新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
今日、家庭菜園のあれこれをネット検索していて
その流れでなぜか動物ネタ、それも子ネコや子犬の
萌え萌え、激カワな動画を見まくる、という状況になり、
文字通り もふもふ、ふにふに、のちっちゃい子たちに
悶えまくってしまいました。
そうだ、家庭菜園で栽培するキャベツなどにつく害虫について
調べていて、そこにチョウチョも出てきて
駆除の方法を検索してたら画像や動画が
わんさかと出てきて、それらを見てるうちに
だんだんとチョウチョから違う動物へと行っちゃったんだっけ(笑)
しかし、子ネコや子犬に限らず、
動物の赤ちゃんってなーんであんなにかわいいんでしょ♪
だいぶ前に読んだマンガにその理由が書かれていたんだけど
なんだっけ?
完全にど忘れしてるし☆
動画で見ている分には癒し以外の何物でもないなぁ~♪
(実際に飼ってみると かわいい、だけで済まない状況も
山ほどあるとペットを飼った経験者によく伺ったの)
もうね、萌え萌えにどっぷり浸かりきったら
最初の「キャベツの害虫駆除の方法検索」という目的が
どっかにぶっ飛んでました!
いかん、またちゃんと調べないと!
途中で萌え動画に脱線しないように(笑)
その流れでなぜか動物ネタ、それも子ネコや子犬の
萌え萌え、激カワな動画を見まくる、という状況になり、
文字通り もふもふ、ふにふに、のちっちゃい子たちに
悶えまくってしまいました。
そうだ、家庭菜園で栽培するキャベツなどにつく害虫について
調べていて、そこにチョウチョも出てきて
駆除の方法を検索してたら画像や動画が
わんさかと出てきて、それらを見てるうちに
だんだんとチョウチョから違う動物へと行っちゃったんだっけ(笑)
しかし、子ネコや子犬に限らず、
動物の赤ちゃんってなーんであんなにかわいいんでしょ♪
だいぶ前に読んだマンガにその理由が書かれていたんだけど
なんだっけ?
完全にど忘れしてるし☆
動画で見ている分には癒し以外の何物でもないなぁ~♪
(実際に飼ってみると かわいい、だけで済まない状況も
山ほどあるとペットを飼った経験者によく伺ったの)
もうね、萌え萌えにどっぷり浸かりきったら
最初の「キャベツの害虫駆除の方法検索」という目的が
どっかにぶっ飛んでました!
いかん、またちゃんと調べないと!
途中で萌え動画に脱線しないように(笑)
PR
ちょうど一年前の2012年5月5日の当ブログ記事を読み返し、
自分のテンションの高さに赤面しつつも、(笑)
今日1年ぶりに同じ市音の会に行ってきました。
サイトは ★ ← こちら♪
リンクフリー確認しています♪
そのページ内の右側にGO!GO!市音の会のツイッターが
くっついてまして今日の演奏の様子がリアルタイムで
スタッフさんの手により掲載されていますので、
そちらをご覧いただき私があれこれうんぬんと
レポートみたく述べるのは割愛しますね(笑)
もっと詳細を!とご希望の方はGO!GO!市音の会の
ツイッターへ直接アクセスしてご覧いただくと
リアルタイム更新のセットリストと
今日の演奏会の様子を見られる
USTREAM動画が載っているので
そちらで開始から30分過ぎ辺りまで
(「ブラックジャック第一楽章」終了までを
見ていただけるようになっています。
このブログを書いている時点ではまだ動画が見られました。
皆様がアクセスした時点で見られなくなっていたら・・・
ひたすらすみません!!)
ゲストは昨年と同じく佐渡裕さん。
佐渡さんもこれからも大阪市音楽団を応援していきますと
おっしゃって下さって大きな拍手♪♪
そして佐渡さんが指揮した曲が 「宇宙戦艦ヤマト」テーマ曲
うわぁお♪ テンションあがります! 針が振りきれます!(笑)
佐渡先生が演奏を終えて舞台そでに下がった後に
アキラさんが
「そういえばヤマトにも酔いどれの医者が乗ってますね~
名前は 『佐渡』…」
会場からは私も含めた笑いがあちこちから上がってね(笑)
お仲間が多数おいでのようでした!(笑)
宮川彬良と大阪市音楽Dahhhhhn!のコンサートへ
行ったことがある方やCDなどでその音楽を聴いたことがある方には
おなじみの曲が多く聴けてとっても充実した時間でした。
「自立」することを選んだ大阪市音楽団を
微々たる力ではありますが自分でできる範囲での
応援をこれからも続けていきます。
ほんとに微々たることしかできないけど。
またあの楽しいサウンドとトーク(笑)を見て聴きたいもん♪
CDやDVDなどで見聞きするのもいいですが
やっぱり音楽って生で見て聴いてってのが一番やなっと
改めて感じます。
好きな音楽をたっぷり聴けるっていいね~♪ うん♪
特に行楽の予定もなく、と書いてたこのG・Wの
一番の楽しいイベントでした♪
整理券を入手するため日差しが強い中並んで待っている間に
日焼け止めをちゃんと塗ってたにもかかわらず
きっちり日焼けしちまいましたが(--;)
それでも行ってよかった~~♪
来年の今日もこの会があるならまた行きます♪
自分のテンションの高さに赤面しつつも、(笑)
今日1年ぶりに同じ市音の会に行ってきました。
サイトは ★ ← こちら♪
リンクフリー確認しています♪
そのページ内の右側にGO!GO!市音の会のツイッターが
くっついてまして今日の演奏の様子がリアルタイムで
スタッフさんの手により掲載されていますので、
そちらをご覧いただき私があれこれうんぬんと
レポートみたく述べるのは割愛しますね(笑)
もっと詳細を!とご希望の方はGO!GO!市音の会の
ツイッターへ直接アクセスしてご覧いただくと
リアルタイム更新のセットリストと
今日の演奏会の様子を見られる
USTREAM動画が載っているので
そちらで開始から30分過ぎ辺りまで
(「ブラックジャック第一楽章」終了までを
見ていただけるようになっています。
このブログを書いている時点ではまだ動画が見られました。
皆様がアクセスした時点で見られなくなっていたら・・・
ひたすらすみません!!)
ゲストは昨年と同じく佐渡裕さん。
佐渡さんもこれからも大阪市音楽団を応援していきますと
おっしゃって下さって大きな拍手♪♪
そして佐渡さんが指揮した曲が 「宇宙戦艦ヤマト」テーマ曲
うわぁお♪ テンションあがります! 針が振りきれます!(笑)
佐渡先生が演奏を終えて舞台そでに下がった後に
アキラさんが
「そういえばヤマトにも酔いどれの医者が乗ってますね~
名前は 『佐渡』…」
会場からは私も含めた笑いがあちこちから上がってね(笑)
お仲間が多数おいでのようでした!(笑)
宮川彬良と大阪市音楽Dahhhhhn!のコンサートへ
行ったことがある方やCDなどでその音楽を聴いたことがある方には
おなじみの曲が多く聴けてとっても充実した時間でした。
「自立」することを選んだ大阪市音楽団を
微々たる力ではありますが自分でできる範囲での
応援をこれからも続けていきます。
ほんとに微々たることしかできないけど。
またあの楽しいサウンドとトーク(笑)を見て聴きたいもん♪
CDやDVDなどで見聞きするのもいいですが
やっぱり音楽って生で見て聴いてってのが一番やなっと
改めて感じます。
好きな音楽をたっぷり聴けるっていいね~♪ うん♪
特に行楽の予定もなく、と書いてたこのG・Wの
一番の楽しいイベントでした♪
整理券を入手するため日差しが強い中並んで待っている間に
日焼け止めをちゃんと塗ってたにもかかわらず
きっちり日焼けしちまいましたが(--;)
それでも行ってよかった~~♪
来年の今日もこの会があるならまた行きます♪
昨日夫と出かけてきました
兵庫県は「三田市総合文化センター郷の音(さとのね)大ホール」で
行われた 宮川彬良と大阪市音楽団のコンサート、
これまでにも何度かこのコンビ(笑)のコンサートは
楽しんできましたが、プログラムが一新、
ヤマト色の濃ゆ~~~い内容でした。
いつもの大阪市音楽団とのコンサートの場合は
必ず「前説」のおねーさんが舞台上に現れ、
「このあとアキラさんが登場して
『おおさかしぃ~~おーんがーくダァァァ~~~~ン!』と
叫びますので会場の皆様も右手を挙げて
「おーんがーくダァァァ~~~~ン!」とご一緒に
叫んでくださいね!」と説明します。
そのあとアキラさん自身がマイク片手に
「れでぃ~~す えん じぇんとるまん!」と自分で
コールしつつ登場し(笑)「おーんがーくダァァァァ~~~~ン!」と
会場とともに一叫びしたあと間髪を置かず
「Fun,Fun,Fantastico!」という
軽快でアップテンポな曲でコンサート開始!になるんです。
が、今回はコンサートマスター(サックス担当)の方が
一曲目のファンファーレを指揮しその演奏中に
アキラさんが無言の笑顔(笑)で登場して指揮をパトンタッチ、
コンサートが始まる、という初めてのパターンでした。
そうして第一部で演奏されたのが
・ファンファーレ
・サスペンスA
・組曲「宇宙戦艦ヤマト」
序曲
宇宙戦艦ヤマト
出撃
大いなる愛
・艦隊集結
・探索艇
・無限に広がる大宇宙
・地球を飛び立つヤマト
・コスモタイガー2199ver.
このうち「艦隊終結」からはアキラさんの
レクチャートークを交えての演奏で
そのトークを箇条書きしてみると
・ヤマトの音楽は実はロックである!
優しく穏やかに聞こえる「無限に広がる大宇宙」も
ピアノソロならその通りに聞こえるんですが
これがヤマトのBGMとなりオーケストラの
演奏になるとエレキのベースやドラムのリズムが
加わり、それらがロックそのもののリズムであると。
この辺りの内容は東京で行われた
ヤマト2199のイベントですでにレクチャーされていたものと
思われます。(某番組でその模様をちらっと見ました(笑))
・某プロデューサー(アキラさん曰く「誰とは言いませんが」で
会場内どっと笑い(誰だかわかる方がかなりいるものと(笑)))
が、アキラさんの父である故・宮川泰センセに
ヤマトの音楽作曲を依頼するにあたり
ふっかけた無理難題の一つが「艦隊終結」で
某西P(あー!書いちゃった!(笑))がした説明が
「映画<ベ〇ハー>を見たことあるかい?
アレに出てくる馬車隊、あのイメージなんだよ!」
とかなんとかかんとか。
で、泰センセはベ〇ハーの曲をお聴きになったとか。
そうして出来上がったのが「艦隊終結」
ここでアキラさんがピアノでベ〇ハーの曲と
艦隊終結の冒頭をポロロロン~~♪と弾いてみると・・・
おっやぁ~~~~~~~??
確かに!!(会場内どっと笑い)
この「艦隊集結」がやっとできたら某P(笑)はさらに
「空母整列」を作れと。
どないやねんー!!(アキラさん談(笑))
「ワープ」にしても曲のタイトルからして
かなりの楽器数ですごい曲になりそうなものを
ピアノとエレキベースがメインのあの曲!(笑)に。
そして「イスカンダル」と呼ばれる曲も
「ヤマトが困難を乗り越え希望を抱き到達するのが
“イスカンダル”という星なのだ!
そう!『△〇の▽□使い』の△〇シーのように!」ってことで
に〇を渡ってたどり着くその先にあるのは・・・
さぁここで「〇の〇〇〇に」と「イスカンダル」を
聴き比べてみてください!(某YouTubeとかとかを
探してみるとよろしいかと(笑))
ほぉ~らぁ~~~~~~~!(笑)
(この伏字の部分、のちにこのコンサートを
楽しまれる方にネタバレにならないよう
後になって編集しましたが
いや・・・遅かったかな・・・☆)
このほかのレクチャーでも
「1974年に最初にヤマトが放送になったころに
父が作ったヤマトの音楽のころは
ヒッピーと呼ばれたファッションの
影響がまだ残っていたころで」と前置きして
さっと取り出した真ん丸レンズのサングラスに
メガネを取りかえ、トレードマークでもある
ベストの上から裾がひらひらのフリンジになった
皮のベストを羽織り、(この時点で会場内大爆笑!)
頭にはヒッピーバンドをはめるともう完璧!
(会場内の大爆笑が大大爆笑に!(大笑))
・・・アキラさん・・・恐ろしいほどに似合うのです!
その姿で指揮をした後で頭のヒッピーバンドを外したんですが
あぁ、髪の毛が乱れちゃった!
するとズボンのポケットからサッと櫛を取出し
「こういう時のために櫛を用意してる自分が怖い」(という
言葉だったと記憶)と言いながら
その櫛で髪をサッとひと撫で。
アーラ不思議!一瞬でいつものサラサラヘアーに元通り!
(これで会場内また爆笑!)
そんなこんなの爆笑&感心&感動の
ヤマト音楽レクチャーはおしまい♪
そのあとは
・クレージーキャッツ・メドレー
(この曲は「ジャパニーズ・グラフティシリーズ」という
吹奏楽では有名なシリーズがありその「III」になる
「青島幸男作品集」(編曲:宮川彬良)という
メドレー曲です。 ちなみにこのシリーズの「XII(12)」は
松本零士メドレーで「テレビ999~ヤマト~映画999」の
編曲メドレーです)
・ゲバゲバ90分
この曲はすでに宮川彬良&大阪市音楽dahhhhn!の
定番曲になっていて会場のお客様の手拍子も加わって
最高潮に盛り上がる曲です。
作曲は 宮川泰センセですね♪
ここで第一部が終了、15分の休憩タイムです。
休憩後 第二部の始まり
・バレエ音楽「欲望という名の電車」から(作曲:宮川彬良)
Ⅰ、鏡~回想
Ⅱ、街
Ⅲ、孤独
Ⅳ、博奕(ばくえき)
Ⅴ、少年
Ⅵ、愛欲
Ⅶ、迷宮
Ⅷ、幻
第一部のヤマト色は完全になくなりましたが
アキラさんが大阪市音楽団の第103回定期演奏会のために
書き下ろした作品(アルバムCDのリーフレットより)
Ⅰ~Ⅷまでほぼ40分間の大作ですが
一言で感想を述べるのは困難至極です。
一度だけでなく何度も何度も聴いて
体と心の奥底までに沁みこませたい、そんな思いを抱けた
壮大な曲でした。
どんな曲でもそうですが生演奏で聴くと、スピーカーや
ヘッドホンを通して聴くのとは全く違う
体全体からその音、響きを感じ取れる、
これぞ生演奏の醍醐味ですね。
この「欲望という名の電車」のあとは
プログラムですと「マツケンサンバⅡ」なのですが
先日5月5日に大阪城野外音楽堂で行われた
演奏会(この辺りは当ブログの5月5日の日記を
お読みくださいませ・詳細な内容は書けていませんが☆)で
とっても盛り上がったのでこの曲は
アンコール用に最後に持っていきました、とのことで
急きょプログラムにはない曲
「見上げてごらん夜の星を(ファイブ・サックス・コンチェルト)」が
演奏されました。
タイトルからお分かりの通り、今は亡き坂本九さんが
歌って大ヒットした曲をアキラさんが
この一曲の中に演歌調、ジャズ調、コミカル調などなど
いろんなアレンジを加えて編曲し、
4つのサックス(アルト・テナー・バリトン・ソプラノ)が
メインになり盛り上げます!
(ファイブ・サックス、となっているのは
最後にもう一つのサックスが登場するから)
お父さまの泰センセがお得意だった(笑)
カウベルがコン!ももれなく登場!
(またまた会場内爆笑!)
そうして ラストの曲「マツケンサンバⅡ」へ。
アキラさん曰く「あんなに大ヒットした曲を
自分が書いたなんて信じられない!
松平健さんには悪いけど」(会場どっと笑い)
そうしてアキラさんと大阪市音楽団、
会場のお客様が一体となって盛り上がったこの曲で
今日のこのコンサートはお開き…と
すんなりことが運ぶはずがなく(笑)
会場のアンコールでアキラさん再び登場。
アンコール曲はゲバゲバ90分で
二度目の演奏ながら会場の盛り上がりは
さいこーちょーーーー!!
興奮が覚めないままとうとう本当にお開き。
みなさまそれぞれ帰途につきますが
演奏会の後はアキラさんのサイン会があるとなると
みんな帰るものか!(笑)
基本的にはロビーで販売している
CDやグッズを買うと握手会&サイン会に
参加できるんですが、厳しいことは何一つなく
持参した色紙にサインを頂くかたがいても
気さくに話をして笑顔とともに握手をしてくださる
アキラさん。
かなり疲労困憊のはずなのに
ファンを大事にしてくださるそのお気持ちに
感謝以外の何物もありません。
しばし並んだあと私の順番に。
本来6月6日発売の「欲望という名の電車」という
アルバムCDの会場先行販売を買ってあったので
そのリーフレットにサインしていただいて
先日のその大阪城野外音楽堂でのコンサートにも
行きましたよ~♪と話したら
「あれから佐渡裕さんが『あれはよかった、感動した』と
あちこちで話しているらしい」とアキラさんが笑顔で
おっしゃってね。
確かにあれはよかったし感動したもん!
サインを頂いて夫と帰ろうとしたら
ロビーのそこここに演奏を終えた楽団員さんたちがいてね(笑)
パーカッションのかの方がいたので
「お疲れ様でした~~♪」と声をかけて
会場を後にしました。
それが夕方の6時前で「せっかく兵庫県に来たんや、
明日も休みやし有馬温泉に寄ってこか!」ってことになり
夫の運転で高速道路をGO!
が!最初に下りないといけない出口を通り過ぎちゃって☆
なにせほっとんど来たことがない有馬温泉、
事前にルートを確認していたとはいえ、
うっかり出口を見過ごしてからは
あっち行き、こっち行き・・・☆
予定時間より大幅に遅れてなんとか某温泉に
入ることができましたが
(ほんとはそことは別の温泉地に
行きたかったんですが時間的都合で
今回は断念☆うーん・・・☆)
まぁよしとしますか!
いつかまたきっと有馬温泉、
リベンジするぞー!!
帰りは深夜になりまして帰宅した途端
お布団敷いて爆睡☆
いい意味で体も心も心地いい
疲労感で休みました♪
そんなこんなの
宮川彬良&大阪市音楽団演奏会
By 三田市総合文化センター 郷の音大ホール
の、記憶曖昧ながらのレポ日記、
これにて終了でございます♪
(間違いなくほかにも盛り上がりポイントがあったんですが
感動の波に記憶が押し流されてるのかもしれません☆)
兵庫県は「三田市総合文化センター郷の音(さとのね)大ホール」で
行われた 宮川彬良と大阪市音楽団のコンサート、
これまでにも何度かこのコンビ(笑)のコンサートは
楽しんできましたが、プログラムが一新、
ヤマト色の濃ゆ~~~い内容でした。
いつもの大阪市音楽団とのコンサートの場合は
必ず「前説」のおねーさんが舞台上に現れ、
「このあとアキラさんが登場して
『おおさかしぃ~~おーんがーくダァァァ~~~~ン!』と
叫びますので会場の皆様も右手を挙げて
「おーんがーくダァァァ~~~~ン!」とご一緒に
叫んでくださいね!」と説明します。
そのあとアキラさん自身がマイク片手に
「れでぃ~~す えん じぇんとるまん!」と自分で
コールしつつ登場し(笑)「おーんがーくダァァァァ~~~~ン!」と
会場とともに一叫びしたあと間髪を置かず
「Fun,Fun,Fantastico!」という
軽快でアップテンポな曲でコンサート開始!になるんです。
が、今回はコンサートマスター(サックス担当)の方が
一曲目のファンファーレを指揮しその演奏中に
アキラさんが無言の笑顔(笑)で登場して指揮をパトンタッチ、
コンサートが始まる、という初めてのパターンでした。
そうして第一部で演奏されたのが
・ファンファーレ
・サスペンスA
・組曲「宇宙戦艦ヤマト」
序曲
宇宙戦艦ヤマト
出撃
大いなる愛
・艦隊集結
・探索艇
・無限に広がる大宇宙
・地球を飛び立つヤマト
・コスモタイガー2199ver.
このうち「艦隊終結」からはアキラさんの
レクチャートークを交えての演奏で
そのトークを箇条書きしてみると
・ヤマトの音楽は実はロックである!
優しく穏やかに聞こえる「無限に広がる大宇宙」も
ピアノソロならその通りに聞こえるんですが
これがヤマトのBGMとなりオーケストラの
演奏になるとエレキのベースやドラムのリズムが
加わり、それらがロックそのもののリズムであると。
この辺りの内容は東京で行われた
ヤマト2199のイベントですでにレクチャーされていたものと
思われます。(某番組でその模様をちらっと見ました(笑))
・某プロデューサー(アキラさん曰く「誰とは言いませんが」で
会場内どっと笑い(誰だかわかる方がかなりいるものと(笑)))
が、アキラさんの父である故・宮川泰センセに
ヤマトの音楽作曲を依頼するにあたり
ふっかけた無理難題の一つが「艦隊終結」で
某西P(あー!書いちゃった!(笑))がした説明が
「映画<ベ〇ハー>を見たことあるかい?
アレに出てくる馬車隊、あのイメージなんだよ!」
とかなんとかかんとか。
で、泰センセはベ〇ハーの曲をお聴きになったとか。
そうして出来上がったのが「艦隊終結」
ここでアキラさんがピアノでベ〇ハーの曲と
艦隊終結の冒頭をポロロロン~~♪と弾いてみると・・・
おっやぁ~~~~~~~??
確かに!!(会場内どっと笑い)
この「艦隊集結」がやっとできたら某P(笑)はさらに
「空母整列」を作れと。
どないやねんー!!(アキラさん談(笑))
「ワープ」にしても曲のタイトルからして
かなりの楽器数ですごい曲になりそうなものを
ピアノとエレキベースがメインのあの曲!(笑)に。
そして「イスカンダル」と呼ばれる曲も
「ヤマトが困難を乗り越え希望を抱き到達するのが
“イスカンダル”という星なのだ!
そう!『△〇の▽□使い』の△〇シーのように!」ってことで
に〇を渡ってたどり着くその先にあるのは・・・
さぁここで「〇の〇〇〇に」と「イスカンダル」を
聴き比べてみてください!(某YouTubeとかとかを
探してみるとよろしいかと(笑))
ほぉ~らぁ~~~~~~~!(笑)
(この伏字の部分、のちにこのコンサートを
楽しまれる方にネタバレにならないよう
後になって編集しましたが
いや・・・遅かったかな・・・☆)
このほかのレクチャーでも
「1974年に最初にヤマトが放送になったころに
父が作ったヤマトの音楽のころは
ヒッピーと呼ばれたファッションの
影響がまだ残っていたころで」と前置きして
さっと取り出した真ん丸レンズのサングラスに
メガネを取りかえ、トレードマークでもある
ベストの上から裾がひらひらのフリンジになった
皮のベストを羽織り、(この時点で会場内大爆笑!)
頭にはヒッピーバンドをはめるともう完璧!
(会場内の大爆笑が大大爆笑に!(大笑))
・・・アキラさん・・・恐ろしいほどに似合うのです!
その姿で指揮をした後で頭のヒッピーバンドを外したんですが
あぁ、髪の毛が乱れちゃった!
するとズボンのポケットからサッと櫛を取出し
「こういう時のために櫛を用意してる自分が怖い」(という
言葉だったと記憶)と言いながら
その櫛で髪をサッとひと撫で。
アーラ不思議!一瞬でいつものサラサラヘアーに元通り!
(これで会場内また爆笑!)
そんなこんなの爆笑&感心&感動の
ヤマト音楽レクチャーはおしまい♪
そのあとは
・クレージーキャッツ・メドレー
(この曲は「ジャパニーズ・グラフティシリーズ」という
吹奏楽では有名なシリーズがありその「III」になる
「青島幸男作品集」(編曲:宮川彬良)という
メドレー曲です。 ちなみにこのシリーズの「XII(12)」は
松本零士メドレーで「テレビ999~ヤマト~映画999」の
編曲メドレーです)
・ゲバゲバ90分
この曲はすでに宮川彬良&大阪市音楽dahhhhn!の
定番曲になっていて会場のお客様の手拍子も加わって
最高潮に盛り上がる曲です。
作曲は 宮川泰センセですね♪
ここで第一部が終了、15分の休憩タイムです。
休憩後 第二部の始まり
・バレエ音楽「欲望という名の電車」から(作曲:宮川彬良)
Ⅰ、鏡~回想
Ⅱ、街
Ⅲ、孤独
Ⅳ、博奕(ばくえき)
Ⅴ、少年
Ⅵ、愛欲
Ⅶ、迷宮
Ⅷ、幻
第一部のヤマト色は完全になくなりましたが
アキラさんが大阪市音楽団の第103回定期演奏会のために
書き下ろした作品(アルバムCDのリーフレットより)
Ⅰ~Ⅷまでほぼ40分間の大作ですが
一言で感想を述べるのは困難至極です。
一度だけでなく何度も何度も聴いて
体と心の奥底までに沁みこませたい、そんな思いを抱けた
壮大な曲でした。
どんな曲でもそうですが生演奏で聴くと、スピーカーや
ヘッドホンを通して聴くのとは全く違う
体全体からその音、響きを感じ取れる、
これぞ生演奏の醍醐味ですね。
この「欲望という名の電車」のあとは
プログラムですと「マツケンサンバⅡ」なのですが
先日5月5日に大阪城野外音楽堂で行われた
演奏会(この辺りは当ブログの5月5日の日記を
お読みくださいませ・詳細な内容は書けていませんが☆)で
とっても盛り上がったのでこの曲は
アンコール用に最後に持っていきました、とのことで
急きょプログラムにはない曲
「見上げてごらん夜の星を(ファイブ・サックス・コンチェルト)」が
演奏されました。
タイトルからお分かりの通り、今は亡き坂本九さんが
歌って大ヒットした曲をアキラさんが
この一曲の中に演歌調、ジャズ調、コミカル調などなど
いろんなアレンジを加えて編曲し、
4つのサックス(アルト・テナー・バリトン・ソプラノ)が
メインになり盛り上げます!
(ファイブ・サックス、となっているのは
最後にもう一つのサックスが登場するから)
お父さまの泰センセがお得意だった(笑)
カウベルがコン!ももれなく登場!
(またまた会場内爆笑!)
そうして ラストの曲「マツケンサンバⅡ」へ。
アキラさん曰く「あんなに大ヒットした曲を
自分が書いたなんて信じられない!
松平健さんには悪いけど」(会場どっと笑い)
そうしてアキラさんと大阪市音楽団、
会場のお客様が一体となって盛り上がったこの曲で
今日のこのコンサートはお開き…と
すんなりことが運ぶはずがなく(笑)
会場のアンコールでアキラさん再び登場。
アンコール曲はゲバゲバ90分で
二度目の演奏ながら会場の盛り上がりは
さいこーちょーーーー!!
興奮が覚めないままとうとう本当にお開き。
みなさまそれぞれ帰途につきますが
演奏会の後はアキラさんのサイン会があるとなると
みんな帰るものか!(笑)
基本的にはロビーで販売している
CDやグッズを買うと握手会&サイン会に
参加できるんですが、厳しいことは何一つなく
持参した色紙にサインを頂くかたがいても
気さくに話をして笑顔とともに握手をしてくださる
アキラさん。
かなり疲労困憊のはずなのに
ファンを大事にしてくださるそのお気持ちに
感謝以外の何物もありません。
しばし並んだあと私の順番に。
本来6月6日発売の「欲望という名の電車」という
アルバムCDの会場先行販売を買ってあったので
そのリーフレットにサインしていただいて
先日のその大阪城野外音楽堂でのコンサートにも
行きましたよ~♪と話したら
「あれから佐渡裕さんが『あれはよかった、感動した』と
あちこちで話しているらしい」とアキラさんが笑顔で
おっしゃってね。
確かにあれはよかったし感動したもん!
サインを頂いて夫と帰ろうとしたら
ロビーのそこここに演奏を終えた楽団員さんたちがいてね(笑)
パーカッションのかの方がいたので
「お疲れ様でした~~♪」と声をかけて
会場を後にしました。
それが夕方の6時前で「せっかく兵庫県に来たんや、
明日も休みやし有馬温泉に寄ってこか!」ってことになり
夫の運転で高速道路をGO!
が!最初に下りないといけない出口を通り過ぎちゃって☆
なにせほっとんど来たことがない有馬温泉、
事前にルートを確認していたとはいえ、
うっかり出口を見過ごしてからは
あっち行き、こっち行き・・・☆
予定時間より大幅に遅れてなんとか某温泉に
入ることができましたが
(ほんとはそことは別の温泉地に
行きたかったんですが時間的都合で
今回は断念☆うーん・・・☆)
まぁよしとしますか!
いつかまたきっと有馬温泉、
リベンジするぞー!!
帰りは深夜になりまして帰宅した途端
お布団敷いて爆睡☆
いい意味で体も心も心地いい
疲労感で休みました♪
そんなこんなの
宮川彬良&大阪市音楽団演奏会
By 三田市総合文化センター 郷の音大ホール
の、記憶曖昧ながらのレポ日記、
これにて終了でございます♪
(間違いなくほかにも盛り上がりポイントがあったんですが
感動の波に記憶が押し流されてるのかもしれません☆)
ほんとなら実家の母が一緒にいくはずだった
コンサートに父が代わりに付き合ってくれて(笑)
「宮川彬良&アンサンブル・ベガ」の公演を見に
滋賀県は彦根市へ行ってきました。
G・Wの真っ最中で道路が混んでるだろうな、の
予想のもと、朝は早めに家を出て現地へ向かいましたが
その混雑予想が甘かった、甘かった☆
車、車、車、車・・・(以下エンドレス)
公演の前に予定してた彦根城見物をする時間なぞ
とてもとても取れず、してまた滋賀県名物を堪能すべく
お店を探す時間も取れず、
会場近くの中華料理店で五目麺を食べたら
もう開場時間じゃないか!
・・・・家を出て4時間かかったよ・・・>現地
それでもCDで聴くのとはまた違った
プロの生演奏をたっぷりじっくり堪能できたのは
長時間かけて行った甲斐がありました♪
吹奏楽団の大編成の演奏とはまた違った
趣と楽しさがあって楽しめたし。
アンコール曲もしっかり聴いて余韻たっぷりで
帰宅の途についたらこれまたすっごい渋滞☆
朝ほどの混みはなかったものの、3時間かかって
ようやく実家へ到着☆
運転の夫よ、ほんっとにお疲れ様でした♪
実家へ父を送り届けてから自宅へ戻りましたが
もう夫も私もヘロヘロ☆
ベガのCDを聴いて余韻に浸りなおすのは
明日にするとして今夜は休みます~~~♪
明日はもう一日次男の剣道部の遠征があるし
また早起きしなくちゃ。
でもやっぱり生の音楽はいいな~♪
コンサートに父が代わりに付き合ってくれて(笑)
「宮川彬良&アンサンブル・ベガ」の公演を見に
滋賀県は彦根市へ行ってきました。
G・Wの真っ最中で道路が混んでるだろうな、の
予想のもと、朝は早めに家を出て現地へ向かいましたが
その混雑予想が甘かった、甘かった☆
車、車、車、車・・・(以下エンドレス)
公演の前に予定してた彦根城見物をする時間なぞ
とてもとても取れず、してまた滋賀県名物を堪能すべく
お店を探す時間も取れず、
会場近くの中華料理店で五目麺を食べたら
もう開場時間じゃないか!
・・・・家を出て4時間かかったよ・・・>現地
それでもCDで聴くのとはまた違った
プロの生演奏をたっぷりじっくり堪能できたのは
長時間かけて行った甲斐がありました♪
吹奏楽団の大編成の演奏とはまた違った
趣と楽しさがあって楽しめたし。
アンコール曲もしっかり聴いて余韻たっぷりで
帰宅の途についたらこれまたすっごい渋滞☆
朝ほどの混みはなかったものの、3時間かかって
ようやく実家へ到着☆
運転の夫よ、ほんっとにお疲れ様でした♪
実家へ父を送り届けてから自宅へ戻りましたが
もう夫も私もヘロヘロ☆
ベガのCDを聴いて余韻に浸りなおすのは
明日にするとして今夜は休みます~~~♪
明日はもう一日次男の剣道部の遠征があるし
また早起きしなくちゃ。
でもやっぱり生の音楽はいいな~♪
いつもお邪魔させていただいてるブログの
オーナーさんがトライしてた検定ってのがありまして
その検定は別アニメ作品でしたから
探してみたらありました!
「宇宙戦艦ヤマト検定」
やってみました♪
そこにあったのは「超初級編」「初級編」「中級編」の
三種類の問題。
一つの級に問題10問。
解答形式は四者択一方式で。
よかった♪全問正解できた♪
(暴露すると「中級編」の中のとある1問、分からなくて
やまカンで答えたら正解しちゃったのが・・・(^^;))
ヤマトファンのあなたならきっとどの級も
全問正解でしょう♪
でも危うくひっかかりそうになった問題もあって
私もまだまだヌルいわ☆(苦笑)
次にもっと上級の問題が作成されるなら
今度はもっとキャラクターに関する問題を
作ってくれると嬉しいっす♪
オーナーさんがトライしてた検定ってのがありまして
その検定は別アニメ作品でしたから
探してみたらありました!
「宇宙戦艦ヤマト検定」
やってみました♪
そこにあったのは「超初級編」「初級編」「中級編」の
三種類の問題。
一つの級に問題10問。
解答形式は四者択一方式で。
よかった♪全問正解できた♪
(暴露すると「中級編」の中のとある1問、分からなくて
やまカンで答えたら正解しちゃったのが・・・(^^;))
ヤマトファンのあなたならきっとどの級も
全問正解でしょう♪
でも危うくひっかかりそうになった問題もあって
私もまだまだヌルいわ☆(苦笑)
次にもっと上級の問題が作成されるなら
今度はもっとキャラクターに関する問題を
作ってくれると嬉しいっす♪
今日を遡ること8ヶ月前、
4月28日のこの日記にも書いた
水木一郎アニキ!のアニソンミニライブが
昨日また同じ会場で行なわれまして
夫との予定をキャンセルして(笑)
見に行ってきました。
(その予定は別の日でもぜんぜんOKなので)
場所は同じく大阪府は堺市にあるアリオ鳳という
大きなショッピングモール内の
小さな舞台。
それでも舞台前の客席はもちろん、
二階、三階の吹き抜けの柵ごしにも
アニキを一目見ん!とお客様がいっぱい!
今回は早めに行ったおかげで客席に空席が!
ラッキ~~~♪一番後ろだったけど
多分登場したアニキの立ち位置から
真正面になるところだもん♪
待ち時間を持ってったウォークマンの
音楽(もちろんアニソンだらけ(笑))を聴きながら
過ごしていよいよ開演の午後3時。
アニキ登場!
観客のみなさまからはもう割れんばかりの大拍手!!
前回は「マジンガーZ」で始まったライブでしたが
今日のオープニングは「バビル二世」!
アニキ、赤い革ジャンでばっちり決めてます!
さすがアニキ、それでこそアニキ!(笑)
その後はもちろんマジンガーZあり。
会場の皆さま、アニキと一体になって
「ゼェェェエエエェ~~~~~~~~ット!」
さすがだ!(笑)
司会のおねえさんを交えてのトークも
テンション上がりっぱなし100%!
会場のお客さんもテンションあがりっぱなし!
今テレビCMでご出演の
「マツダ─────────ッシュ!!」の
撮影裏話などなどを話してくださって。
あのCMでアニキのあのポーズ(って
どのポーズだ?って言われそうですが)
画面左に向かって今にも走り出しそうな
「ダッシュ!」のあのポーズ。
あれ、アニキ一人の時は後ろに蹴り出した足を
伸ばしてるんですが、
玉木宏さんと一緒のバージョンでは
そのポーズをした場合、後ろにいる玉木さんを
蹴っちゃいけないってことで
一人の時には伸ばしてた左足を
キュっと曲げてた、とか。(笑)
ちなみにこのCMは来年1月いっぱいで契約が
切れるとのことなのでぜひあと1ヶ月、
見てください、とのことでした(笑)
その後もアニキのアニソンは続きます。
で、とっても熱いファンの方が前の席で
見てらして自分でアニキの歌の歌詞を書いた
ノートを歌を聴きつつ見てる!
その様子を見たアニキは
「歌詞間違えられないね~~~~☆」と。
歌手100人に「歌ってる時何が不安か」と
たずねたら100人が100人とも
「歌詞を間違えたらどうしよう!」と
不安に思っていると答えると語ったアニキ。
で、「じゃ、絶対に歌詞を追えない歌を」と
歌いだしたのがいろんな曲のメドレー(笑)
アニキってば!(笑)
ロボコンあり、プロゴルファー猿あり、
ムテキングあり・・・アニソン山盛り!
歌の途中で会場のどなたかが
アニキに一輪の赤いバラの花を投げてましたな。
アニキ、ちゃんと拾って
「僕には赤い一輪のバラが似合う」って。
女性ファン、メロメロ♪(笑)
30年ほど前に「おかあさんといっしょ」の
歌のお兄さんをしてらしたことから
今回見に来てくれた小さいお子さん向けに
「ちょんまげマーチ」を振りつきで熱唱!
歌い終わった時点で汗だくのアニキ、
ここで革ジャンと同じ赤い色の
タオル登場。
そのタオルにはアカデミー賞の
短編アニメ部門で受賞した「つみきのいえ」の
製作者の方が描いてくれたという
アニキの似顔絵があって。
(でも私の席からその似顔絵がよく見えず。
やっぱり一番後ろの席だとなぁ~~~☆)
会場のお客様の中でも同じタオルを
持ってる、と言う方が何人かいたので
販売されてるんだね~~。
でも今回そのタオルの販売はないとのこと。
ちっ!(笑)
で、あんまりよく汗をかくので
司会のおねえさんが「代謝がいいんですね♪」と
フォローしたらアニキが
「よく汗をかくので“小林さん”と
呼ばれてます」と。
司会のお姉さん「?」
会場のみなさま「??」
アニキ「よく汗をかくから
小林汗(=あせ=亜星)で小林さん・・・」
ギャグ言ってるアニキ、照れが入ってます!(笑)
ここでアニキに座布団3枚差し上げるか
2枚没収するかはあなた次第(笑)
アニキ曰く「来年からはオヤジギャグを
封印します!」
いえいえ、もっとやっちゃってください♪(笑)
その後もまだまだトークと歌が続いて
またまたメドレーになったとき
歌いながらアニキが舞台を降りて客席に!!
お客さん一斉に「おぉ~~!」どよめく!
アニキ、歌いながらお客様と握手、握手、握手!
(メドレーの曲の中にヤマトもあった♪)
運良く私も握手して貰えて(トイレ行っても
右手は洗わないわ!(笑))アニキ、汗だくながら
歌いつつ客席を回って握手、またこっちで握手、と
会場を一回りして歌いながら舞台へ戻ろうとしたら!
ちょうどメドレーが「ゲゲゲの鬼太郎」の
部分でなんと歌詞がぶっとぶ!
テレビでこれまでに何度もアニキが歌ってる姿を
拝見してきてますが、歌詞が吹っ飛んで
「あれ?なんだっけ?」な顔をするアニキを
見たのはほんっとに初めて。
貴重な体験かも知れない。
おまけにステージに上がろうとしたら
階段がない!
その時アニキがいた場所の反対側に
舞台へ上がる階段があったんですが
スタッフがいるいわゆる「裏側」的場所に
なるところなのでそこへ回るのも恥ずかしいな、と
思ったアニキは階段へ回らずその場から
「どっこいしょ!」と舞台へ。
そんな「どっこいしょ!」姿を拝見したのも
とっても貴重かも知れない(笑)
熱唱に次ぐ熱唱の合間には司会のおねえさんとの
トークでこの年末年始のテレビ出演情報とか
(NHKが多いです。テレビ欄チェーック!(笑))
去年歌手デビュー40周年を迎えて
今年もとても充実してた、とか
来年もますます頑張る!などなど
トークも熱く、熱く!!
中でもネット界で有名なウィキペディア、
この何十カ国とあるバージョンの中で
(つまり世界各国でってことね♪)
もっとも数多く検索された日本人が
「水木一郎」だそうで大変恐縮しつつ
喜んでらっしゃいました。
それだけ日本のアニメ、またアニメソングが
世界的に日本の文化として定着し
人気があるということなんだなと仰って。
ちなみに20ポイント差をつけて
日本人検索数第2位が「黒澤明」氏だとか。
アニキすごい!
私も実は、ウィキの日本語で「水木一郎」を
検索したことがあります(笑)
そうして55分間のライブは無事終了。
熱気冷めぬまま余韻を引きつつ帰ろうとしたら
司会のおねーさんが「このあと舞台左側に
用意しておりますCD販売所でアニキの
CDをお買い求めいただいた方には
アニキが直接サインして握手もいたします!」と。
会場大どよめき!
私、「え゛???」
前回・・・というかアニキのライブでは
その場でのCD販売はあっても
あらかじめサインをしておいた記念はがきなどが
プレゼントとしてつくというのがほとんどで
生サイン、握手会は行なわないのが普通だとか。
でもデビュー40周年を過ぎて
これからは出来るだけお客様と直接触れ合って
行こうと思うとおっしゃるアニキに
会場はさらに大歓声と大拍手。
が、私、
前回もCD販売があったもののサイン会は
なかったので今回もそうだろうと思ってたから
余分な持ち合わせがなくて☆
ここの会場にイトーヨーカ堂があるので
ライブの前に買い物をしたしお金は
その分しか持ってなかったぁ~~~☆(泣!)
ライブ後は家族と出かける用事もあったし
ほんっとに後ろ髪ひかれる思いで泣く泣く帰宅・・・☆
もし・・・もし・・・・次の機会があったら
絶対にCD買えるだけの分持って行くわ!
あぁ・・・熱くて燃え萌え(笑)な時間は
あっという間に過ぎて、
でも楽しい楽しい時間でした。
またぜひこの場所でのライブを楽しみに
待ってます~~~~♪
ここの舞台、アニキだけでなく、大阪と言う
土地柄から吉本の芸人さんがたも多く
イベントなどでご出演されてるんですが
昨日のこのライブが「アリオ鳳」が開催する
今年最後のイベントになりまして、
だからライブが始まるときから出てた
「鳳で大トリ」
(ほら、最後のことを「トリ」って言うでしょ?
でもって今年最後の最後だから「大トリ」ってことで)
アニキ、ナイスです!(笑)
アニキもこれまでにいろんな場所の
いろんな舞台でライブをしてきたけれど
今回のこの「鳳で大トリ」のライブは
一生忘れられない、と仰ってました。
多分今回見に来てたお客さまみなさん
同じ思いかと。
アニキ、楽しい時間を有難うございました♪
これからの更なるご活躍を期待し
お祈り申し上げます!
4月28日のこの日記にも書いた
水木一郎アニキ!のアニソンミニライブが
昨日また同じ会場で行なわれまして
夫との予定をキャンセルして(笑)
見に行ってきました。
(その予定は別の日でもぜんぜんOKなので)
場所は同じく大阪府は堺市にあるアリオ鳳という
大きなショッピングモール内の
小さな舞台。
それでも舞台前の客席はもちろん、
二階、三階の吹き抜けの柵ごしにも
アニキを一目見ん!とお客様がいっぱい!
今回は早めに行ったおかげで客席に空席が!
ラッキ~~~♪一番後ろだったけど
多分登場したアニキの立ち位置から
真正面になるところだもん♪
待ち時間を持ってったウォークマンの
音楽(もちろんアニソンだらけ(笑))を聴きながら
過ごしていよいよ開演の午後3時。
アニキ登場!
観客のみなさまからはもう割れんばかりの大拍手!!
前回は「マジンガーZ」で始まったライブでしたが
今日のオープニングは「バビル二世」!
アニキ、赤い革ジャンでばっちり決めてます!
さすがアニキ、それでこそアニキ!(笑)
その後はもちろんマジンガーZあり。
会場の皆さま、アニキと一体になって
「ゼェェェエエエェ~~~~~~~~ット!」
さすがだ!(笑)
司会のおねえさんを交えてのトークも
テンション上がりっぱなし100%!
会場のお客さんもテンションあがりっぱなし!
今テレビCMでご出演の
「マツダ─────────ッシュ!!」の
撮影裏話などなどを話してくださって。
あのCMでアニキのあのポーズ(って
どのポーズだ?って言われそうですが)
画面左に向かって今にも走り出しそうな
「ダッシュ!」のあのポーズ。
あれ、アニキ一人の時は後ろに蹴り出した足を
伸ばしてるんですが、
玉木宏さんと一緒のバージョンでは
そのポーズをした場合、後ろにいる玉木さんを
蹴っちゃいけないってことで
一人の時には伸ばしてた左足を
キュっと曲げてた、とか。(笑)
ちなみにこのCMは来年1月いっぱいで契約が
切れるとのことなのでぜひあと1ヶ月、
見てください、とのことでした(笑)
その後もアニキのアニソンは続きます。
で、とっても熱いファンの方が前の席で
見てらして自分でアニキの歌の歌詞を書いた
ノートを歌を聴きつつ見てる!
その様子を見たアニキは
「歌詞間違えられないね~~~~☆」と。
歌手100人に「歌ってる時何が不安か」と
たずねたら100人が100人とも
「歌詞を間違えたらどうしよう!」と
不安に思っていると答えると語ったアニキ。
で、「じゃ、絶対に歌詞を追えない歌を」と
歌いだしたのがいろんな曲のメドレー(笑)
アニキってば!(笑)
ロボコンあり、プロゴルファー猿あり、
ムテキングあり・・・アニソン山盛り!
歌の途中で会場のどなたかが
アニキに一輪の赤いバラの花を投げてましたな。
アニキ、ちゃんと拾って
「僕には赤い一輪のバラが似合う」って。
女性ファン、メロメロ♪(笑)
30年ほど前に「おかあさんといっしょ」の
歌のお兄さんをしてらしたことから
今回見に来てくれた小さいお子さん向けに
「ちょんまげマーチ」を振りつきで熱唱!
歌い終わった時点で汗だくのアニキ、
ここで革ジャンと同じ赤い色の
タオル登場。
そのタオルにはアカデミー賞の
短編アニメ部門で受賞した「つみきのいえ」の
製作者の方が描いてくれたという
アニキの似顔絵があって。
(でも私の席からその似顔絵がよく見えず。
やっぱり一番後ろの席だとなぁ~~~☆)
会場のお客様の中でも同じタオルを
持ってる、と言う方が何人かいたので
販売されてるんだね~~。
でも今回そのタオルの販売はないとのこと。
ちっ!(笑)
で、あんまりよく汗をかくので
司会のおねえさんが「代謝がいいんですね♪」と
フォローしたらアニキが
「よく汗をかくので“小林さん”と
呼ばれてます」と。
司会のお姉さん「?」
会場のみなさま「??」
アニキ「よく汗をかくから
小林汗(=あせ=亜星)で小林さん・・・」
ギャグ言ってるアニキ、照れが入ってます!(笑)
ここでアニキに座布団3枚差し上げるか
2枚没収するかはあなた次第(笑)
アニキ曰く「来年からはオヤジギャグを
封印します!」
いえいえ、もっとやっちゃってください♪(笑)
その後もまだまだトークと歌が続いて
またまたメドレーになったとき
歌いながらアニキが舞台を降りて客席に!!
お客さん一斉に「おぉ~~!」どよめく!
アニキ、歌いながらお客様と握手、握手、握手!
(メドレーの曲の中にヤマトもあった♪)
運良く私も握手して貰えて(トイレ行っても
右手は洗わないわ!(笑))アニキ、汗だくながら
歌いつつ客席を回って握手、またこっちで握手、と
会場を一回りして歌いながら舞台へ戻ろうとしたら!
ちょうどメドレーが「ゲゲゲの鬼太郎」の
部分でなんと歌詞がぶっとぶ!
テレビでこれまでに何度もアニキが歌ってる姿を
拝見してきてますが、歌詞が吹っ飛んで
「あれ?なんだっけ?」な顔をするアニキを
見たのはほんっとに初めて。
貴重な体験かも知れない。
おまけにステージに上がろうとしたら
階段がない!
その時アニキがいた場所の反対側に
舞台へ上がる階段があったんですが
スタッフがいるいわゆる「裏側」的場所に
なるところなのでそこへ回るのも恥ずかしいな、と
思ったアニキは階段へ回らずその場から
「どっこいしょ!」と舞台へ。
そんな「どっこいしょ!」姿を拝見したのも
とっても貴重かも知れない(笑)
熱唱に次ぐ熱唱の合間には司会のおねえさんとの
トークでこの年末年始のテレビ出演情報とか
(NHKが多いです。テレビ欄チェーック!(笑))
去年歌手デビュー40周年を迎えて
今年もとても充実してた、とか
来年もますます頑張る!などなど
トークも熱く、熱く!!
中でもネット界で有名なウィキペディア、
この何十カ国とあるバージョンの中で
(つまり世界各国でってことね♪)
もっとも数多く検索された日本人が
「水木一郎」だそうで大変恐縮しつつ
喜んでらっしゃいました。
それだけ日本のアニメ、またアニメソングが
世界的に日本の文化として定着し
人気があるということなんだなと仰って。
ちなみに20ポイント差をつけて
日本人検索数第2位が「黒澤明」氏だとか。
アニキすごい!
私も実は、ウィキの日本語で「水木一郎」を
検索したことがあります(笑)
そうして55分間のライブは無事終了。
熱気冷めぬまま余韻を引きつつ帰ろうとしたら
司会のおねーさんが「このあと舞台左側に
用意しておりますCD販売所でアニキの
CDをお買い求めいただいた方には
アニキが直接サインして握手もいたします!」と。
会場大どよめき!
私、「え゛???」
前回・・・というかアニキのライブでは
その場でのCD販売はあっても
あらかじめサインをしておいた記念はがきなどが
プレゼントとしてつくというのがほとんどで
生サイン、握手会は行なわないのが普通だとか。
でもデビュー40周年を過ぎて
これからは出来るだけお客様と直接触れ合って
行こうと思うとおっしゃるアニキに
会場はさらに大歓声と大拍手。
が、私、
前回もCD販売があったもののサイン会は
なかったので今回もそうだろうと思ってたから
余分な持ち合わせがなくて☆
ここの会場にイトーヨーカ堂があるので
ライブの前に買い物をしたしお金は
その分しか持ってなかったぁ~~~☆(泣!)
ライブ後は家族と出かける用事もあったし
ほんっとに後ろ髪ひかれる思いで泣く泣く帰宅・・・☆
もし・・・もし・・・・次の機会があったら
絶対にCD買えるだけの分持って行くわ!
あぁ・・・熱くて燃え萌え(笑)な時間は
あっという間に過ぎて、
でも楽しい楽しい時間でした。
またぜひこの場所でのライブを楽しみに
待ってます~~~~♪
ここの舞台、アニキだけでなく、大阪と言う
土地柄から吉本の芸人さんがたも多く
イベントなどでご出演されてるんですが
昨日のこのライブが「アリオ鳳」が開催する
今年最後のイベントになりまして、
だからライブが始まるときから出てた
「鳳で大トリ」
(ほら、最後のことを「トリ」って言うでしょ?
でもって今年最後の最後だから「大トリ」ってことで)
アニキ、ナイスです!(笑)
アニキもこれまでにいろんな場所の
いろんな舞台でライブをしてきたけれど
今回のこの「鳳で大トリ」のライブは
一生忘れられない、と仰ってました。
多分今回見に来てたお客さまみなさん
同じ思いかと。
アニキ、楽しい時間を有難うございました♪
これからの更なるご活躍を期待し
お祈り申し上げます!