忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

   

<備忘録> この夏の家庭菜園(写真掲載)

タイトル通りで、今日の日記はこの夏の
うちの家庭菜園で収穫した野菜たちの写真を
あれこれ掲載して来年以降に見直したとき
「お♪去年はこんなん出来てたかぁ~!」と思い返せる
記録にしておこうと。

まずはトマト。

これは長男が育てたくて栽培した中玉の品種。
  


家庭菜園のいいところの一つとして「完熟するまで
木に残しておける」というのがありまして
実をつけたままにして甘みがのるように完熟させました。

ただ、生長しすぎると収穫する前にトマトの実に
ひびが入って割れちゃったりしますが☆(^^;)
(実際割れちゃったのがいま冷蔵庫の中に鎮座してます☆)

で、トマトの根元に転がっているビールの空き缶。

実はこれ、ナメクジ撃退用のワナなんです。

ナメクジってビールが大好きというのを
ご存知の方もおられるかと思いますが、
その好みを利用したワナで、ちょっと残したビールを
入れたままにして野菜の根元などに置いておくと
これが入ってくるんですね~~♪ナメクジが!

入ってきたナメクジはことごとく処理して。

放っておくと野菜を食われちゃうのでねぇ~~☆

農薬を使わずにナメクジをかなりやっつけられました♪(笑)

次が食用ほおずき。

コレは私が興味津々で育ててもらったもので
観賞用の赤いほおずき(こちらは食べられません!)と
比べて袋は緑色のまま大きくなります。

未熟な実は緑色で食べると酸っぱい☆☆(><;)



で、袋の色が茶色に変わり触ってみて
中の実がふっくりと大きくなり
ちょっと触れただけで取れちゃうと
そろそろ食べごろになります。

食べるのは袋をむいて中の実だけ。

完熟すると実の色が緑色から
きみどり色になります。

こうなるとトマトでもないイチゴでもない
独特の甘みと食感が味わえます。

今年の食用ほおずきの時期は終わり、
たくさんたくさん収穫できたあとは
すっかり枯れてしまいました。

このほおずきは花壇に植えていましたが
枯れた茎も葉っぱも片付けて
次の野菜の栽培に向けて土を整えています。


こちらはナスビ。

ひょろっと長くなる品種の長ナスです。
色はむらさき色で市販されているナスビより
ちょっと薄めのむらさき色になります。



こちらはナスビでも白い色の 白ナス。

上の紫ナスよりかなり細め(羨ましい(笑))

紫ナスより皮が硬いのに加熱調理すると
実はトロンっととろけるように軟らかくなります。



そしてこれがパプリカ。

スーパーなどで黄色と赤色のパプリカは
よく見かけますが、左上の緑色のものは
これで仕上がり。緑色のパプリカです。

味は色が 緑 → 黄 → 赤 と
甘みが強くなります。


そんでもってこちらはあれこれ盛り合わせ状態に
なっておりますが(笑)黄色のパプリカの左側にある
黒い物体。形からおわかりいただけるかと思いますが
ピーマンです。 まんま黒ピーマン。

昨日の夕食に黄色と赤のパプリカ、この黒ピーマンを
それぞれ千切りにして買ってきたレタス(←これは
この夏栽培しませんでした)と合わせて
サラダで頂きました。

パプリカとピーマン、これはやっぱり
似て非なるもので、黒ピーマンの方は
ピーマン独特の苦みがありましたなぁ~。
それはそれで美味しかった♪



そして夏と言えばこれっしょ♪ということでスイカ。

去年はちっこい畑にツルを這わせるように
栽培しましたが、今年は支柱やネットを張って
そこにツルを這わせ上へ上へと生長させて
実が大きくなって吊り下げ状態になると
重みでツルからちぎれないよう
支柱にハンモック(笑)をかけて実を受けてました。

今年のスイカは春ごろに苗を植えたんですが
植えるたびにネキリムシという憎き害虫に
それこそ根をプッチン!と切られて食い荒らされ
苗がことごとくダメになるという繰り返しでしたが
どうしてもスイカを育てたいので
農薬を使わずにネキリムシをやっつける方法を
家庭菜園向けの雑誌やネットで調べて
いろいろ試してみてなんとかいくつかの実が
なるところまでこぎつけました。

しかーし!去年はめっちゃデカいスイカが
ポコポコ収穫できたのに比べて
何度も植え直しているうちに植えつける
最適な時期を逃したせいもあるのでしょうが
ちっちゃい実が数えるほどしかできませんでした・・・☆

おのれネキリムシめーーーーーっ!!

↑ ちなみにこのハンモック、写真に写ってるのは
これ一つですが、この夏は大きいのや
小さいのを含めて10個ほどをホームセンターで買った
麻ヒモで私が編みました♪(笑)

そして収穫したスイカが2個。

携帯で撮影し忘れたんですがこの2個の前に
もう二回りほど大きい実が収穫出来てました。
味はそこそこいい具合でした♪

結局今年のスイカの出来は少ない&小さい・・・☆

おのれネキリムシめーーーっ!!


冷やしてから切ってみました。


お♪

夫の念願の(笑)黄色のスイカ、なんとか一個出来上がり!
楕円型の方は普通に赤色の実でした。

味は黄色の方が若干甘かったですね。

本当ならもうちょっと大きく&甘くなってるはずが・・・。

おのれ!ネキリム・・・(以下略☆)


と、これまでに携帯で撮影したり
長男のスマホで撮った写真を載せてみました。


さぁこれで今日のブログはバッチリだ♪と
喜んでたら、プランターで栽培中の
アップルゴーヤという品種のゴーヤの実が
大きくなってたので夫が収穫。


撮影、撮影!(笑)


これは丸くなる品種のゴーヤで
熟するのがはやいはやい!

あっという間に完熟のオレンジ色に
なってしまいます。本来は白なんですが。


夫の携帯を比較に並べてますが長さはないものの
ほんっとに丸っこい♪

ずんぐり~~~~♪(笑)



で、もう一つの方が

あれま♪ ハート形になりましたさ!!



おおお♪去年はハート形のちっちゃいスイカ
(我が家では“おしりスイカ”と呼んでた(笑))が
出来ましたが、今年はゴーヤかぁ~♪

何かいいことがありそうな気がしてます♪(笑)


とりあえず、家庭菜園の夏野菜を撮った写真は
これで全部です。

夫や長男がそれぞれのデジカメやスマホで撮った
写真がまだ何枚かあるんですが、枚数が多くて
それらを全部載せるとエライことになるので
今回は私のだけってことで(笑)

家庭菜園や野菜に興味のない方には
つまらない内容になってしまいましたが
えゆうの備忘録ってことでご容赦を♪




拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]