ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
カテゴリー「想い」の記事一覧
今日は昼から私の実家に行ってきました。
先日の次男が行った修学旅行のお土産と
私が昨日行った姫路のお土産を渡すために。
お盆休みも先月のシルバーウィークも
夫や子供らの時間的都合がつかずいけないままで
ほんっとに久しぶりにみんな揃っての実家訪問になりました。
実家の両親も元気にはしていて
孫である長男や次男の成長を心底喜んでくれているんですが
その行動の一つ一つにやはり「老い」を感じざるを得ず・・・。
子供が大きくなってるってことは
それだけ時間が経ってるってことで
その時間は等しく両親にも過ぎてるってことで。
もうちょいとこまめに実家に電話して
子供らの様子をいろいろ話してあげて
喜んでくれるネタをいっぱい提供しないとなって思った。
とーちゃん、かーちゃん、また行くからね~~♪
[0回]
PR
今日の日曜、うちの面々がひっさしぶりに揃ったので
ひっっっさしぶりに夕食をお外でしようと奮発した。
実は今年の2月に長男が20歳になってたんですが、
その頃は大学のサークルやバイトがなかり忙しい時期だったので
いわゆるカレンダーで言うところの「休日」に
家にいられないことが多くて、誕生日&20歳の
お祝いも出来てなくて「いずれしようね」のままで。
してまた次男は次男でずっと土日も部活、部活、の日々だったし
夫が休みの日でも家族が揃うことがなかなか無くて。
が、今日はほんとに久しぶりに4人揃ったのと
今月は次男が17歳になる誕生日が来るので
「この機会にめでたいこと全部やっちまえ!」と
言いだしっぺ(笑)の私の一存で焼肉バイキングへGO!
(このあたりで私の大ざっぱな性格がわかるというもの)
普段車を運転する夫は晩御飯を外食にしても
好きなビールを飲めずウーロン茶片手に
食事をしてたんですが、今日の運転は長男が担当。
春に運転免許を取った長男は休みの日に運転する時は
夫が助手席で(笑)あれこれアドバイス受けながら
ハンドルを握ってるんですがなかなかのモンで。
あたくしは後ろの席ですわ、ほほほほ!
今日の夫はたぶん、いや間違いなく家族での外食で
初めてビールを飲んだんだろうね。
ほんとはね、夫は長男と一緒にビールなり
チューハイなりを楽しんで食事したかったんだと思う。
父と子で酒を酌み交わす、みたいな。
でも長男が運転手だとそうもいかずでしたが
それでもいつもよりみんなの言葉数が多かったね。
家で4人揃って晩御飯食べてるよりも
みんなでの会話が多かったね。
まるで1か月分のお肉を今日の一食で食べたような満足感と
満腹のお腹を抱えて帰ってきましたが
帰宅した夫の顔は平静を装いつつも
嬉しさが隠しきれてない様子。
やっぱり男の子を持つ父親なら
成長した子供と共に酒を飲む、ってのは夢であり
楽しみなんだろうね。
今日はやっとこさ、本当にやっとこさ
その待ちに待った夢が半分(笑)かなったんだから
嬉しさって格別なんだろうな~~。
夫よ、待ってて!
今は私、完全無欠のペーパーだけど
きっと教習受けて長男と一緒にどのお店でも
酒飲めるようにしてあげるから~~~~~~!!!
・・・・・・・・・と言ったら夫に
「気持ちだけもらっとく」と言われた・・・。
夫にコブラツイストかけたろかと、ふと脳裏に。
まぁしばらくは家で父子で酒酌み交わす、をしてもらうか(笑)
でも夫の嬉しさ、わかるわ。
私だって長男が運転してる後ろからその姿見てると
感無量だモン。
こんな長男と次男に恵まれてなんの文句もないけど
それでも
女の子がいたらどんな生活になってて
娘とどんな会話をして
どんな買い物をして
どんな夢を語って
って考えなくはない。
贅沢な独り言。
この後秋を過ぎたら長男は就活に入っていく。
次男も高校2年のこれから
大学受験を考慮した生活色が濃くなっていく。
直接私らが手を出せるところじゃなくなってくるけど
本人の頑張りしか勝負点がなくなってくるけど
それを支えてやれる
「縁の下のナントカ」になれればそれでいい。
[0回]
ネットのニュースで知ったんですが
大阪は道頓堀にある「くいだおれ」という歴史の長い
食堂がお店の老朽化やその他諸々の事情にて
この夏に閉店するそうな。
大阪土産のキーホルダーや絵はがきなどに必ず登場する
「くいだおれ人形」という赤白のチンドン屋さんの衣装を着て
太鼓をたたきつつお客さんを呼び込む看板人形で
有名なあのお店。
「えゆうの説明じゃよくわからん☆」とおっしゃる方は
「大阪 食堂 くいだおれ」で検索して頂くと
簡単にたっくさんヒットしますからそちらで
ごらん頂きますようお願いいたします(笑)
最近は地元人間ながら道頓堀界隈を訪れることが
減ってしまいましたが「くいだおれ人形」は
かに道楽のガッシャン!ガッシャン!と大きな
脚を動かすカニの看板、ビルの壁面いっぱいの
巨大なグリコの看板と並んで道頓堀の
名物になってまして観光客の皆さんが
くいだおれ人形の横に立ってVサインで
記念写真を撮ってらっしゃるのをよく見かけました。
私の頭の中にはここのお店で食事をした
記憶が残っていないんですがもしかして
もしかしたら小さい頃に親に連れられて
一度ぐらいは行ってるかな~?とは思うのですが。
普段しょっちゅう行くところではないにしろ
電車に乗れば短時間で行けるところにあるし
行こうと思えばいつでも行けるという思いがあるので
地元とはいえ逆に行かないのかも知れない。
しかし行く時間が取れないのが最近の現状だわなぁ~☆
結婚前の仕事時や今でもプライベートで
道頓堀に行った時には必ず目にするくいだおれ人形、
もうそこにあるのが当然!なものが
時の流れの中で姿を消す時が来るってのは
強い思い入れがあるものでなくても
寂しい気はしますね。
あ~~・・・、このニュースを知ってから日記を書く前に
あれこれ道頓堀の辺りやらを検索してたら
もう行きたくて、行きたくて!
大阪食い倒れに歌い倒れ♪
あ、しゃべり倒れに笑い倒れも!(笑)
とにもかくにも、くいだおれという
有名で大阪名物でもあるお店がなくなっちゃうのは
なんとも寂しい限りですが、最終日のその日までには
一度は食事しに行きたいな~。
行ったら観光客の皆様方みたいに
記念写真撮るだろな、きっと♪(笑)
[0回]
あぁ・・・またお一人ヤマトの楽曲に作品を多く残された
阿久 悠先生が天の国へ旅立たれたという報道を見聞きしました。
阿久先生がたくさんたくさんの有名な歌の歌詞を作られたことは
十分に存じておりますがなんと言ってもやっぱり私には
「宇宙戦艦ヤマト」主題歌をはじめとするヤマトの歌曲が
主になりますね。
ほっとんどが阿久先生の作詞だし。
03年のヤマパに初めて参加しようと決めた頃、
このヤマパで最後の締めに会場のみんなで
大合唱するという「ヤマト主題歌の3番・4番」の
歌詞を当時しょっちゅうお邪魔させて頂いていた
サイトのオーナーさんに教えていただいた時、
この歌詞はファンの皆さんが考えられたものだと
思っていたんですが、その後その3番・4番も
阿久先生の作詞だと知ったのもヤマトな思い出です。
主題歌はもちろんですが、「ヤマトの賦~海神~」や
布施さんが歌われた「愛よその日まで」の歌詞も大好き♪
阿久先生も一足お先に天の国へ行かれた宮川先生と
羽田先生らとまた音楽談義をされるかな?(笑)
どうぞその魂が安らかでありますように
合掌
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日は数年ぶりに乳がん検診を受けてきました。
ほんとは毎年受けておかないといけないんですが(^^;)
な~~んか受診のタイミングを逃しっぱなしで
今年ようやく受けました。
市の方針で今は2年に一回の検査になってますが。
前に受けた時にはなかった「マンモグラフィ検査」も
ありまして検診の精度が上がってるかな?
マンモグラフィ、ほら、おっぱいをグググー!っと挟んで
レントゲンを撮るというあの検査です。
かなりおっぱいがぺちゃんこになるまで挟んで
押さえられるので痛みもそれなりにあるんですが、
レントゲン自体はほんの1秒もないですから、
精密な検査結果のために我慢、がまん!(笑)
とは言うものの、縦にはさむのと、横にはさむのを
左右それぞれやるんで計4枚撮るんですが。
お風呂に入るときなどに時々「しこり」があるかないかを
自分で調べたりするんですがその限りでは
しこりらしいものは見つからないし、今日のドクターの
触診の時にも何も言われなかったから大丈夫かな?とは
思うんですが、数日後には届くであろう結果を
しばし待つことにいたします♪
その触診の時、診てくださったのが女医さんだったので
「乳がん検診だから女医さんはありがたい~♪」と
喜んでいたら隣の診察室の先生は男性でした☆
ラッキ~~~~~~~~♪(笑)
ええ、この歳になってもこんな検査の時には
女医さんのほうがありがたいと思うのさ!(笑)(笑)(笑)
[0回]
消えゆくものを引き止められぬとわかった今でも
未練を振り払えないこの胸の内
しかし繋がりは消えないと確信できた安堵感
その心に思うものは違えども
進む先が違えども
この想い変わらず
繋がり変わらず
心の手はいつでも届く
心を決めた貴女に捧ぐ
[0回]
言葉には命が宿ると言う
祝いの言葉なら良いことが起き、
忌み言葉なら災いが起きると言う
言葉が足りなくても
言葉を届けるべき時に届けられないと
その言葉に託された「気持ち」という命は
到底相手には伝わらない。
あなたの気持ちは正しく伝わりましたか?
自分の思いを伝えたくて発したはずの言葉が
上手く伝わらないまま相手を
傷つけることになっていたとしたら
気持ちのつながりを築き上げるのはとても難しい。
しかし一度かっちりと繋がればよほどのことがない限り
壊れることはないはず。
それを一瞬のうちに壊すのは
「人の気持ち」と言う名の命を持つはずの言葉に
誤りがあった時
届け方に誤りがあった時だと思う。
私は外野席にいて静観するしかないんだけれど
哀しい。
[0回]
ヤマト完結編の音楽作曲や演奏にも携わってこられた
音楽家の羽田健太郎さんがおととい2日にお亡くなりになって
いたことをさっきネットのニュースで知りました。
享年58歳。
若すぎるよね、あまりにも。
ショックなことを見聞きしたら頭の中が真っ白になるとか
息を呑むといいますが、まさにその両方を一瞬のうちに
体験しました。
羽田さんが7年間司会をされている「題名のない音楽会21」は
私がほんとに大好きな大好きな番組で、もう3年前になりますか、
ヤマパに参加すべく前日から宿泊していたホテルで
その当日の朝放送されていたその番組で故・ポールモーリア氏の
オーケストラサウンドが特集されてましてねぇ~、
それを知らなかったもんだからビデオの録画予約してなかった
ことをどれだけ悔やんだか!
ほんっとに大好きな番組で、その“好き”の大きな要因の
一つが羽田さんが司会されていることがあります。
お亡くなりになられたのは肝細胞ガンが原因だとか。
きっとお忙しい合間を縫って治療を受けられてたのだと
思いますが、テレビで拝見する限りそんな様子は
微塵にも感じられませんでした。
はぁ・・・・まだ信じられない。
あちこちのプロバイダサイトでニュースを見た今も
信じられない。
去年の3月に宮川泰先生がお亡くなりになられたときも
かなりのショックを受けましたがその時と比較できないぐらい
羽田先生ご逝去のニュースに脳天ガツン!の一撃を
食らいました。
本当なら「21」で次回とその次の回では宮川彬良さんがゲストに
ご出演で吹奏楽団と一緒の楽しい楽しい内容が
放送される予定でもう楽しみに楽しみにしてたんですが
(もちろんヤマトの演奏あり♪)今番組のサイトを
見てみたら放送予定がどうも変更になりそうです。
羽田先生の追悼番組になるかしらね。
もちろんそうであってもちゃんと拝見します。
いつもにこやかな笑顔で難しい音楽もわかりやすく
噛み砕くようにユーモアを交えて解説し、
司会&指揮&ピアノ演奏をされていた羽田先生を
もう見ることが出来なくなるのはほんっとに寂しいし悲しい。
書きたいことはとめどなくあります。ほんとにたくさん!
けど今は先生の魂が天の国で安らかでありますようにと
静かに祈ることといたします。
羽田先生、今まで番組を本当に楽しませて頂き有難うございました。
そして長い間の音楽活動、本当にお疲れ様でした。
でも
願わくば先生ご逝去の報道がウソであって欲しい・・・。
[0回]
結婚してから20年を過ぎた今日までずっと生活の中で
私の“愛機”(笑)として頑張ってくれていたママチャリ、
ここしばらくの不調がさすがに「もう限界かな・・・」と思わせるほどに
なってきたので思い切って買い換えることに決めました。
今日買い物ついでにいつもお世話になっている「T自転車店」へと
出向いてご店主さんにもいろいろ相談に乗ってもらいながら
次の新ママチャリを決めてきました。
今のタイヤの大きさが24インチなので一回り大きい
26インチにしてみよっか♪とそのサイズの自転車に
試しにまたがってみたら・・・・とっさに急ブレーキをかけた場合、
ビミョ~~に危なっかしい状態になることが判明。
要はあたくしの身長が26インチタイヤに対して
低いって事なのね・・・。ってか、足が短いんだ・・・・(泣!)
・・・なので憧れの大きなタイヤは諦めてやっぱり24インチに。
いいもん!えゆう、泣かないもんっ♪うふ♪(何やっとる☆)
今乗っているママチャリが不調になるたびに
こちらのお店に飛び込んで修理してもらっていたんですが
その度に「えー!もうそんなに長く乗ってるんですかー!」と
自転車販売のプロがビックリするほど頑張ってくれた
わがママチャリ。
結婚を機に買ったものでそれこそ今年大学生になった
長男がまだヨチヨチ歩きのオムツをしてる赤ちゃんの頃から
ハンドルのところに補助椅子を取り付けて乗せてましたな~☆
いろんなところに走ったしね。
長い間お疲れ様、そいでもってありがとね♪
新ママチャリ、ご店主さんが完璧にメンテナンスしてから
明日届けて下さいます。
また20年ぐらい乗れるよう大事に乗らなくちゃ!
次の買い替えの時には「還暦」過ぎてる、なんて
すっごくステキじゃん♪(笑)
大事にするわよ、もちろん♪
[0回]
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
最新記事
(01/01)
(07/01)
(06/25)
(06/13)
(06/10)
最新コメント
[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]
(02/23)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)