ここ数日はちょっとばかし気温が下がって
もうこの暑さもピークを超えました~!と
テレビの天気予報は伝えていましたが
それはあくまでもピークを越えただけであって
まだまだしばらくは残暑は続くんだぞ!って
解釈をした方がよさそうな今日の暑さぶり返し☆
そう簡単には秋はやって来なさそうです(苦笑)
そしてタイトル通り、今日は8月31日、
30数年前までの私は夏休みの宿題に
追われて追われてヒーヒー言ってた日ですわ☆(笑)
最後の最後まで残ってた苦手な宿題が
読書感想文だったなぁ~~☆(遠い目)
そういや、
私が小学校の低学年の頃の毎年夏休みの宿題に
「なつやすみのとも」(って名前だっけ?)てな
ドリルっぽい一冊の問題集みたいなのがあった
記憶が残ってるんですが、
こういうのって今の小学校でもあるんですかね~??
絵日記とかアサガオの観察日誌とかもやったなぁ~。
夏休みのあとたくさんとれたアサガオのタネ、
あれ、どうしたっけ???
なんだかね、ふっとそんなことを思い出した今日でした♪(笑)
もうこの暑さもピークを超えました~!と
テレビの天気予報は伝えていましたが
それはあくまでもピークを越えただけであって
まだまだしばらくは残暑は続くんだぞ!って
解釈をした方がよさそうな今日の暑さぶり返し☆
そう簡単には秋はやって来なさそうです(苦笑)
そしてタイトル通り、今日は8月31日、
30数年前までの私は夏休みの宿題に
追われて追われてヒーヒー言ってた日ですわ☆(笑)
最後の最後まで残ってた苦手な宿題が
読書感想文だったなぁ~~☆(遠い目)
そういや、
私が小学校の低学年の頃の毎年夏休みの宿題に
「なつやすみのとも」(って名前だっけ?)てな
ドリルっぽい一冊の問題集みたいなのがあった
記憶が残ってるんですが、
こういうのって今の小学校でもあるんですかね~??
絵日記とかアサガオの観察日誌とかもやったなぁ~。
夏休みのあとたくさんとれたアサガオのタネ、
あれ、どうしたっけ???
なんだかね、ふっとそんなことを思い出した今日でした♪(笑)
PR
![8月が終わります~!](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
タイトル通りで、今日の日記はこの夏の
うちの家庭菜園で収穫した野菜たちの写真を
あれこれ掲載して来年以降に見直したとき
「お♪去年はこんなん出来てたかぁ~!」と思い返せる
記録にしておこうと。
まずはトマト。
これは長男が育てたくて栽培した中玉の品種。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359207)
家庭菜園のいいところの一つとして「完熟するまで
木に残しておける」というのがありまして
実をつけたままにして甘みがのるように完熟させました。
ただ、生長しすぎると収穫する前にトマトの実に
ひびが入って割れちゃったりしますが☆(^^;)
(実際割れちゃったのがいま冷蔵庫の中に鎮座してます☆)
で、トマトの根元に転がっているビールの空き缶。
実はこれ、ナメクジ撃退用のワナなんです。
ナメクジってビールが大好きというのを
ご存知の方もおられるかと思いますが、
その好みを利用したワナで、ちょっと残したビールを
入れたままにして野菜の根元などに置いておくと
これが入ってくるんですね~~♪ナメクジが!
入ってきたナメクジはことごとく処理して。
放っておくと野菜を食われちゃうのでねぇ~~☆
農薬を使わずにナメクジをかなりやっつけられました♪(笑)
次が食用ほおずき。
コレは私が興味津々で育ててもらったもので
観賞用の赤いほおずき(こちらは食べられません!)と
比べて袋は緑色のまま大きくなります。
未熟な実は緑色で食べると酸っぱい☆☆(><;)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359219)
で、袋の色が茶色に変わり触ってみて
中の実がふっくりと大きくなり
ちょっと触れただけで取れちゃうと
そろそろ食べごろになります。
食べるのは袋をむいて中の実だけ。
完熟すると実の色が緑色から
きみどり色になります。
こうなるとトマトでもないイチゴでもない
独特の甘みと食感が味わえます。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359215)
今年の食用ほおずきの時期は終わり、
たくさんたくさん収穫できたあとは
すっかり枯れてしまいました。
このほおずきは花壇に植えていましたが
枯れた茎も葉っぱも片付けて
次の野菜の栽培に向けて土を整えています。
こちらはナスビ。
ひょろっと長くなる品種の長ナスです。
色はむらさき色で市販されているナスビより
ちょっと薄めのむらさき色になります。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359256)
こちらはナスビでも白い色の 白ナス。
上の紫ナスよりかなり細め(羨ましい(笑))
紫ナスより皮が硬いのに加熱調理すると
実はトロンっととろけるように軟らかくなります。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359265)
そしてこれがパプリカ。
スーパーなどで黄色と赤色のパプリカは
よく見かけますが、左上の緑色のものは
これで仕上がり。緑色のパプリカです。
味は色が 緑 → 黄 → 赤 と
甘みが強くなります。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359188)
そんでもってこちらはあれこれ盛り合わせ状態に
なっておりますが(笑)黄色のパプリカの左側にある
黒い物体。形からおわかりいただけるかと思いますが
ピーマンです。 まんま黒ピーマン。
昨日の夕食に黄色と赤のパプリカ、この黒ピーマンを
それぞれ千切りにして買ってきたレタス(←これは
この夏栽培しませんでした)と合わせて
サラダで頂きました。
パプリカとピーマン、これはやっぱり
似て非なるもので、黒ピーマンの方は
ピーマン独特の苦みがありましたなぁ~。
それはそれで美味しかった♪
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359199)
そして夏と言えばこれっしょ♪ということでスイカ。
去年はちっこい畑にツルを這わせるように
栽培しましたが、今年は支柱やネットを張って
そこにツルを這わせ上へ上へと生長させて
実が大きくなって吊り下げ状態になると
重みでツルからちぎれないよう
支柱にハンモック(笑)をかけて実を受けてました。
今年のスイカは春ごろに苗を植えたんですが
植えるたびにネキリムシという憎き害虫に
それこそ根をプッチン!と切られて食い荒らされ
苗がことごとくダメになるという繰り返しでしたが
どうしてもスイカを育てたいので
農薬を使わずにネキリムシをやっつける方法を
家庭菜園向けの雑誌やネットで調べて
いろいろ試してみてなんとかいくつかの実が
なるところまでこぎつけました。
しかーし!去年はめっちゃデカいスイカが
ポコポコ収穫できたのに比べて
何度も植え直しているうちに植えつける
最適な時期を逃したせいもあるのでしょうが
ちっちゃい実が数えるほどしかできませんでした・・・☆
おのれネキリムシめーーーーーっ!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359310)
↑ ちなみにこのハンモック、写真に写ってるのは
これ一つですが、この夏は大きいのや
小さいのを含めて10個ほどをホームセンターで買った
麻ヒモで私が編みました♪(笑)
そして収穫したスイカが2個。
携帯で撮影し忘れたんですがこの2個の前に
もう二回りほど大きい実が収穫出来てました。
味はそこそこいい具合でした♪
結局今年のスイカの出来は少ない&小さい・・・☆
おのれネキリムシめーーーっ!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359317)
冷やしてから切ってみました。
お♪
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409359324)
夫の念願の(笑)黄色のスイカ、なんとか一個出来上がり!
楕円型の方は普通に赤色の実でした。
味は黄色の方が若干甘かったですね。
本当ならもうちょっと大きく&甘くなってるはずが・・・。
おのれ!ネキリム・・・(以下略☆)
と、これまでに携帯で撮影したり
長男のスマホで撮った写真を載せてみました。
さぁこれで今日のブログはバッチリだ♪と
喜んでたら、プランターで栽培中の
アップルゴーヤという品種のゴーヤの実が
大きくなってたので夫が収穫。
撮影、撮影!(笑)
これは丸くなる品種のゴーヤで
熟するのがはやいはやい!
あっという間に完熟のオレンジ色に
なってしまいます。本来は白なんですが。
夫の携帯を比較に並べてますが長さはないものの
ほんっとに丸っこい♪
ずんぐり~~~~♪(笑)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409400773)
で、もう一つの方が
あれま♪ ハート形になりましたさ!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/1a5f21a98f2fbacb269e76b3bb054e53/1409400778)
おおお♪去年はハート形のちっちゃいスイカ
(我が家では“おしりスイカ”と呼んでた(笑))が
出来ましたが、今年はゴーヤかぁ~♪
何かいいことがありそうな気がしてます♪(笑)
とりあえず、家庭菜園の夏野菜を撮った写真は
これで全部です。
夫や長男がそれぞれのデジカメやスマホで撮った
写真がまだ何枚かあるんですが、枚数が多くて
それらを全部載せるとエライことになるので
今回は私のだけってことで(笑)
家庭菜園や野菜に興味のない方には
つまらない内容になってしまいましたが
えゆうの備忘録ってことでご容赦を♪
うちの家庭菜園で収穫した野菜たちの写真を
あれこれ掲載して来年以降に見直したとき
「お♪去年はこんなん出来てたかぁ~!」と思い返せる
記録にしておこうと。
まずはトマト。
これは長男が育てたくて栽培した中玉の品種。
家庭菜園のいいところの一つとして「完熟するまで
木に残しておける」というのがありまして
実をつけたままにして甘みがのるように完熟させました。
ただ、生長しすぎると収穫する前にトマトの実に
ひびが入って割れちゃったりしますが☆(^^;)
(実際割れちゃったのがいま冷蔵庫の中に鎮座してます☆)
で、トマトの根元に転がっているビールの空き缶。
実はこれ、ナメクジ撃退用のワナなんです。
ナメクジってビールが大好きというのを
ご存知の方もおられるかと思いますが、
その好みを利用したワナで、ちょっと残したビールを
入れたままにして野菜の根元などに置いておくと
これが入ってくるんですね~~♪ナメクジが!
入ってきたナメクジはことごとく処理して。
放っておくと野菜を食われちゃうのでねぇ~~☆
農薬を使わずにナメクジをかなりやっつけられました♪(笑)
次が食用ほおずき。
コレは私が興味津々で育ててもらったもので
観賞用の赤いほおずき(こちらは食べられません!)と
比べて袋は緑色のまま大きくなります。
未熟な実は緑色で食べると酸っぱい☆☆(><;)
で、袋の色が茶色に変わり触ってみて
中の実がふっくりと大きくなり
ちょっと触れただけで取れちゃうと
そろそろ食べごろになります。
食べるのは袋をむいて中の実だけ。
完熟すると実の色が緑色から
きみどり色になります。
こうなるとトマトでもないイチゴでもない
独特の甘みと食感が味わえます。
今年の食用ほおずきの時期は終わり、
たくさんたくさん収穫できたあとは
すっかり枯れてしまいました。
このほおずきは花壇に植えていましたが
枯れた茎も葉っぱも片付けて
次の野菜の栽培に向けて土を整えています。
こちらはナスビ。
ひょろっと長くなる品種の長ナスです。
色はむらさき色で市販されているナスビより
ちょっと薄めのむらさき色になります。
こちらはナスビでも白い色の 白ナス。
上の紫ナスよりかなり細め(羨ましい(笑))
紫ナスより皮が硬いのに加熱調理すると
実はトロンっととろけるように軟らかくなります。
そしてこれがパプリカ。
スーパーなどで黄色と赤色のパプリカは
よく見かけますが、左上の緑色のものは
これで仕上がり。緑色のパプリカです。
味は色が 緑 → 黄 → 赤 と
甘みが強くなります。
そんでもってこちらはあれこれ盛り合わせ状態に
なっておりますが(笑)黄色のパプリカの左側にある
黒い物体。形からおわかりいただけるかと思いますが
ピーマンです。 まんま黒ピーマン。
昨日の夕食に黄色と赤のパプリカ、この黒ピーマンを
それぞれ千切りにして買ってきたレタス(←これは
この夏栽培しませんでした)と合わせて
サラダで頂きました。
パプリカとピーマン、これはやっぱり
似て非なるもので、黒ピーマンの方は
ピーマン独特の苦みがありましたなぁ~。
それはそれで美味しかった♪
そして夏と言えばこれっしょ♪ということでスイカ。
去年はちっこい畑にツルを這わせるように
栽培しましたが、今年は支柱やネットを張って
そこにツルを這わせ上へ上へと生長させて
実が大きくなって吊り下げ状態になると
重みでツルからちぎれないよう
支柱にハンモック(笑)をかけて実を受けてました。
今年のスイカは春ごろに苗を植えたんですが
植えるたびにネキリムシという憎き害虫に
それこそ根をプッチン!と切られて食い荒らされ
苗がことごとくダメになるという繰り返しでしたが
どうしてもスイカを育てたいので
農薬を使わずにネキリムシをやっつける方法を
家庭菜園向けの雑誌やネットで調べて
いろいろ試してみてなんとかいくつかの実が
なるところまでこぎつけました。
しかーし!去年はめっちゃデカいスイカが
ポコポコ収穫できたのに比べて
何度も植え直しているうちに植えつける
最適な時期を逃したせいもあるのでしょうが
ちっちゃい実が数えるほどしかできませんでした・・・☆
おのれネキリムシめーーーーーっ!!
↑ ちなみにこのハンモック、写真に写ってるのは
これ一つですが、この夏は大きいのや
小さいのを含めて10個ほどをホームセンターで買った
麻ヒモで私が編みました♪(笑)
そして収穫したスイカが2個。
携帯で撮影し忘れたんですがこの2個の前に
もう二回りほど大きい実が収穫出来てました。
味はそこそこいい具合でした♪
結局今年のスイカの出来は少ない&小さい・・・☆
おのれネキリムシめーーーっ!!
冷やしてから切ってみました。
お♪
夫の念願の(笑)黄色のスイカ、なんとか一個出来上がり!
楕円型の方は普通に赤色の実でした。
味は黄色の方が若干甘かったですね。
本当ならもうちょっと大きく&甘くなってるはずが・・・。
おのれ!ネキリム・・・(以下略☆)
と、これまでに携帯で撮影したり
長男のスマホで撮った写真を載せてみました。
さぁこれで今日のブログはバッチリだ♪と
喜んでたら、プランターで栽培中の
アップルゴーヤという品種のゴーヤの実が
大きくなってたので夫が収穫。
撮影、撮影!(笑)
これは丸くなる品種のゴーヤで
熟するのがはやいはやい!
あっという間に完熟のオレンジ色に
なってしまいます。本来は白なんですが。
夫の携帯を比較に並べてますが長さはないものの
ほんっとに丸っこい♪
ずんぐり~~~~♪(笑)
で、もう一つの方が
あれま♪ ハート形になりましたさ!!
おおお♪去年はハート形のちっちゃいスイカ
(我が家では“おしりスイカ”と呼んでた(笑))が
出来ましたが、今年はゴーヤかぁ~♪
何かいいことがありそうな気がしてます♪(笑)
とりあえず、家庭菜園の夏野菜を撮った写真は
これで全部です。
夫や長男がそれぞれのデジカメやスマホで撮った
写真がまだ何枚かあるんですが、枚数が多くて
それらを全部載せるとエライことになるので
今回は私のだけってことで(笑)
家庭菜園や野菜に興味のない方には
つまらない内容になってしまいましたが
えゆうの備忘録ってことでご容赦を♪
![<備忘録> この夏の家庭菜園(写真掲載)](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
なんじゃこの五・七・五なタイトルは?と
自分で書いておきながら自分で突っ込んでます(笑)
ギックリ腰をやらかしてちょうど一週間、
回復度が98%ぐらいにまで上がってます♪
いやもう腰が楽で楽で♪
痛くない時はこんなに動けたのかと
改めてビックリしてみたり。
やっぱりこれだけ日にちがかかりましたなぁ~。
ここまで治るのに。
頭痛がするとか、月経痛がするとかなら
それ用の鎮痛剤があって服用すると短時間のうちに
痛みが引くものですが、ギックリ腰ともなると
そうはいかず、なかなか辛いものがありますね~☆
キツい一週間でした(^^;)
さ、また週末がやってきまして
明日は夫も長男も家庭菜園三昧になるでしょう(笑)
その家庭菜園もそろそろ夏野菜も終わりに近づき
時期が終わったものは撤収したうえで
次に栽培する冬野菜の種まきや苗植えの準備として
土を整える作業に入るそうな。
でもありがたいことにゴーヤとキュウリは
まだしばらくは収穫できそうです。
そして私の携帯で撮影した野菜たちの写真やら
長男のスマホでの写真やらがそこそこ溜まってきました。
ぼちぼちと整理するのを兼ねて
このブログにも載せるべく画像のリサイズをしなくちゃ。
撮影したままだとハンパない巨大な写真なので
載せるのに適したサイズに変更しないと
あんまりデカい写真のままだと
掲載時にエラーが出るのよね~(笑)
明日その作業ができる時間が取れれば
夜のブログ書き書きの時に載せますね。
自分で書いておきながら自分で突っ込んでます(笑)
ギックリ腰をやらかしてちょうど一週間、
回復度が98%ぐらいにまで上がってます♪
いやもう腰が楽で楽で♪
痛くない時はこんなに動けたのかと
改めてビックリしてみたり。
やっぱりこれだけ日にちがかかりましたなぁ~。
ここまで治るのに。
頭痛がするとか、月経痛がするとかなら
それ用の鎮痛剤があって服用すると短時間のうちに
痛みが引くものですが、ギックリ腰ともなると
そうはいかず、なかなか辛いものがありますね~☆
キツい一週間でした(^^;)
さ、また週末がやってきまして
明日は夫も長男も家庭菜園三昧になるでしょう(笑)
その家庭菜園もそろそろ夏野菜も終わりに近づき
時期が終わったものは撤収したうえで
次に栽培する冬野菜の種まきや苗植えの準備として
土を整える作業に入るそうな。
でもありがたいことにゴーヤとキュウリは
まだしばらくは収穫できそうです。
そして私の携帯で撮影した野菜たちの写真やら
長男のスマホでの写真やらがそこそこ溜まってきました。
ぼちぼちと整理するのを兼ねて
このブログにも載せるべく画像のリサイズをしなくちゃ。
撮影したままだとハンパない巨大な写真なので
載せるのに適したサイズに変更しないと
あんまりデカい写真のままだと
掲載時にエラーが出るのよね~(笑)
明日その作業ができる時間が取れれば
夜のブログ書き書きの時に載せますね。
![雨降った!涼しくなった!腰治る♪](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
今回のギックリ腰をやらかしたのが
先週の金曜日。あしたでちょうど一週間になりますな~。
痛みの方はほぼ引きました♪
回復度98%ってとこですかね♪(笑)
湿布を腰に貼ったり痛みがあるときには
ちょっと横になるなど自分なりのケアをしたつもりですが
やっぱりやらかす前のレベルに戻るには
これぐらいの日数がかかるのか~~~☆
いや~~~、ほんっとに痛かったしキツかったしで
大変でした☆この一週間!!
クシャミしたり咳したら腰の痛みに響くの☆
動いてもかなり痛いし、同じ体勢でずっといると
それだけで思う以上に痛むし~~~~☆
もうやんないよ!ギックリ腰なんてもうやんない!!と
叫んでみたところでどんなに気を付けていても
ちょっとした動きでやっちゃうのがギックリ腰でして☆
しばらくは腰をかばいつつ、ゆっくり動くよう
意識しておきます。
せっかく98%まで治ってきたのに
またやっちまったぁ~~☆なんて書きたくないし~!
そんなんシャレならんわ~~!!(笑)
先週の金曜日。あしたでちょうど一週間になりますな~。
痛みの方はほぼ引きました♪
回復度98%ってとこですかね♪(笑)
湿布を腰に貼ったり痛みがあるときには
ちょっと横になるなど自分なりのケアをしたつもりですが
やっぱりやらかす前のレベルに戻るには
これぐらいの日数がかかるのか~~~☆
いや~~~、ほんっとに痛かったしキツかったしで
大変でした☆この一週間!!
クシャミしたり咳したら腰の痛みに響くの☆
動いてもかなり痛いし、同じ体勢でずっといると
それだけで思う以上に痛むし~~~~☆
もうやんないよ!ギックリ腰なんてもうやんない!!と
叫んでみたところでどんなに気を付けていても
ちょっとした動きでやっちゃうのがギックリ腰でして☆
しばらくは腰をかばいつつ、ゆっくり動くよう
意識しておきます。
せっかく98%まで治ってきたのに
またやっちまったぁ~~☆なんて書きたくないし~!
そんなんシャレならんわ~~!!(笑)
![なんのかんので一週間☆](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
晩御飯を食べ終わって食器を片づけてた時、
テレビに映った某ケータイ会社のお父さんワンコ(笑♪もうどこの
携帯会社かお分かりね♪)が大きなスイカを
持ちあげる・・・いや、咥えあげようとして
玄関先でギックリ腰になってへたり込むというCMに
目が点☆
一緒に見ていた夫はウケに受けて大ウケ!
アホみたいに笑いやがる!(ふんっ!)
なぜこのタイミングだぁっ!!!
人間が腰痛に悩むようになったのは
進化の途中で二足歩行をするようになってからだと
いつぞや聞いたことがあるのですが
そうですかあなたもですか、お父さんワンコ~~!!
同情するよ、お父さんワンコ!!!
あぁその腰に湿布薬を貼ってあげたいわ!!
よく効くのよ、この湿布♪ うふ♪
で、その私のギックリ腰は回復度ますます上がり
お風呂でシャンプーするときに前かがみになっても
うめくほどの痛みはないので
背筋シャキーン!のまま洗わなくてよくなって♪
治って来てる治って来てる~~♪(笑)
もうね、嬉しくってたまらんのでございます♪♪ うふ♪
明日起きたらどれだけ痛みが無くなってるか
楽しみだったりしますわ♪(笑)
テレビに映った某ケータイ会社のお父さんワンコ(笑♪もうどこの
携帯会社かお分かりね♪)が大きなスイカを
持ちあげる・・・いや、咥えあげようとして
玄関先でギックリ腰になってへたり込むというCMに
目が点☆
一緒に見ていた夫はウケに受けて大ウケ!
アホみたいに笑いやがる!(ふんっ!)
なぜこのタイミングだぁっ!!!
人間が腰痛に悩むようになったのは
進化の途中で二足歩行をするようになってからだと
いつぞや聞いたことがあるのですが
そうですかあなたもですか、お父さんワンコ~~!!
同情するよ、お父さんワンコ!!!
あぁその腰に湿布薬を貼ってあげたいわ!!
よく効くのよ、この湿布♪ うふ♪
で、その私のギックリ腰は回復度ますます上がり
お風呂でシャンプーするときに前かがみになっても
うめくほどの痛みはないので
背筋シャキーン!のまま洗わなくてよくなって♪
治って来てる治って来てる~~♪(笑)
もうね、嬉しくってたまらんのでございます♪♪ うふ♪
明日起きたらどれだけ痛みが無くなってるか
楽しみだったりしますわ♪(笑)
![このタイミングで見ることになるんかいっ!(笑)](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)