お風呂のお湯の温度をちょいとあげました。
昨日までの温度だと湯船のお湯に肩まで浸かっても
しっかり温まった感じがしなくって。
それだけ冷え込んでるってことなんでしょね~。
真夏だったら確実に茹であがりますな、この温度だと(笑)
お風呂でほっこりと温まってあとは寝るだけ~♪
その前にこうやってブログ書いてる間に
冷えてきそうですが綿入れの半纏を着こんでるので
防寒対策ばっちり♪
でもあまり人には見られたくない姿だな(笑)(^^;)
なーに、暖かければいいのさ♪
明日の天気予報ではこちらの辺りは
晴天で一日中晴れ!!なんだそうな。
嬉しいねぇ~♪
たくさん買ってあるシイタケを先日から
ただ今絶賛干しシイタケ作り中で
日中はザルに広げてベランダに出してまして
そろそろいい具合に乾燥できてて
もう一息干したいな、な状態に。
明日もう一日しっかり干せば出来上がる。
これが完成したら正月の煮物もバッチリ♪(笑)
明日もシイタケにお日さまの光をたっぷりと
浴びてもらおうかね♪(笑)
昨日までの温度だと湯船のお湯に肩まで浸かっても
しっかり温まった感じがしなくって。
それだけ冷え込んでるってことなんでしょね~。
真夏だったら確実に茹であがりますな、この温度だと(笑)
お風呂でほっこりと温まってあとは寝るだけ~♪
その前にこうやってブログ書いてる間に
冷えてきそうですが綿入れの半纏を着こんでるので
防寒対策ばっちり♪
でもあまり人には見られたくない姿だな(笑)(^^;)
なーに、暖かければいいのさ♪
明日の天気予報ではこちらの辺りは
晴天で一日中晴れ!!なんだそうな。
嬉しいねぇ~♪
たくさん買ってあるシイタケを先日から
ただ今絶賛干しシイタケ作り中で
日中はザルに広げてベランダに出してまして
そろそろいい具合に乾燥できてて
もう一息干したいな、な状態に。
明日もう一日しっかり干せば出来上がる。
これが完成したら正月の煮物もバッチリ♪(笑)
明日もシイタケにお日さまの光をたっぷりと
浴びてもらおうかね♪(笑)
PR
確かに気温は昨日より暖かではあるんですが
寒いものは寒い!!
外に出るのが億劫になりますな☆
こたつに入るとお尻に根っこが生えそうで(笑)
昨日の午前中からしこんでたおでんも
いい具合に出来上がりまして、
うちの家庭菜園で育った大根が
これまたいい具合に煮えまして
大根がどんなふうに仕上がっているのかが
気になってた夫も満足&納得で。
去年育てたダイコンも煮物にするのに
丁度いい品種でおでんがぴったりだったから
今年の出来もかなり気になってたそうで。
今回の大根もおでんに最適な品種なので
料理した本人としてもおでんの出来が気になるー♪
一晩おいたおかげで厚切り大根の中までしっかりと
味がしみ込んで軟らかく仕上がって美味♪
煮る前の大根も「す」が入っていなくて
みずみずしいのがよかった!
料理した私も安堵と納得でございます♪(笑)
大根もあんまり育ちすぎると中に「す」が入っちゃって
食感も味も悪くなるばかり。
ベストな状態で収穫するのはもちろんですが
そのタイミングを見極めるのも大事なんですな♪
夫よ、長男よ、美味しい大根をありがとう!(笑)
いいタイミングで収穫できた大根、
おでんにてしっかり堪能しました。
デッカイ鍋でたくさん作ったおでん、
明日はさらに味がしみて美味しくなってるかな?(笑)
寒いものは寒い!!
外に出るのが億劫になりますな☆
こたつに入るとお尻に根っこが生えそうで(笑)
昨日の午前中からしこんでたおでんも
いい具合に出来上がりまして、
うちの家庭菜園で育った大根が
これまたいい具合に煮えまして
大根がどんなふうに仕上がっているのかが
気になってた夫も満足&納得で。
去年育てたダイコンも煮物にするのに
丁度いい品種でおでんがぴったりだったから
今年の出来もかなり気になってたそうで。
今回の大根もおでんに最適な品種なので
料理した本人としてもおでんの出来が気になるー♪
一晩おいたおかげで厚切り大根の中までしっかりと
味がしみ込んで軟らかく仕上がって美味♪
煮る前の大根も「す」が入っていなくて
みずみずしいのがよかった!
料理した私も安堵と納得でございます♪(笑)
大根もあんまり育ちすぎると中に「す」が入っちゃって
食感も味も悪くなるばかり。
ベストな状態で収穫するのはもちろんですが
そのタイミングを見極めるのも大事なんですな♪
夫よ、長男よ、美味しい大根をありがとう!(笑)
いいタイミングで収穫できた大根、
おでんにてしっかり堪能しました。
デッカイ鍋でたくさん作ったおでん、
明日はさらに味がしみて美味しくなってるかな?(笑)
この週末休みはずっと「寒い、寒い!」と
行ってる間に終わっちゃった!みたいな。
でも寒くってもやらなきゃなんないことは
たくさんあるわけで、今日は朝からたっぷりと
おでんを仕込みました♪
昆布とおかかとで一番汁をたっぷりとるところから
始めてみたらこれまたいい具合に出汁が出て♪
で、具材をいれて出汁を取った昆布も入れちゃって(笑)
そうして一通りの煮込みは出来たので
あとは明日の晩御飯までに大根に味がしみたら出来上がり♪
と、言うより、今日一日でかなり味がしみてます♪
この調子なら明日の晩御飯には
いい具合に煮えたおでんを食べられそう♪
で、冷えた体を温めてくれたらそれでいい♪(笑)
さ。晩御飯を楽しみに明日からまた頑張ろ♪
行ってる間に終わっちゃった!みたいな。
でも寒くってもやらなきゃなんないことは
たくさんあるわけで、今日は朝からたっぷりと
おでんを仕込みました♪
昆布とおかかとで一番汁をたっぷりとるところから
始めてみたらこれまたいい具合に出汁が出て♪
で、具材をいれて出汁を取った昆布も入れちゃって(笑)
そうして一通りの煮込みは出来たので
あとは明日の晩御飯までに大根に味がしみたら出来上がり♪
と、言うより、今日一日でかなり味がしみてます♪
この調子なら明日の晩御飯には
いい具合に煮えたおでんを食べられそう♪
で、冷えた体を温めてくれたらそれでいい♪(笑)
さ。晩御飯を楽しみに明日からまた頑張ろ♪
一気に冷え込みましたっ!!
なので明日は朝からおでんを仕込もうかと。
今日は仕事が休みの夫と長男がちっちゃい畑から
育った大根を引っこ抜いてきましておでんに決定!
けっこう太目に育ちました♪
おでんにしちゃうとかなりの量が
食べられそうだ♪
葉っぱもわんさか茂ってるので
コレは干して乾燥青葉にしておいて
あとでみそ汁の具とか刻んでから
塩やらゴマやらでふりかけ作ろう♪
が、しかし、おでんの味は一晩おくほうが
とってもとってもおいしくしみ込むので
明日仕込むおでんは明後日の晩御飯用ってことで(笑)
で、今日の買い物はおでんの具材が8割で
今日の晩御飯用はちょびっと!
まぁこんなもんでしょ♪
しかし、この冷え込みが一気に来たので
体が寒さについていけてない・・・。
明日のおでん仕込に備えて
今日は早めに休みまっす♪
せっかく風邪気味のレベルで治ってくれた風邪が
また来てもヤだし。
ちょっとマシになると嬉しいっすね♪>この寒さ!
なので明日は朝からおでんを仕込もうかと。
今日は仕事が休みの夫と長男がちっちゃい畑から
育った大根を引っこ抜いてきましておでんに決定!
けっこう太目に育ちました♪
おでんにしちゃうとかなりの量が
食べられそうだ♪
葉っぱもわんさか茂ってるので
コレは干して乾燥青葉にしておいて
あとでみそ汁の具とか刻んでから
塩やらゴマやらでふりかけ作ろう♪
が、しかし、おでんの味は一晩おくほうが
とってもとってもおいしくしみ込むので
明日仕込むおでんは明後日の晩御飯用ってことで(笑)
で、今日の買い物はおでんの具材が8割で
今日の晩御飯用はちょびっと!
まぁこんなもんでしょ♪
しかし、この冷え込みが一気に来たので
体が寒さについていけてない・・・。
明日のおでん仕込に備えて
今日は早めに休みまっす♪
せっかく風邪気味のレベルで治ってくれた風邪が
また来てもヤだし。
ちょっとマシになると嬉しいっすね♪>この寒さ!
タイトルのまんま、年賀状について
今夜の関西ローカルニュースで取り上げていました。
他とは違う個性的な年賀状を送っちゃおう♪という
テーマでいろいろなデザインやシールなどの小物が
あれこれ紹介されてました。
私はスクラッチタイプのおみくじシールを
使ったことがありますが、年賀状にペタっと貼って
おみくじ部分がめくれるタイプのシールとか
手描きにこだわる人向けの筆ペンや万年筆などなど。
文具大好き人間なのでニュースで紹介された
筆ペンや万年筆が欲しくてたまらない!(笑)
うちの年賀状・・・と言うよりは私が出す年賀状は
文面はパソコンでデザインしてプリンターで
カタカタと印刷してしまいますが、
必ず手書きのメッセージを一言入れるようにしてるし
宛名と宛先住所も手書きにしてます。
なので書き損じのはがきが毎年必ず出てしまう☆ _| ̄|○
今度の年賀状は落ち着いて書かなくちゃだわ☆
てか、
書かなくちゃだわ☆の前に年賀状を買いに行かなくちゃ!(笑)
年末ぎりぎりに慌てて投函する、なんてことは
しないように早めに取りかかろっかね♪
今夜の関西ローカルニュースで取り上げていました。
他とは違う個性的な年賀状を送っちゃおう♪という
テーマでいろいろなデザインやシールなどの小物が
あれこれ紹介されてました。
私はスクラッチタイプのおみくじシールを
使ったことがありますが、年賀状にペタっと貼って
おみくじ部分がめくれるタイプのシールとか
手描きにこだわる人向けの筆ペンや万年筆などなど。
文具大好き人間なのでニュースで紹介された
筆ペンや万年筆が欲しくてたまらない!(笑)
うちの年賀状・・・と言うよりは私が出す年賀状は
文面はパソコンでデザインしてプリンターで
カタカタと印刷してしまいますが、
必ず手書きのメッセージを一言入れるようにしてるし
宛名と宛先住所も手書きにしてます。
なので書き損じのはがきが毎年必ず出てしまう☆ _| ̄|○
今度の年賀状は落ち着いて書かなくちゃだわ☆
てか、
書かなくちゃだわ☆の前に年賀状を買いに行かなくちゃ!(笑)
年末ぎりぎりに慌てて投函する、なんてことは
しないように早めに取りかかろっかね♪