忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
昨日大ざる2枚分にびっしり広げて干した
薄切りゴーヤ、ある程度乾いてきたら 

 びっしり→かなりすき間ができてきた の状態に
なってきました。

(あ、昨日書き忘れてましたが、

  大ざる=梅干しを作る時に大量の梅を一気に干せるレベルの
      大きさがあります。)

さすが気温が高い夏!!一気にゴーヤの水分が飛んだんだな!

また上空の様子を見ながら今日も干す!


夕方には天気がガラッと変わって雨が降るかも!?に
なって来たので雨がかからない場所へ大ざるを移動。

この時点で大ざる2枚分に干したゴーヤがかなり縮んたので
1枚にまとめる。
それでもまだすき間に余裕が!
ゴーヤの水分って思ってる以上に多いのね~!って
干しゴーヤを作るたびに思います。

やっぱりウリ系ですわな。

拍手[0回]

PR
この夏も花壇のゴーヤがしっかりと育って
沢山の実をつけて大きくなってきました。

たくさん穫れたので知人におすそ分けしたりも
しましたが、それでも今年はゴーヤの当たり年のようで
(過去には思ったほど実をつけなかった年もあった☆)
有難いことにすっくすくと育ってくれて食べきれない!

と、言う事で以前にもやった干しゴーヤにして
長く保存できるように作業開始!

と言ってもただ縦に二つ切りにしたゴーヤの種を取り除き
さらに薄切りにして薄切りにして薄切りにして
ひたすら薄切りにして日当たりのいい時間帯に
大ざるにワーっと広げてベランダで干す!だけ。

今日は大小合わせて7本薄切りにしました!

台所にある一番大きなボウルにてんこ盛り!
(お米6合は十分研げるだけの大きさ。
 まだ舅、姑が居るころこのボウルで
 日々のお米を研いで炊いてたっけ!
 当時使ってた炊飯器はそのまま内釜で
 直接お米研いじゃダメだったの☆(懐かしい(笑))

ずっと晴天だとほぼ放置状態でもいいんですが
天気をよく見ていないと急に曇ってきたりすると
(まだ梅雨明けしてないし)突然の雨降りに濡れないように
大ざるを雨のかからないところにひっこめる、とか
なかなか気配りが必要ですわ☆

気温も高いこの時期なので雨さえ降らなければ
数日干すと出来上がるので
後は保存の仕方を間違えないよう
気を付けておかねば!!

せっかく出来上がったカラッカラの干しゴーヤを
保存の仕方が甘くて(乾燥剤を密閉容器に入れたんだが)
カビさせた過去の失敗は繰り返さないぞ!!(_| ̄|○…)

拍手[0回]

毎年グリーンカーテン&食用として育ててる花壇のゴーヤが
この夏は生育が絶不調です・・・☆

夫、長男が不調の原因を考えてますが
思い当たることと言えば梅雨が短すぎて雨量不足、なのと
連日の強い日差しと高すぎる気温。

去年まではこんな不調なんて全くなく
すくすく大きくなって実の収穫も多かったので
今年の不調の理由がわからず頭の中が「?????」状態。

確かに梅雨が短かったので雨量も少ない分、
毎日ちゃんと水やりをしてるし、
もともとゴーヤは暑い地方で育つ野菜なので
少々の気温の高さは大丈夫でしょ?と思うのですが
やっぱりいくら暑いところで育つと言っても
ゴーヤにも暑さの限度ってものがあるのかしら?

何か対処方法があるといいな!ってことで
明日は家庭菜園ノウハウ本を見てみるとか
ネットでその情報を検索してみます!

いい方法があってうまく生長するとありがたい!

拍手[0回]

今年も花壇に植えたゴーヤが順調に生長して
ぼちぼち黄色の花が咲きだして
早いものでは小さな実も出来てきました。

種苗店でゴーヤの苗を4種類(白ゴーヤ有り)植えてますが
これも当たり外れがあって同じように育てても
大きく育たないものもあったりします。

が、今年植えたものはどれも大当たりで生長も
早いように思えます。

梅雨時になって気温も上がってくると
ゴーヤの生長が盛んになる時期でもあるので
私でもできる作業(水やりとか(笑))を手伝って
真夏にはグリーンカーテンも出来て
なおかつ美味しいゴーヤを収穫して
味わえるのが楽しみです。

拍手[0回]

うちの家庭菜園のちっちゃい畑で育ってるジャガイモを
明日、夫と長男が芋ほりするそうで。

若干掘る時期が早いかも、ですが
次に植える夏野菜の苗が控えてるとかで
二人していろいろ予定を立ててて
その栽培予定がずれると
あとあと生長や収穫にも影響が出るとの事。

ただ明日は午後から雨ふりの予報なので
午前中が勝負!

今年はどれぐらい収穫できるか楽しみで
(あくまでも家庭菜園なので
 ビックリするほど大量の収穫はありませんが)
調理担当(笑)のわたくし、すでに
クック〇ッドでいろいろ検索しております!(笑)

拍手[0回]

うちの花壇で育ってたスナップエンドウ、
沢山の実をつけてたくさん収穫して美味しく頂きましたが、
先日の強風のせいで実同士がかなりこすれあったり
ツルが折れてしまったりしちゃって
こすれあった箇所から傷みが出て
サヤが破れたりしてきてしまいました。

花の時期も終わってるので今後新しい実が
つくこともないとの事だし
根本からだんだん枯れても来ていて・・・。

もうこうなると傷んだ実は食すことが出来なくなってしまい
残念ですがここでいったんスナップエンドウは終了。

片づける時にまだ食べられる実は
出来るだけ摘み取ってあとで美味しくいただきます。

今年のスナップエンドウ、ありがと~~!!


花壇は夫と長男が土と肥料を入れて整えてから
次はゴーヤに交代。

夏に向けてまた次の花壇がにぎやかになります!

拍手[0回]

今日は大型連休前の最後の週末で
家庭菜園で育てる夏野菜の苗を全部揃えて
明日中に植えてしまわないと
時期的に間に合わない!との事で
今日はあっちのホームセンター、
こっちの種苗販売店、と
かなり長距離のドライブになりました。

最終的には夫と長男が育てたい苗を
全部買い揃えられたとの事でなによりでした!

が、明日の大阪は雨の予報・・・。

なんとか午前中は雨が降らなけりゃいいんだけど…。

野菜を育てるのって本当に大変なんだなっと
痛感します!

毎年の事ですが野菜が実ったら感謝して頂きます

拍手[0回]

花壇で育つスナップエンドウが花の時期を過ぎ
実をつけて数日、やっとサヤの中の豆が大きくなって
収穫できるようになったので早速試しにいくつか収穫、
晩御飯のおかずに調理しました。

スナップエンドウを洗って筋取りして
ちょいとレンチン!あとは
豚コマとサッと炒めて塩だれで味付け。

お手軽~~♪(笑)

サヤも大きく育っていて甘みもあるし
今年の育ち具合もいい感じ♪

しっかり育ってくれたことに感謝して
最後まで大事に頂きます!

またクック〇ッドにレシピの
お世話にならねば!(笑)

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]