忍者ブログ

[569]  [570]  [571]  [572]  [573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

最新記事

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

カテゴリー

バーコード

リンク

RSS

アーカイブ

ブログ内検索

最古記事

今日の晩御飯を食べてるときに
ほっぺの内側を

思い切り噛んじゃいました☆(痛っ!(泣!))

これ、間違いなく明日には口内炎になるぞ!っと
確信が持てるほどの噛みっぷり☆

あの痛さハンパないよね~~~~☆>口内炎


幸い夜遅くまで店を開けているドラッグストアが
近所にあるのでママチャリかっ飛ばして
口内炎治療の塗り薬を買ってきて準備万端!(笑)

同じ口内炎治療の薬でも飲用する錠剤とか
患部に貼り付けるパッチ状のものと
この塗り薬の三種類があったんですが
なーんとなく患部に直接塗る!タイプが
とってもよく効果がありそうなので買いました。

さぁこれでいつ口内炎が来ても大丈夫♪(笑)



しかし、食事をする時には食べることに集中しないと
ダメですね~~~~~~☆

食べてる途中でついテレビが気になって見入ったら


噛んじゃった☆


・・・反省します・・・☆

拍手[0回]

PR
かんじゃった☆ _| ̄|○
今朝4時30分になるちょっと前でしたでしょうか、
突然の轟音カミナリと土砂降り!!

いや、ここ数日の天気予報では今日7日は雨とのことでしたが
昨日になって曇りで雨はなさそう、に変わってたのに☆

やっぱり自然の事、予報通りにはいかないんですな~。

この不安定な低気圧め!

夫の出勤時間がとっても早い時刻なので
私はその時間にはすでに起きて洗濯してましたが
それこそ寝た子を叩き起こすような雷の音と
土砂降りの音とでさすがにうちの子らも
続いて起きてきました。

まぁ時間が時間なのでトイレして
また寝てしまいましたが(笑)

いや~~~、びっくりした!!

昼間のニュースでは日本のまだ遠いところで
すでに台風6号が発生してるとの報道に
まさか今朝の土砂降りと雷はそのせいちゃうやろな?と
テレビにツッコミかましてみたり(笑)

で、その曇りとの予報に反してピーカンの晴天!!

直射日光ぎらぎら☆ 曇りの予報はどこ行ったー!!

紫外線対策で着ているカーディガンがもうさらに暑くて☆

布団干せばよかったわ☆


午前中に会った知人も今朝のカミナリで
飛び起きたと言ってました。

でも雷も土砂降りも通り雨レベルで
短時間のうちに治まって被害がなかったのが何より。

しかし、短い時間の土砂降りはともかく、
やっぱり雷はいらんわ☆うん。

拍手[0回]

青天の霹靂ならぬ早朝の霹靂☆
さーて、G・Wもあっという間に終わり
今日は夫が休日出勤でしたので実際のお休みは昨日まで。
本当にあっという間の連休でした。

実家の母の熱望でもあった食用ほおずきの苗を植え付けるのも
この連休中に終えられたので栽培上での
よほどのミスがない限りすくすく育って
おっきな実をたくさんつけてくれるでしょう。

うちにも同じ苗を家庭菜園に植えてあるし、
去年育てた食用ほおずきとは違う品種で
実が大きく実るのが特徴なの♪

うちのほおずきと実家のほおずき、
どっちがたくさん大きい実をつけるか!?(笑)

父は野菜だけでなく花も育てたい様子だったので
次に実家に行ったときには
野菜の苗の隣とかすぐそばに
なにか花の苗が植えられてるかもしれない(笑)

以前急な病気のため真夜中に救急搬送されたり
そのまま緊急入院になったりで今も体調がイマイチな父ですが
野菜や花を栽培することでちょっとは指先を使ったり
水やりや雑草抜きなどなどの作業で体を動かし
たとえゆっくりゆっくりでもやることが
リハビリになってくれると信じて
私も実家の夏の収穫を楽しみにしてる。


父ちゃん、頑張れ♪

月に一度はほおずきその他の苗の生長具合を
見に行くからね~~♪

拍手[0回]

さて休日も終わり!
え~っと、大変お手数ではございますが
このブログのですね、去年(2014年)、おととし(2013年)、
そのまた前の年(2012年)の「5月5日」の日記を
読み返していただけると助かるのですが(笑)

はい、今年の今日、5月5日も行ってきました、
「宮川彬良×Shion GO!GO!コンサート」へ。

http://shion.jp/concert/p/detail/s_id/2/d_c_id/1/id/38/

昨年までは「GO!GO!市音をほめる会」という名称でしたが
その市音が大阪市直営から民営の音楽団となり
そうしてこの春に「Osaka Shion Wind Orchestra」と
名称も変更。

GO!GO!にかけて2012年5月5日午後5時55分開催の
市音を応援するコンサートとして始まって5度目(かな?)で
そのうちの4度目の観覧になりました。


今年はこれまでのほめる会とはちと趣が違って
第一部と第二部のプログラム編成で
私と夫はちょっとでもいい席を取りたくて
第一部の開始に間に合うよう会場に行きました。

で、舞台正面前から二番目という
とっても近い位置に席を取れましたが
去年の屋内ホールとは違って
まさに五月晴れの直射日光サンサンの屋外ステージ☆

あづっっ!!!

たくさんの観客さんがいましたが
帽子をかぶっていない方が多くて
タオルやハンカチを頭に乗っけてみてました。

今日は晴天だし屋外の会場だしで
日焼け止めバッチリで帽子もかぶってった私でさえ
日焼けした感があります・・・☆

帽子をかぶってこなかった夫はもっと
暑かったろうなぁ~~☆

上記リンク先のプログラムにある中学生の演奏では
どちらにもヤマトの演奏があって
してまたそれが違うアレンジだったので
一粒で二度おいしい♪みたいなね(笑)

そうして大学吹奏楽部の演奏の後
1時間ほどの間があっていよいよSionが登場、
アキラさんが登場で第二部の開始。

去年まではゲストとして淀工吹奏楽部顧問の丸谷先生や
指揮者の佐渡裕さんが来られていましたが
今日はお二人とも東京に行っていたり
ウィーンに行っていたりでお越しにならず
それぞれが電報でSionへの応援メッセージを
送っておいででその電報をアキラさんが
ステージ上で読み上げていました。

何度もこの応援コンサートに来られているであろう
お客様からはお二人の登場が無いことに
ちょっとしたブーイングが☆

何度も行ってるとやっぱり期待しますって!(笑)

Sionが今どんな状況で運営をしているか、とか
これからのSionの目標とかとかを
Sionの理事長さんとアキラさんがトークして
支援のお願いを会場のお客さんにしていました。


うん、私も大きなことはできませんが
小さなことからコツコ・・・(以下略)


今日は中学や大学の吹奏楽部による演奏があって
盛りだくさんで、プログラム最後はSionとの合同演奏で
アキラさん指揮のヤマトを演奏した後、いっぱいのお客様から
アンコールの拍手が鳴りやまなかったんですが
それでもなぜか今日はアンコールがないまま
すんなりと終わっちゃいました☆

去年までは「ゲバゲバ90分」が
アンコール曲の定番だったのに☆

(実はこの曲、その前第一部の最後に演奏した
 大学の吹奏楽部がアンコールで
 先に演奏しちゃったんだよなぁ~☆

 なのでそれが最後の最後にアンコールがなかった
 理由なのかなとも思わなくもなかったり・・・☆)

それでもやっぱりSionの生演奏はいいな♪

帰りにCDも買っちゃって、
SIonとヤマトのコラボグッズである
クリアファイル全3種類も買っちゃって(笑)

CDやグッズを購入することもちょっとは支援になると
思っているのでエールを送るつもりで。

Sionとアキラさんのコラボはまだまだ見たいし
いい曲をいっぱい聴き続けたいので
自分でできる支援をちょっとだけでもしよう。

ちょっとずつでもね♪

拍手[0回]

晴天の下、4回目行ってきました!
この連休が始まる前から今日4日は
私の実家へ行く予定にしていたので
子供らも休日の予定を合わせてくれました。

もちろんこちら家族の元気な姿を見せるというのも
ありますが、一番の目的は実家の母のリクエストである
「うちでも食用ほおずきを育てたい!」の希望をかなえるべく
用意した苗を植えに行くことでして。

時期的には今のこの時期に植えるのがいいってことで
夫と長男が買った苗に必要な道具や培養土を全て持参。

実家では空いているプランターがあるので
それを利用して植えつけることに。

で、植えつけてみるとまだほかの野菜の苗を植える
余裕がちょびっとあるとのことなので
両親も一緒に近所のホームセンターへ出向いて
母が育てたいというプチトマトやピーマンなどの苗を
買いまして植えました。

これでお互いがお互いの家に行き来して
植えた野菜の生長ぶりを見たり話したりする楽しみが
増えました♪

上手く育って収穫するのが楽しみ♪


その実家へ行く前にうちの家庭菜園で育てているイチゴが
何ともいえずいい具合に実が育ってきているので
まずは色のつき方や大きさを見ていくつか収穫。

まだ収穫時期が早めなのでたくさんの量はないですが
これから気温が高くなってくると
更に色がきれいに乗って収穫できるようになるだろうなっと♪

で、その収穫したイチゴが ↓ こちら





濃い赤色のイチゴが「ジャンボイチゴ」

ヘタが上を向いていて薄い赤色のイチゴが
「とよのか」という品種。

中央辺りにある白っぽいのは熟しても赤くならず
これで完熟の白いイチゴで「白雪小町」という品種。

白い品種のイチゴはなかなか育てにくいようで
今日収穫できたのもこの1個だけ。

あと何個か白雪小町が実をつけているんですが
食べられるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。


この写真の分がまずはうちでの今年初収穫になるので
ちょびっとだけですが味わってもらおうと
実家へ持って行くお土産にしました。


そうして実家の両親を含めてみんなで少しずつ
頂いたイチゴですが

味の感想としては「さすが とよのかの甘さは
安定してますが、ジャンボイチゴの方は
実の赤い色がかなり濃いのでさぞや甘いだろうと
期待しつつ口に入れてみたら


ああ~~・・・


こりゃ酸っぱいわい!!」でして

ジャンボイチゴの方はすっぱいイチゴが好き♪という方以外は
練乳をかけつつ食べるのがいいですね~♪

いくつも食べるのちょっとキツいかも☆

白の白雪小町は1個しかないので
母に食べてもらうことにして
いざ白雪小町を食べてもらったら

母の感想は「さっぱりしてる」とのこと。

と、言うことは「とよのか」ほどは
甘味が強くないってことね。

ふむふむ、メモメモ!(笑)


あともう何日かすればまたいくつかジャンボイチゴや
白雪小町が収穫できる予定なので
その時には練乳をたっぷりかけて頂きます♪(笑)

夫が白いイチゴはなかなか実がつかないと
ボヤいてますが、気温がそこそこ高くなってきたので
ここらでどっさり実がなってくれると嬉しい♪

白雪小町よ、頼んまっせ~♪(笑)

拍手[0回]

イチゴを持って実家へ