忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
もう真夏かと疑うほど暑かった今日でした☆

暑いのがからきし弱いんですが
よく行くスーパーが特売日とあらば
行かねばなるまい!

ママチャリかっ飛ばして行きましたら
鮮やかな赤色をしたアメリカンチェリーが
私に「買いなはれ~買いなはれ~!」と
誘いをかけてくるではないか!(笑)

好きなんですよ~~。アメリカンチェリー♪

この時期だけの味わいを逃してなるものか!

買っちゃいました♪


家族みんなが揃うのが晩御飯の時なので
食後に頂きました♪

うまうまっ♪ 甘酸っぱくて美味ですな~~♪

ついつい手が伸びる♪

しっかり堪能いたしました♪


お値段的にはまだちょっと財布に優しくないですが(笑)
もう何日かしたら下がるかしらん?

その時にはまたママチャリかっ飛ばして行きますわ♪(笑)


アメリカンチェリー、ごちそうさまでした♪

拍手[0回]

PR
先々週の土曜日に内蔵電池交換の
修理に出したウォークマン1号を引き取りに
ヨドバシカメラ梅田店へ行ってきました。

2週間ぶりのごたーいめーん♪(笑)

もうかれこれ8年ほど前の製品で
生産中止になってからでさえ数年になるタイプで
経年による部品交換も難しくなってる。
なので修理料金も少々お高め☆(痛いわ・・・☆)

でも長く使っていて愛着があるし
何と言ってもおととしぐらいに買った
2号より使い勝手が断然いい!
(まだまだ新しいタイプだと思ってた2号も
 すでに生産中止になってる・・・ _| ̄|○ )

電池を入れ替えたばかりなのであと2年ぐらいは
十分使えるとして考えても
その時になっていざ不調なところが出てきても
もう修理はほんとに出来なくなってるかも☆

それこそ「修理するよりは新しいのを買った方が
ずっと安く済みます」みたいなね。
今回だって似たような状態だったけど。

その時になったらすっぱりあきらめないと
仕方ないかもしれない。

でも今まで機種変してきたガラケーのように
処分できずに手元に残しておくんだろうなぁ~(笑)


ほんとにほんとに愛着あるものって
そんなものだと思ってるので

私には今はやりの断捨離ってのは

無理だなぁ~。


しかーーーし! 

そんな断捨離できない私でも
先月は魔の言葉である「痩せたらまた着る!」に縛られ
捨てられずにいた服を魔の言葉を断ち切って
思い切りすっぱり処分した!

たっぷりたっぷり処分した!!

よくぞこんなにも着られない服を
ため込んでたもんだ!!

そんなこんなを全部処分しちゃったい!


うーん、すっきりした!
自分で自分をほめたよ(笑)


で、痩せたら似合う服をバンバン買ってやるだーい♪





・・・・・・いつになるやら・・・☆

拍手[0回]

え~っと、大変お手数ではございますが
このブログのですね、去年(2014年)、おととし(2013年)、
そのまた前の年(2012年)の「5月5日」の日記を
読み返していただけると助かるのですが(笑)

はい、今年の今日、5月5日も行ってきました、
「宮川彬良×Shion GO!GO!コンサート」へ。

http://shion.jp/concert/p/detail/s_id/2/d_c_id/1/id/38/

昨年までは「GO!GO!市音をほめる会」という名称でしたが
その市音が大阪市直営から民営の音楽団となり
そうしてこの春に「Osaka Shion Wind Orchestra」と
名称も変更。

GO!GO!にかけて2012年5月5日午後5時55分開催の
市音を応援するコンサートとして始まって5度目(かな?)で
そのうちの4度目の観覧になりました。


今年はこれまでのほめる会とはちと趣が違って
第一部と第二部のプログラム編成で
私と夫はちょっとでもいい席を取りたくて
第一部の開始に間に合うよう会場に行きました。

で、舞台正面前から二番目という
とっても近い位置に席を取れましたが
去年の屋内ホールとは違って
まさに五月晴れの直射日光サンサンの屋外ステージ☆

あづっっ!!!

たくさんの観客さんがいましたが
帽子をかぶっていない方が多くて
タオルやハンカチを頭に乗っけてみてました。

今日は晴天だし屋外の会場だしで
日焼け止めバッチリで帽子もかぶってった私でさえ
日焼けした感があります・・・☆

帽子をかぶってこなかった夫はもっと
暑かったろうなぁ~~☆

上記リンク先のプログラムにある中学生の演奏では
どちらにもヤマトの演奏があって
してまたそれが違うアレンジだったので
一粒で二度おいしい♪みたいなね(笑)

そうして大学吹奏楽部の演奏の後
1時間ほどの間があっていよいよSionが登場、
アキラさんが登場で第二部の開始。

去年まではゲストとして淀工吹奏楽部顧問の丸谷先生や
指揮者の佐渡裕さんが来られていましたが
今日はお二人とも東京に行っていたり
ウィーンに行っていたりでお越しにならず
それぞれが電報でSionへの応援メッセージを
送っておいででその電報をアキラさんが
ステージ上で読み上げていました。

何度もこの応援コンサートに来られているであろう
お客様からはお二人の登場が無いことに
ちょっとしたブーイングが☆

何度も行ってるとやっぱり期待しますって!(笑)

Sionが今どんな状況で運営をしているか、とか
これからのSionの目標とかとかを
Sionの理事長さんとアキラさんがトークして
支援のお願いを会場のお客さんにしていました。


うん、私も大きなことはできませんが
小さなことからコツコ・・・(以下略)


今日は中学や大学の吹奏楽部による演奏があって
盛りだくさんで、プログラム最後はSionとの合同演奏で
アキラさん指揮のヤマトを演奏した後、いっぱいのお客様から
アンコールの拍手が鳴りやまなかったんですが
それでもなぜか今日はアンコールがないまま
すんなりと終わっちゃいました☆

去年までは「ゲバゲバ90分」が
アンコール曲の定番だったのに☆

(実はこの曲、その前第一部の最後に演奏した
 大学の吹奏楽部がアンコールで
 先に演奏しちゃったんだよなぁ~☆

 なのでそれが最後の最後にアンコールがなかった
 理由なのかなとも思わなくもなかったり・・・☆)

それでもやっぱりSionの生演奏はいいな♪

帰りにCDも買っちゃって、
SIonとヤマトのコラボグッズである
クリアファイル全3種類も買っちゃって(笑)

CDやグッズを購入することもちょっとは支援になると
思っているのでエールを送るつもりで。

Sionとアキラさんのコラボはまだまだ見たいし
いい曲をいっぱい聴き続けたいので
自分でできる支援をちょっとだけでもしよう。

ちょっとずつでもね♪

拍手[0回]

タイトル通りです、はい。

その前に

今日で9月も終わり。

あと今年も残り3か月ですってか~~!!

なーんだか1年の後半になってからの時間の経過が
すっごく速度アップ!してるような気がするんですが☆

日が過ぎるのがほんっと速いわ☆


・・・これ以上書くと「それは歳を取ったせいよ!」と
突っ込まれそうなのでこの辺にしとこう(笑)




さて今日の本題。

ここしばらくはCS放送のアニマックスという
チャンネルで昔放送されていたアニメ「ベルサイユのばら」が
平日のお昼に放送されていて気持ちがググっと
当時見ていた中学生や高校生の頃に戻っております!(笑)

中学生の頃にテレビ放送が始まったころは
家にビデオなぞなく、(このころはまだまだ家庭用ビデオデッキが
出回り始めたころでVHSよりもまだベータが主流だったっけ。

今の若い人たちはビデオどころかベータなんて
ほんとに知らないだろうなぁ~~~☆)


なのでテレビで見る以外でもベルばらを楽しみたくて
精いっぱい取った方法が「録音」

その頃持っていた録音のプレーヤーは
「ラジカセ」ではなくほんとに聴いて録音するだけの
「カセットプレーヤー」でしてテレビとプレーヤーを
録音用のコードでつないで放送中はテレビを観つつ
アニメ部分だけを録音し、いわゆる「CMカット」しながら
毎回楽しんでたなぁ~~。


でも録音したものを後で聴いても
ラジオドラマのようにナレーションが入る訳でもないので
場面が思い出せず歩く場面などで効果音だけだったりすると
「ここどんな絵だっけ?」と疑問符が頭にたくさん浮かぶのですが
当時はそれで十分余韻に浸れていました!(笑)


が、今は文明の進化のおかげで簡単に録画できるし
簡単にDVDに焼いて残せる。

なので今CSで放送されているのを「毎回録画」設定にして
もれなく録画、もれなく焼いて残してます♪

もちろんヤマトファンですが、当時のほかのアニメも
かなり見てましたので語れる作品もいくつかありますし
ベルばらも原作を含めて好きな作品なので
多少は語れるかな?(笑)


アニマックスの公式HPで確認てみたら
最終話の最終話たる41話の総集編的な回は
放送されないらしいですが _| ̄|○ ・・・ミタカッタ・・・
それでも最終回第40話までしっかり録って残しておく♪


あぁ・・・もちろんヤマトを忘れたわけではないですが
今ちょっとベルばらに心がフラっとしています(笑)


ヤマトは忘れてないですからね~~~!!!





でね、1ファンとしての密かなお願い。

今のアニメ制作技術でもってベルばらを
ほんっとーーーーに原作に忠実にリメイクしてくんないかな?

このアニメのベルばらはちょいちょい原作と
違うところがあったりするのでな~~~☆

特に物語が一番ヤマ場になってくる後半に。

絵はすごくきれいでいいのにね~~。




うん、1ファンの密やかなお願い(笑)

密やかなので 小声にしました(笑)(笑)

拍手[0回]

今週発売の週刊マーガレットに
ベルばらの新作が掲載されるというので買ってみた。

ネタバレにならない方がいいので
内容についてはあんまり触れませんが
懐かしい気持ちいっぱいで読みました。

むかーしベルばらが載っていたころに
オスカル様にあこがれて一所懸命に読んでた頃に
気持ちがタイムスリップしたような(笑)

今度の新作はフランス衛兵隊のアランが主役で
革命後のお話なのでオスカル様は
回想シーンでしか出てきませんが
うん、気持ちタイムスリップ(笑)


で、それだけで物足りなくて
以前買い揃えたコミック10巻を引っ張り出して
1巻から読み返してみて。

ベタな言葉で言うとね、もうね、胸キュン♪(笑)

時間がなかったので2巻の途中までしか
読めませんでした(残念!)


まぁ続きは明日以降ってことで♪


大好きなオスカル様の似顔絵を描いてみて
ぜんっぜん似なくて落ち込んだのも

アニメ放送当時は家にビデオなんぞなかったので
毎週テレビとラジカセをつないで
音声だけを録音して何度も聴いたのも


懐かしいねぇ~~~~~♪


中学生とか高校生とかの多感な頃に
とことん好きになったものって

ず~~~~~~っと好きでい続けられるんだなっと♪

(ヤマトに至ってはサイトまで作っちゃったし☆)

ベルばらコミック10巻を揃えたのだって
大人になってから、それも結婚後だもんなぁ~♪(笑)


さ、明日もベルばらに浸ろう(笑)

拍手[0回]

今日5月5日、去年、おととしに続いて
「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」に
夫と出かけてきました。


・・・と書きはじめて1時間はかかった長文のレポが
ブラウザのトラブルで全部すっくり消えるという
大大ショッッッッッック!を受けて書くのをやめようかと
思ったんですが、結構凹んでマウスに八つ当たりしたところで
やっぱり書かなくちゃ!この感動を書きたい!と
気を取り直して書くことにしました。


しかし、消えた同じ文章を思い出しつつ打ち込むってのは
かなーり気力が萎えますなぁ~~・・・☆ _| ̄|○


さーーーー、(こまめにコピペしつつ)気を取り直して!



この「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」は
大阪市音楽団が大阪市直営から切り離されることに
危機感をいだいた宮川彬良さん(以下アキラさん)が
大阪市音楽団存続を応援するために発起人(笑)になり
始まった会で今回で4度目の開催。

しかしながら私は途中の一回(おととしの10月開催)だけ
行けなかったので3回目になります。

この「GO!GO!」にかけて開催日時が
日 午後55分開始」というこだわりが(笑)


今回から大阪市直営を離れ、民間の吹奏楽団としての
新たなる出発をした大阪市音楽団としての最初の会で
開催場所も去年までの大阪城野外音楽堂から
新拠点地となった大阪市住之江区の南港ATC内の
「市音なぎさのホール」となりました。

本当なら野外での開催だったのですが
あいにくの雨のため、屋内のこのホールでの開催になり
入場時刻前にはお客様の長蛇の列ができていました。

私と夫は去年、おととしと入場整理券の
早い番号を入手するため早い時間から並んだ経験から
今回もかなり早い時間から行っていて
これが功を奏して入場待ちの列の前の方に
並ぶことができました。

そうして待つことしばし、いよいよ入場となって
ホール内に入った私たちはちょうど指揮台を真正面に見る
前から5列目の中央側に席を取れました。

このホールはいわゆる「ステージ」がない大広間なホールで
演奏者の席と観客席がフラットなのね。

だから開始時刻になって団員さんたちが席について
アキラさんがマイク片手に

「れでぃ~~~す えーん じぇんとるめーん!」と
登場し(笑)一曲目の

「Fun,Fun,Fantastico!」を
演奏し始めると 室内+近距離が相まって
その迫力たるや体にガンガン響きます!


そうして指揮台を降りて司会者のおねーさんと
話しを始めると前から5列目でも近い!近い!近いったら!


来年もこの場所でこの会が開催されるなら
もっともっと早い時間からならんで
真正面の一番近い席をゲットするぞと心に決めた!(笑)

ここから話がヤマト2199へと進み
これまでのヤマトの曲(ほぼ900曲)を
アキラさんのお父さま、故・泰先生が作曲されて
そのあとを継ぐように2199の音楽を担当したアキラさんが
中学生のころからヤマトの曲を苦労しつつ作曲する
お父さまの姿を見ていた想いを語りながら次の曲
「コスモタイガー2199」へ。

この曲はトランペットをリスペクトしながら書いたんだとか。


で、ここでゲストの登場。

大阪市音楽団の事務局長、辻さんと
ヤマト2199のプロデューサー、郡司さんのお二人。

ここでサプライズ発表となるのですが
今年の秋と冬に公開されるヤマト2199の映画の告知や
おととし開催された「ヤマト音楽団大式典2012」がきっかけで
ヤマト2199と繋がりができた大阪市音楽団。

その音楽団の音楽監督にアキラさんが就任したことも
またきっかけとなり、ヤマト2199と大阪市音楽団が
タイアップすることとなったことが発表されました。

このことについてはヤマト2199公式サイトでも
触れられておりますのでご覧くださいませ。

「宇宙戦艦ヤマト2199」(別窓で開きます)

これからは音楽団とのコラボ企画も進められていくとのこと。
詳細はまだ今後の発表を待つことになりますが
すっごく楽しみ~♪


このサプライズ発表に観客席は拍手喝采!

特に私を含めて何人かいたヤマトファンは
もっと驚いて喜んだでしょうね~!

てか、郡司さんご登場の段階で驚いたかも!


これはヤマトファンにも市音ファンにも
とっても嬉しいサプライズでした♪

そうして次の曲が

組曲「宇宙戦艦ヤマト」から
 1、序曲 2、宇宙戦艦ヤマト
          の2曲。

うーん、時間の都合かも知れないけれど
3、出撃 4、大いなる愛 の全部を聴きたかったよぉ~☆


ここまでヤマトいっぱいで感動いっぱい、
テンションあがりまくりの私の記憶が
ここから先、順番などがとってもあやふやになってますので
実際の曲順とは違うかもしれませんが、
記憶をたどりつくして(笑)続きを書いていきます。


このヤマト2曲に続くのが
 吹奏楽のためのソナタ「ブラック・ジャック」第一楽章

この曲は誰に依頼されたものでもなく、アキラさんが書きたくて
書いた「命」をテーマにした曲。

手塚治虫さんの漫画作品のブラック・ジャックの
テーマ曲ではなく、この作品のテーマが「命」であることから
もしも手塚先生が作曲家なら命をテーマに
きっとこんな曲を書いたであろうという想いを込めた曲。

この曲はCDから取り込んだウォークマンで
何度も何度も聴いているし、アキラさんが活動している
アンサンブル・ベガでの室内楽バージョンもありますが
体の芯にガンガン突き刺さってくるのは
この吹奏楽バージョンかなって思います。

何度聞いてもこの曲は涙腺が緩んじゃって
ハンカチが必要になるんですが、
それがこの近距離 + 生演奏 + アキラさん渾身の指揮で
聴いちゃうともう涙腺崩壊状態!! 
ハンカチ持ってて良かった!(^^;)

うるうるしてるところに登場した司会のおねーさんが
やたらと興奮してる!

何事かと思えば「とんでもない方がいらしている!」と。

会場ざわつく!(笑)


でも過去2回のこの会を見た私は「お♪もしかして♪」との
想像はついた(笑)(笑)

で、この想像はドンピシャ当たっていて
スペシャルゲストの 指揮者 佐渡裕さんがご登場!

場内割れんばかりの大大大拍手で佐渡さんを迎えます。

アキラさんとのトークで佐渡さんが以前から
市音を気にかけ、日曜日朝の「題名のない音楽会」でも
何度も市音を出させてくれて世に広めてくれたことや
今日のアキラさんは佐渡先生運転の車で
このATCに連れてきていただいたそうなんですが
佐渡先生、いざATCについて駐車場に車を入れようとして
「佐渡裕さま」と書かれた関係者用の駐車場ではなく、
一般車用の駐車場に入れちゃって(笑)
そのことに気づいて代金200円を払ってすぐに出たんだとか。

場内大ウケで爆笑となる(笑)

この市音をほめる会を最初にしようとしたとき、
発起人たるアキラさんが佐渡さんに控えめに
控えめに(笑)「もしよろしければ(市音を応援する)
メッセージかビデオレターなどいただければ嬉しいです!」と
申し出てみたところ、佐渡さんから「(当日)行くよ」と
お返事を頂いたんだとか。

そうしておととしの5月5日、1回目の市音をほめる会に
ゲストで登場の佐渡さんはラフなスタイルに
ゴルフシューズで大阪城野外音楽堂にいらしたんだって。

会場 ふたたび大ウケで爆笑となる!(笑)

で、佐渡先生がサラッと「今日もゴルフシューズ♪」

無言でジッと佐渡さんの足元を見るアキラさん。


場内爆笑が倍増!(笑)


そうしてサプライズゲストの佐渡先生の指揮で次の曲
「アフリカン・シンフォニー」


うをぉ~~~!!この曲をまさか今日、生で聴けるとはー!!

佐渡さん、踊るように跳ぶように渾身の指揮!

もうこれだけでも今日来た甲斐があるーっ!!


あ・・・また涙腺が・・・(笑)


曲が終わってアキラさんが
「佐渡ちゃんが指揮すると団員のみんなは
 身を乗り出して前のめりになって演奏するけど
 ボクが指揮するとみんな後ろに引くの」

佐渡さん「いやいや、ンなことない!」

アキラさんてば!(笑)

ここでいったん佐渡さんは舞台そで・・・っつっても
舞台は無いのですが(笑)奥へ退場。

そうして指揮台に残ったアキラさんが
「今日ラストの曲です」とタクトを振ると
始まった曲が「ゲバゲバ90分」

場内の手拍子が大きくなります!

過去のステージでは途中でくす玉がわれて
中から紙ふぶきと「大阪市音楽dahhhhn!」と書かれた
垂れ幕がさがるんですが、今回はそれはなく、
佐渡先生が「大阪市音楽団をよろしく!」と
書かれてるプラカードを持って登場!

みんなの手拍子がさらに大きく!(笑)

大盛り上がりでゲバゲバ90分が終わっても
手拍子は鳴りやまずアンコールの拍手へと変わり
一旦奥に下がったアキラさんと佐渡さんが
再び登場し、アンコールに応えて
佐渡さんの指揮で「宇宙戦艦ヤマト」を演奏。

手拍子さらにさらに大きく♪

ヤマトのあとは佐渡先生と交代するように
アキラさんが指揮台に上がって
「マツケンサンバⅡ」をにぎにぎしく演奏!

すると、

マツケンサンバらしく、キンキラキンのタイル張り(笑)の
ハッピを着た佐渡先生がマイク片手にまたまた登場!

もうね、大爆笑の大ウケってまさにこのこと!(笑)

音楽団の事務担当の方でしょうか、
3人の方が手にシャンシャン(正式名称不明☆)を持って、
(ほら、アレですよ、アレ!松平健さんがステージで
 マツケンサンバⅡを歌うときに登場する
 「腰元ダンサーズ」の方々が手にしてるアレです!
 すみません、この辺りググってくださいませ~~!!)
マツケンサンバⅡを踊る、踊る!

キンキラキンのタイル張りなハッピを着た佐渡さんは
握ったマイクに向かってマツケンサンバⅡを熱唱!

会場内ヤンヤの大喝采!(盛り上がり最高潮!(笑))

佐渡さんってば、歌詞を左手のひらに書いてカンニング!(笑)

してまたそのカンニングを観客席に向かって見せちゃう!(笑)(笑)

ノリノリで歌い終わった佐渡さんと指揮をし終えたアキラさんが
がっちり握手!

場内を熱い感動でいっぱいにしてくれた演奏会も
これをもって終演、おひらきとなりました。


3度目のGO!GO!市音でしたが
いっちばん盛り上がったし、いっちばん感動もあって
もうお腹も胸もいっぱいになりました!

こーーーーんなに感動いっぱいで笑いもいっぱいで
涙腺も緩んだ(笑)楽しいコンサートが
無料で楽しめていいんだろうかとさえ思えて。


今回のG・Wは特に行楽の予定がなかったんですが
どんな行楽よりも充実した日になりました!

は~~~ぁ、ほんっとに至福の時を過ごせました。

長い時間待って並んだ甲斐もありましたさ!(笑)

これからもね、大したことはできませんが
地味~~に大阪市音楽団を応援していきます。

出来る範囲で。


最後に

ヤマト2199と大阪市音楽団がタイアップし
今後コラボ企画も進められることからでしょうか、
ロビーでこれが販売されていたので
夕日に眠るヤマトを描いたクリアファイルと一緒に
お土産に買っちゃいました♪



  ↑ これ、アキラさんにとってもウケたんだとか(笑)

明日さっそくいただきます♪


や~~、また消えたらどうしようかと
コピペしまくりでなんとかレポを書けました♪

演奏中のアキラさんや郡司さん、佐渡さんも
ケータイで撮影したんですが、肖像権うんぬんが
かかわってくること間違いなしなので
上のおまんじゅう以外の写真を載せることは
控えますことをご了承くださいませ。

でも貴重な写真なのでケータイには
ずっと大切に残しておきます。



簡潔に文章をまとめる技量が今一つ足りないもので
やたらと長文になってしまいました。

長文駄文のレポを最後までお読みくださった方、
本当に有難うございました!



拍手[0回]

タイトルの通り、秋の味覚のリンゴを
サクサクと頂きました。

「シナノスイート」と「秋映」の二種類。

「秋映」は「あきばえ」と読むんですね~。

無知なワタクシ、ずっと「しゅうえい」と
読んでおりました☆

この二種類、独身の頃には全く見かけなかった品種だと
前々から思っていたんですが
サクっとググってみれば納得。

あのリンゴとこのリンゴを掛け合わせて…と
品種改良によって出来たもので平成になってから
世に出回ってきた品種なんですって。

なーるほど!(手をポン!)


私的感想はシナノスイートの方は
その名前の通り、甘みが強くて
食感もサクサク♪

秋映の方はシナノスイートよりは
酸味がちょっと強めで
食感は若干やわらかめかな?

ええ、若干ですが。

両方のリンゴをしっかりと味わっていただきました♪

リンゴ、おいしいかったです♪


最近じゃ夏の暑い時期でもリンゴが売られていますが、
やっぱり一番おいしい時期って今頃だろうなと。


まだまだ他の品種のリンゴもいただかなくちゃ!(笑)



味覚の秋、いよいよだ~~♪(笑)(笑)

拍手[0回]

はい、今夜の献立はタイトルのままです♪

10月に入っても夏日だ、真夏日だ、暑いぞ~~~!っと
吠えていたのがウソのように今日はヒンヤリと
冷たい風が吹いた一日になりまして
やっと秋らしさを感じております♪

そうなると、やっぱりなんつっても秋の味覚の
キノコでしょ♪ってことで
スーパーでブナシメジやらシイタケやエノキダケ、
その他鶏肉などなどを買い込みまして
久しぶりの「きのこいっぱい炊き込みご飯」を
作りました♪


炊き込みご飯自体はとーきどき作るんですが、
その季節や時期によって具材が違ったり
分量も違ったりするので
当然、調味料の分量も変わってくる。

なので、私が作る炊き込みご飯は
毎回毎回ビミョ~~に味が違ったりします(笑)

で、キノコどっさりで作った今日の炊き込みご飯、
薄味に仕上げたつもりが


うーん・・・☆

ちょいと塩加減が強めになっちゃったか…。


それでも「塩辛くて食えん!」ではなかったので
支障なく(笑)晩御飯にいただきました♪


そーろそろ新米も出回ってくるので
もうちょいと日をおいて今年の新米を買ったら
また改めて炊き込みご飯、作るとしますか♪

その時は塩加減を今日よりは控えめに(笑)

財布の中身を思えば「マツタケ」なるものは
まったく入りませんが(笑)
それでも美味しいキノコいっぱいの炊き込みご飯、
存分にいただきました~~~♪

幸せでございます♪


ごちそうさまでした♪♪

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

| HOME Next >>
Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]