忍者ブログ

[604]  [605]  [606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611]  [612]  [613]  [614

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

最新記事

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

カテゴリー

バーコード

リンク

RSS

アーカイブ

ブログ内検索

最古記事

さてさて、今まで父の面倒見を一手に引き受けていた母が
ど~~~~~しても泊りがけで行かねばならない所用のため
明日は私が実家に泊りで行ってきます。

今まで母にそういう所用がなかったので
私らが実家に行っても日帰りでよかったんですが
今回は母方の親戚付き合いのため出かけるとあらば
ええ、あたくし、頑張りますですよ♪(笑)

とは言え、母が準備万端ででかけるので
私がすることは特にないかも知れません。

でもたまにはこういうのもいっか♪(笑)


明後日の日曜日は仕事が休みになる妹が
交代するわ♪というので選手交代!



でも実家にはパソコンもネット環境もないので
ネットを見るのが普通になってる身としては
ちっとばかし物足りないかも!!(^^;)


帰ったらしっかり見ます♪


で、ここでいきなりですが


拍手[0回]

PR
明日は実家行き
昨日ここに書いた父の介護の事ですが、
タイトルの通りです。

寝たきりになっちゃったとか、四六時中介護の手が
必要になってるとか、の状態ではありません。

以前白内障の手術を受けたおかげで
娘である私の近視に乱視にローガンの目より
はるかに見えてるし(羨ましい☆)
耳もしっかりしてるので会話もスムーズ、
ボケとツッコミもバッチリです!(笑)

ただ寄る年波でほかに諸症状があって
お医者様のお世話になってるし
通院も服薬も欠かせない。

体の動きもスローモーション。
体の自由がきかない部分も多々あって。

なのでできない部分の手助けが必要、と
言う段階ですが、介護してる母も寄る年波・・・ってのが
来てますから一人で父を看るのもそろそろ・・・ね。

ってことで、私よりは実家に近いところに住む妹と
タッグを組んで(笑)一緒に出来る範囲で
父を介護する母を手伝っていこうとなった次第。

女三人寄ればなんとやらと言いますが(笑)

確かに姦しい(かしましい)って
女って字が三つ!!

誰やこんな字を考えたのは!!!(笑)


親子女三人、まぁどうにかできるでしょう♪


大丈夫♪   (たぶん・・・(笑))

拍手[0回]

まださほど深刻ではないですから♪(笑)
親の介護問題、今またわが身の問題として
受け止める時期に来ているなと痛感した次第。

前と違うのはそれが舅、姑ではなく
実家の父であること。


そんな歳になったって事か。

父が


・・・父も。


ただ、前の経験があるから
ちったぁゆとりを持てるかな?


前のように自分ひとりで何もかも、でもないし。


大丈夫♪ 頑張れる♪

拍手[0回]

さて再びの
昨日ここに書いた緑大根。
うちの家庭菜園で栽培していた大根で
正式名称は「青長大根(あおながだいこん)」ですって。

夫曰く、「もうちょっと土の中に置いといたら
     まだもう少し大きくなったけどな~!」

土から顔を出した部分の曲がりが気になったのと
早く食べてみたい(笑)のとで一本掘り出してみました。

それが  ↓  これね。




長さは25センチぐらい。大根としては
ちょっと小さ目ですな。やっぱりもうちょっと土の中で
育ててた方が良かったかなぁ~?

このダイコンは外から見て緑色になっている部分は
中も緑色になるんだとか。

え~~~~??


で、論より証拠で(笑) ↓ が包丁で切ってみた断面ね。



おおおおおお!ほんまに緑色やんー!
ここが青首大根とは違うところなのね。

・・・あ、でもスが入っちゃってる・・・☆ _| ̄|○


でもまぁ、このスのところだけ取っちゃえば大丈夫っしょ♪
ってことで包丁でホジホジとスのところだけ取っちゃって
大根おろしにしてみました!

あ、左側に秋刀魚が一緒に写ってる!
塩焼きにて晩御飯のおかずにございます♪(笑)


しかし、ダイコンおろしがえらい色やなぁ~~!!




 ↓ この写真だけ見たら絶対に抹茶味のかき氷だわな!(笑)




この後は焼いた秋刀魚にみどり色の大根おろしを添えて
晩御飯にいただきました。


日に当たってこれだけ緑色になってるんだから
大根おろしもかなり甘いだろうなと期待して
ワクワクしながら食べてみたら

ビミョ~~~~~~に辛みがあって
それでも悶絶するぐらいの辛さじゃないので
焼き魚に添えるというのもバッチリ♪

おいしゅうございました♪

ちっちゃい畑では普通に白いダイコンも
何本か栽培してるのでこちらは
年末やお正月の頃に収穫できる予定だそうな。


それがちゃんと収穫できたら今度は煮込んで
おでんを作る気満々で楽しみにしてます♪


あ、ちなみにこれの大根の葉っぱは油揚げと一緒に
サッと煮にして、葉っぱを取ったあとの茎は
細かく切ってからかつお節とすりごまと合わせて
炒めてからご飯に混ぜておにぎりにして食べちゃいました♪

よって大根一本、余すことなく頂きましたー!

ごちそうさまでした♪

拍手[0回]

緑大根!(正式名称:青長大根)
うちの家庭菜園は夏野菜の収穫が一段落して
その後は秋冬の野菜の栽培に向けて土づくりからリスタート。

真っ先にスイカやカボチャを終えて片付けたあとの
ちっちゃい畑に大根を種から蒔いて育てておりまして、
その育てていた大根というのが
「緑大根(みどりだいこん)」という品種で
あまり大きくならないタイプらしくて
おでんなどの煮込みよりは
大根おろしなどの生食に向くそうな。

この辺りの事はまた確認しておきますが
その緑大根が1本収穫出来まして
写真も撮りました。

ケータイのカメラで♪(笑)

(が、パソコンへの取り込みは明日行いますので
 この緑大根ネタの日記は明日へと続きます)


収穫した大根はさっそく昨夜の晩御飯のおかず
「秋刀魚の塩焼き」に添える大根おろしにしました。

さすが「緑大根」なだけはある!

色がすごいや!!


半世紀ほど生きてきてますが
初めて見たーーー!!(笑)

拍手[0回]

秋冬野菜の収穫第一号(笑)