけど
焦って収穫してサヤの中で
豆が生長してないと意味ないしね。
ここはググっと我慢、ガマン!(笑)
早くあったかい季節になぁ~れ~~~♪(笑)
毎年暑い時期にわんさかと緑の葉っぱを茂らせて
グリーンカーテンとなり強い日差しを遮って
たくさん実った実も食卓で美味しくいただいて
実家の母や近所のお知り合いにもおすそ分けして
喜んでいただけたゴーヤが
ここへきて葉っぱの枯れがかなり目立ち始め
実る実もピークの頃よりも
大きくならなくなってきまして
いよいよこの夏のゴーヤもおしまいの時期に
なってきたかなっと。
この数日で大きくなってる実もありますが
やっぱり7月から8月にかけての
デカさほどにはならなくて
まだまだ小さいのにそれ以上大きくならず
小さな実のまま色がオレンジ色に変わって
完熟状態になっちゃって
もうそうなると食用にはできなくて。
今年のゴーヤは豊作でして
自宅でおかずにしたり
おすそ分けしても食べきれない分を
スライスして干しゴーヤにしてみたりと
たっぷり堪能しました。
たくさん役に立ってくれて感謝感激!!
今月末までにはゴーヤのグリーンカーテンは
撤去した後、土を入れ替えて休ませ
次に育てる野菜(例年通りだとスナップエンドウ)の
種まきの準備に入ります。
・・・と書くといかにも私が
家庭菜園の作業をテキパキやってるように
見えてしまいますが、実際に作業をしてるのは
夫と長男で私は収穫できた野菜の調理担当。
その調理もマンネリと言われないよう
クッ〇パッ〇のお世話になってます!(笑)
グリーンカーテンとなり強い日差しを遮って
たくさん実った実も食卓で美味しくいただいて
実家の母や近所のお知り合いにもおすそ分けして
喜んでいただけたゴーヤが
ここへきて葉っぱの枯れがかなり目立ち始め
実る実もピークの頃よりも
大きくならなくなってきまして
いよいよこの夏のゴーヤもおしまいの時期に
なってきたかなっと。
この数日で大きくなってる実もありますが
やっぱり7月から8月にかけての
デカさほどにはならなくて
まだまだ小さいのにそれ以上大きくならず
小さな実のまま色がオレンジ色に変わって
完熟状態になっちゃって
もうそうなると食用にはできなくて。
今年のゴーヤは豊作でして
自宅でおかずにしたり
おすそ分けしても食べきれない分を
スライスして干しゴーヤにしてみたりと
たっぷり堪能しました。
たくさん役に立ってくれて感謝感激!!
今月末までにはゴーヤのグリーンカーテンは
撤去した後、土を入れ替えて休ませ
次に育てる野菜(例年通りだとスナップエンドウ)の
種まきの準備に入ります。
・・・と書くといかにも私が
家庭菜園の作業をテキパキやってるように
見えてしまいますが、実際に作業をしてるのは
夫と長男で私は収穫できた野菜の調理担当。
その調理もマンネリと言われないよう
クッ〇パッ〇のお世話になってます!(笑)
うちの家庭菜園は今ちょうど夏野菜の
植え付けの時期だとかで、連休に入って
夫と長男があの苗はこのプランターに、
この苗はちっこい畑のここに、と
いろいろ計画を練りつつ作業を進めてます。
その中で種苗販売店を探して
見つからなかったカラフルなパプリカ系の苗が
日曜大工に必要な部品を買いに行った
普段はあまり行かないホームセンターで
売られていて即買いしました。
夫と長男が言うには「別のホームセンターにも
売ってなくてネット通販でも売ってないから
今年は植えるのをあきらめてた」んだそうで
パプリカは他に赤色や黄色、などの
色の実がなる苗を植えるので
夏には去年よりもカラフルなパプリカが
育ちそうです。
収穫後には「肉詰めパプリカ」の
調理希望がすでに出ているので(笑)
食卓に並べられるように
しっかり育ててや~~~~!(笑)
植え付けの時期だとかで、連休に入って
夫と長男があの苗はこのプランターに、
この苗はちっこい畑のここに、と
いろいろ計画を練りつつ作業を進めてます。
その中で種苗販売店を探して
見つからなかったカラフルなパプリカ系の苗が
日曜大工に必要な部品を買いに行った
普段はあまり行かないホームセンターで
売られていて即買いしました。
夫と長男が言うには「別のホームセンターにも
売ってなくてネット通販でも売ってないから
今年は植えるのをあきらめてた」んだそうで
パプリカは他に赤色や黄色、などの
色の実がなる苗を植えるので
夏には去年よりもカラフルなパプリカが
育ちそうです。
収穫後には「肉詰めパプリカ」の
調理希望がすでに出ているので(笑)
食卓に並べられるように
しっかり育ててや~~~~!(笑)
家庭菜園で去年の12月から原木の
シイタケ栽培を始めていますが、
今回は原木にシイタケの種菌を自分たちで
打ち込んで栽培するところからやってみようと
ホームセンターなどで原木と種菌を買いそろえ
今日はその打ち込みをやってみました。
種菌を打ち込むために原木に等間隔に
穴を開けるのに必要なドリルを
電動ドライバーにセットして
夫と長男が穴あけ、
で、私がその穴に種菌を打ち込むという分業。
シイタケの原木栽培は
亡き舅が夫の実家である家に
まだ住んでいた時、帰省のたびに
舅が栽培している原木シイタケが
とってもおいしいのと
原木に種菌を打ち込んで育てるという
話を聞いてぜひ一度その種菌の
打ち込みをやりたい!と言ってたんですが
夫の実家ではなかなかそれがかなわず。
その後も結局できないまま
舅は他界したのですが、
こちらで家庭菜園を始めて
やーっとこさその念願がかないました!
じーちゃん、やっとできたよーー!(笑)
夫の実家では何十本と原木シイタケを
栽培していましたが(兼業農家だったので)
さすがに家庭菜園レベルではそこまでできず
ほんの数本ですが、分業のおかげで
種菌は無事に打ち込み終えまして、
あとは気温や湿気、防虫などに注意して
育てていくと、順調なら
収穫できるようになるのは
来年の秋ごろだとか。
先は長いーーーー!!
でもでも!その分楽しみだぁ♪
種菌に添付されていた栽培のための
説明書を読むと、種菌を打ち込んだ
原木はかなりデリケートで
手間と時間がかかるようですが、
ぜひとも収穫できるよう
私も夫と長男に教えてもらいつつ、
栽培の手伝い、やってみる!
シイタケ栽培を始めていますが、
今回は原木にシイタケの種菌を自分たちで
打ち込んで栽培するところからやってみようと
ホームセンターなどで原木と種菌を買いそろえ
今日はその打ち込みをやってみました。
種菌を打ち込むために原木に等間隔に
穴を開けるのに必要なドリルを
電動ドライバーにセットして
夫と長男が穴あけ、
で、私がその穴に種菌を打ち込むという分業。
シイタケの原木栽培は
亡き舅が夫の実家である家に
まだ住んでいた時、帰省のたびに
舅が栽培している原木シイタケが
とってもおいしいのと
原木に種菌を打ち込んで育てるという
話を聞いてぜひ一度その種菌の
打ち込みをやりたい!と言ってたんですが
夫の実家ではなかなかそれがかなわず。
その後も結局できないまま
舅は他界したのですが、
こちらで家庭菜園を始めて
やーっとこさその念願がかないました!
じーちゃん、やっとできたよーー!(笑)
夫の実家では何十本と原木シイタケを
栽培していましたが(兼業農家だったので)
さすがに家庭菜園レベルではそこまでできず
ほんの数本ですが、分業のおかげで
種菌は無事に打ち込み終えまして、
あとは気温や湿気、防虫などに注意して
育てていくと、順調なら
収穫できるようになるのは
来年の秋ごろだとか。
先は長いーーーー!!
でもでも!その分楽しみだぁ♪
種菌に添付されていた栽培のための
説明書を読むと、種菌を打ち込んだ
原木はかなりデリケートで
手間と時間がかかるようですが、
ぜひとも収穫できるよう
私も夫と長男に教えてもらいつつ、
栽培の手伝い、やってみる!