忍者ブログ

[395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

最新記事

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

カテゴリー

バーコード

リンク

RSS

アーカイブ

ブログ内検索

最古記事

昨夜、寝ている間を中心にこちらの辺りは
台風まっただ中だったようで、4時半に目覚めると
外はまさしく台風!の強風とうなりを上げる土砂降りで
これが朝の8時過ぎぐらいまで続きましたな~☆

起きてからずっとテレビの台風情報を見ていましたが
こちらの状況はまだまだ大人しかった方で
京都や和歌山など近畿地方での甚大な被害の様子を見て
驚きまくりの一日でした。


「さぁこの連休が明けたらトウモロコシの受粉だー♪」と
ワクワクしてたわが家のイベント(笑)が

全部だめになりましたー!!(泣!)

いい具合にちっちゃいちっちゃいベビーコーンが実りだしていて
これでうまいこと受粉させれば
さぞや立派な実になるであろうと楽しみにしていたのに
その受粉前に大事なトウモロコシの花が
台風により全部ふっとばされて壊滅状態・・・☆


ベビーコーン状態からちょっと大きくなった実は
結局これ以上の成長が望めないことに… _| ̄|○


ただ、

トウモロコシの苗で一本だけちょっとばかし
生長が遅れているのがあって
これの花が時期をずらす形で咲いてくれれば、
実がなってくれるだろうという希望の綱を
つなげられるんだけど~~~~~~!!!



おのれ台風めーーーーーーっ!!(怒!)




それに引き替え

ゴーヤのたくましいこと、たくましいことったら!


この台風にやられることなく、

それどころかむしろ、この雨や風を喜んでいるみたいで
ほんの一晩で緑と白のゴーヤの実が
さらに増えてなおかつ、デカくなっております!!


グリーンカーテン健在!




あぁたかが家庭菜園、されど家庭菜園。


難しさを痛感しているところです。




しかし



とーもろこしーぃ~~~~!!(泣!)

拍手[0回]

PR
台風のおかげで…おかげでぇぇえ~!!
ニュースや気象情報では今回の台風で
大きな被害が出ているところがあちらこちらでありまして
今これを書いている現在も家の外では
強風も一緒に雨が吹きつけております。

幸いなことに被害らしきものはまだ出ておらずで。

でも油断ならんです!!



夫と長男は家庭菜園を台風から守るべく、
対策に支柱を立てて伸びたトウモロコシの茎を
しっかりとロープでくくりつけて倒れないようにし、
種をまいたばかりのキャベツのちーさな畑には
ネットをかぶせて防御を。


そのネットも風で飛ばされないようしっかり固定!!


せっかくの三連休なのに!と憤りつつも
今日は雨が弱いうちに買い物を済ませて
それからは家の中でおとなしく。


皆様がお住いの辺りではどういう状況でしょうか?


かなりの雨量になるとの予報の今回の台風、
もし避難が必要になった時には
どうかくれぐれも体の安全を第一に行動してくださいね!


願わくば被害が出ないうちに台風よ、早々に弱まってくれぃっ!!

拍手[0回]

台風襲来寸前☆
今日は姪っ子が通う高校で文化祭が行われまして
軽音楽部に入部している姪っ子が初舞台!だそうで
これは見に行かねば!!と夫とともにいそいそと出かけてきました。

電車を乗り継ぎ、初めて降りる駅周辺に戸惑いつつも
事前にその高校のサイトで調べていた道順をたどって到着。

軽音楽部の演奏が始まる会場にはうちの次男が
先に着いていて(同じ軽音だし(笑))姪っ子のおかーちゃんである
妹もビデオカメラを構えて撮影のスタンバイOK!


そうして姪っ子の初舞台をしっかりと見て手拍子も一緒にしたり(笑)
緊張の面持ちの姪っ子を応援してきました♪


いいなぁ~~、高校の文化祭!


いま大学三年の次男が高校卒業してからは縁がないので
久しぶりのにぎわいをこちらも楽しんじゃったり♪

PTAの方々が主催しているバザーや
生徒さんたちが一生懸命に焼きそばを焼いたり
たこ焼きやら喫茶コーナーやらの模擬店を覗いたり
あれこれ買ってお昼ご飯の代わりに食べてみたり(笑)

このにぎやかさってほんとにいいなぁ~♪


残暑がぶり返して校内のあちこちに移動して
あれ見てこれ食べて・・・しながら大量の汗をかきましたが
それでも姪っ子の初舞台を見られたのはよかったな♪


あ~~、私もまた文化祭やりたい~!(笑)

拍手[0回]

若いってエエなぁ~(笑)
右側の肩甲骨あたりに出来た皮下嚢腫の切除術を受けたのが
8月の終わりごろでした。

で、抜糸を終えたのがちょうど一週間前で
「来週また傷口の経過を見せてください」とドクターに
言われていたので、明日行ってきます。


3月に受けた背中の皮下嚢腫の時に比べれば
ずっと軽いうちに日帰り手術で切除していただいたので
経過もかなり楽で抜糸して以降は
切除術を受けたことすら忘れていることも(笑)


むしろ、切除した箇所よりも、傷を覆うガーゼを留める
テープによるかぶれの方がひどいかも・・・です☆

3月の時とは違ってまだまだ猛暑のころでしたから
汗とテープがかぶれの原因になったんだろうな~。

それでも頂いた塗り薬のおかげもあって
そのかぶれもかなり乾燥して
箇所が肩甲骨なので自分で見ることができませんが
かなり回復してると思ってます。

なので、明日の通院で「じゃ、治療は今回で
おしまいにしましょう」と言われるのをひたすら期待して
診てもらってきます。


しかし、半年ほどの間に皮下嚢腫が2度も…。

できやすい体質なのかなぁ~??


例え日帰りで済むとしても
手術なんてもういらんわ!!(^^;)

拍手[0回]

すっかり忘れていた感が…(笑)
今わが家には頂き物の「金時豆」が
たっくさんありまして。

まだ煮る前の乾燥豆の状態。



さーて、どう料理する??


結婚して20ン年、生まれてからでも40ン…(げふげふ☆)
金時豆の料理はしたことがない!!


乾燥状態のお豆さんを最初から料理したのって
結婚して最初のおせち料理作りに挑戦した時に
「黒豆」を炊いたとき以来だわ☆

その時の黒豆は「初めてのおせち料理」なテキスト本を片手に
あーだ、こーだとトライしてみた割には
けっこういい具合に出来上がりまして♪(自画自賛(笑))

実家にもおすそ分けしたこともあったりしたんですが
思った以上に大量に出来ちゃいまして
食べきれないという結果に…☆


その翌年からは出来上がった黒豆を食べきれる分だけ
ちょこっと買う、というパターンに落ち着いております。




話を戻して




金時豆、とっても上質のお豆さんをたくさん頂戴したんですが
うちの家族、豆はほんっとに食べなくて~~~☆

↑の出来上がった黒豆だって私しか食べないし…。

金時豆と言えば甘い味付けで煮たのが定番ですが
その甘い味付けが苦手なんですな。


と、言うことで文明の利器たるパソコンのネットを駆使して(笑)
金時豆のレシピを検索、検索、検索ーーー!しました。



そしたら


あるんですね~~~~~~~~♪


甘く煮る以外のレシピが!


料理する準備段階として


長時間水につけて戻す  →  一度茹でてアク抜きをする


と言うのがありますが、圧力鍋を使えば
その時間のかかる下準備が不要だったりするって
レシピがあったりするし!(おおお!)


圧力鍋、普段はほとんど使わないけど うちにある!




・・・いっちょやってみっか!



超久しぶりに圧力鍋を引っ張り出してみようか♪



いろいろ見た金時豆のレシピの中にいくつか
作ってみたい、食べてみたい、と気になるのがあったので
トライしてみっか♪




上手くいくことを祈りつつ、がんばるー!!(笑)

拍手[0回]

やってみたい!