このブログで家庭菜園あれこれを書くとき
これまでに何回か書きましたが
菜園をやっている夫と長男のモットー(笑)が
「スーパーや八百屋さんでなかなか売っていないような
そんな野菜を作る」というものでして
特に夫はそんな珍しく、見た目が面白くて
なおかつ家庭菜園で育てられるような野菜の
苗や種をネットショップで検索したりしてますが
そんな検索で見つけて購入し
育てた変わり種野菜のうちのミニ大根4種が育ち
一昨日の日曜日に収穫しました。
それらが ↓ これ
大根と言ってもミニなのでサイズがちょい小さ目。
一番長い緑色のものでも手のひらに乗るぐらい。
両端のちっちゃいサイズのものも
一見すると「蕪」に見えますが
一応種類としては大根に分けられているもの。
左から
皮が真っ赤なのが「東方紅(とうほうこう)」
皮が緑色の「青長大根(あおながだいこん)」
皮が紫色の「紫師舞(ししまい)」
右端のちっちゃいのが「紅心大根(こうしんだいこん)」
で、これらを縦半分に切って中を見てみると
こういう色で ↓
・・・ほんと、切ってみないとわからんですな(笑)
んでもって、夫が言うにはこれらのミニ大根は
煮たりするよりも生食が向いてるとのことで
まずは「しらすおろし」で頂きましょうとなって
ガリガリとすりおろしてみました。
↓
なんとカラフルだこと!!
大根おろしというよりは
カラフルなシロップがたっぷりかかった
かき氷みたいだわね☆(笑)
しかしどーよこの食欲失せる色ったら☆
そうして晩御飯。
他のおかずとともにテーブルに並んだ
このカラフルな大根おろしを各自が手元の
小皿に取り分けてシラスをのっけて食しました。
一番食欲が失せる色をしてる紫色の
「紫師舞」のおろしがほとんど辛みがなくて
食べやすいの~~♪(でもグレープ味じゃぁないの。
大根です、ダイコンおろし!)
他の三種は同じぐらい辛みがあるので
ここら辺りは好みの問題になってきますな。
(余談:あとの三種のうち、緑色の「青長大根」のおろしが
一番辛くてたまらん!かったんですが
ネットでこのダイコンを検索したら
ほとんどの結果で「辛みは無く甘い品種」とある。
こりゃどういうこっちゃ??)
てな訳で、カラフルなミニ大根の備忘録なり。
4色ともあと何本かはまだちっちゃい畑に
残っているので次の時には
大根サラダにしてみる予定。
同じカラフルでも千切りにした
大根サラダならきれいないろどりになりそうや♪(笑)
これまでに何回か書きましたが
菜園をやっている夫と長男のモットー(笑)が
「スーパーや八百屋さんでなかなか売っていないような
そんな野菜を作る」というものでして
特に夫はそんな珍しく、見た目が面白くて
なおかつ家庭菜園で育てられるような野菜の
苗や種をネットショップで検索したりしてますが
そんな検索で見つけて購入し
育てた変わり種野菜のうちのミニ大根4種が育ち
一昨日の日曜日に収穫しました。
それらが ↓ これ
大根と言ってもミニなのでサイズがちょい小さ目。
一番長い緑色のものでも手のひらに乗るぐらい。
両端のちっちゃいサイズのものも
一見すると「蕪」に見えますが
一応種類としては大根に分けられているもの。
左から
皮が真っ赤なのが「東方紅(とうほうこう)」
皮が緑色の「青長大根(あおながだいこん)」
皮が紫色の「紫師舞(ししまい)」
右端のちっちゃいのが「紅心大根(こうしんだいこん)」
で、これらを縦半分に切って中を見てみると
こういう色で ↓
・・・ほんと、切ってみないとわからんですな(笑)
んでもって、夫が言うにはこれらのミニ大根は
煮たりするよりも生食が向いてるとのことで
まずは「しらすおろし」で頂きましょうとなって
ガリガリとすりおろしてみました。
↓
なんとカラフルだこと!!
大根おろしというよりは
カラフルなシロップがたっぷりかかった
かき氷みたいだわね☆(笑)
しかしどーよこの食欲失せる色ったら☆
そうして晩御飯。
他のおかずとともにテーブルに並んだ
このカラフルな大根おろしを各自が手元の
小皿に取り分けてシラスをのっけて食しました。
一番食欲が失せる色をしてる紫色の
「紫師舞」のおろしがほとんど辛みがなくて
食べやすいの~~♪(でもグレープ味じゃぁないの。
大根です、ダイコンおろし!)
他の三種は同じぐらい辛みがあるので
ここら辺りは好みの問題になってきますな。
(余談:あとの三種のうち、緑色の「青長大根」のおろしが
一番辛くてたまらん!かったんですが
ネットでこのダイコンを検索したら
ほとんどの結果で「辛みは無く甘い品種」とある。
こりゃどういうこっちゃ??)
てな訳で、カラフルなミニ大根の備忘録なり。
4色ともあと何本かはまだちっちゃい畑に
残っているので次の時には
大根サラダにしてみる予定。
同じカラフルでも千切りにした
大根サラダならきれいないろどりになりそうや♪(笑)
PR
昨日ここに書いたガスコンロ買い換えの続きになりまして
昨日は煮込み料理、今日はグリルで秋刀魚の塩焼きを
作ってみてあれこれいろんな機能の使い方を
やってみよう、覚えようとトライしてますが
そりゃまぁ昨日今日の使いはじめですから
慣れない&まだ覚えてないのもありますが
使い勝手の違い過ぎから
・・・ストレスたまるーーーーーーーー☆ _| ̄|○
例えて言うなら
運転好きな人がマニュアルの車を
ずっと長い長い間運転していて
自由自在に自分の思いどおりに
運転できていた車がダメになって
自動運転だの自動停止装置が付いた
最新鋭の便利すぎるオートマの車に乗り換えた、
みたいな。
わかる人にはわかって
わからない人には全く分からない
たとえですみません☆
でもほんと、そんな感じで
自分の思いどおりにならない感が
ありすぎてありすぎて☆
これも使っていくうちに
だんだんコツってものがわかって来て
このストレスも無くなってくるのかなぁ~?
長期戦になりそうな予感がします・・・☆
けど
デジタルなコンロ(笑)にゃ負けないわよ!(笑)
つまりは
使う人によってはなんでも
新しい物ならいいってもんでもないんだな~。
便利な機能があったとしても
それよりは一つ二つ古い物の方が
その人にあってる場合もあるってことで。
これは私が頑固なまでにスマホにせず
ガラケーを使い続けているのと
通じるものがある気がします(笑)
昨日は煮込み料理、今日はグリルで秋刀魚の塩焼きを
作ってみてあれこれいろんな機能の使い方を
やってみよう、覚えようとトライしてますが
そりゃまぁ昨日今日の使いはじめですから
慣れない&まだ覚えてないのもありますが
使い勝手の違い過ぎから
・・・ストレスたまるーーーーーーーー☆ _| ̄|○
例えて言うなら
運転好きな人がマニュアルの車を
ずっと長い長い間運転していて
自由自在に自分の思いどおりに
運転できていた車がダメになって
自動運転だの自動停止装置が付いた
最新鋭の便利すぎるオートマの車に乗り換えた、
みたいな。
わかる人にはわかって
わからない人には全く分からない
たとえですみません☆
でもほんと、そんな感じで
自分の思いどおりにならない感が
ありすぎてありすぎて☆
これも使っていくうちに
だんだんコツってものがわかって来て
このストレスも無くなってくるのかなぁ~?
長期戦になりそうな予感がします・・・☆
けど
デジタルなコンロ(笑)にゃ負けないわよ!(笑)
つまりは
使う人によってはなんでも
新しい物ならいいってもんでもないんだな~。
便利な機能があったとしても
それよりは一つ二つ古い物の方が
その人にあってる場合もあるってことで。
これは私が頑固なまでにスマホにせず
ガラケーを使い続けているのと
通じるものがある気がします(笑)
夫が就職時に入寮した会社の男子寮を出て
一人暮らしを始めたのが31年前。
その引っ越しの時に買ったガスコンロ。
結婚したのはその2年後だったし
男の一人暮らしでしたから
さほどガスコンロも使うことがなく(笑)
まだまだ新しい物でしたから
結婚してからもそのコンロを使いました。
2口コンロに真ん中にはグリルという
定番の形ですが、今では常識になっている
「乾電池」がまだいらないタイプ。
それだけでもその31年前のド昭和時代を
感じさせてくれますが、
そのコンロを昨日までうちでは愛用してました。
なのでうちの子供たち、すでに二人とも
しっかり20代の青年ですが
「ガスコンロに電池が必要」というのを
イマイチ理解できないでいます。
いわゆる「超アナログ」でして
タイマーだの過加熱探知自動消火センサーとかとか
便利な機能は一切なく、
火加減や調理時間、出来具合は使う人の
勘と経験と手加減のみ。
だからこそ「自分で料理してる」感は
がっつりがっつりありました。
魚を焼いていてもコンロの真ん中に
熱気を逃がすための穴が開いているので
焼いている時も火加減や焼き加減が
その穴から覗けて見えたので
焼き魚を失敗することが皆無でした。
最近のはその穴ってのがコンロの
奥側にありますよね。
だからグリルの中を覗けないーー☆
この真ん中の穴からグリルの中の様子を
見られるってのが何よりの利点で
その古いド昭和なコンロを大事に使ってました。
もう今じゃこのタイプのコンロは
絶滅してますから。
しかーし!
毎日の使用がさすがに31年ともなると
あちこちにガタがくるのも当然のことで。
数年前からガタが気になってましたが
使用するにはまだまだ差し支えなかったので
使い続けていられましたが、
先日もいつものように晩御飯の用意に
炒め物をしようとフライパンをコンロにかけて
火を点けたら
ガスくさい!!!!
え?料理をしようとコンロの火を点けたら
ガス臭い!!
うををを!なんてことーーー!!
火を点けたらガスが漏れてるって事やん!
で、火を止めるとガスの匂いはしないの。
なんてことーーーー!!
夫も長く使いすぎてるコンロの事は
気がかりでいたものの、嫁さんが気に入って
使い続けてたし特に不具合もこれまでなかったので
強く買い替えを勧めることもなかったんですが
ガスが漏れてるらしいとなると話は別!
こりゃ買い換えを急がねば!と
昨日整形外科受診の帰りに
大型電気店へ寄ってガスコンロを
あれこれ品定めして迷い迷いしながら
ようやく決めた機種を購入。
お持ち帰りで車に積み込み帰宅。
(その途中で昨日書いた実家に寄って
電話機うんぬん・・・をしたの(笑))
長年使った古いコンロとこれから頑張ってもらう
新しいコンロを家族総出で入れ替え、片付け。
今日もコンロ周りに使うあれこれを
ホームセンターで買い込んで
やっとこさコンロの設置完了。
でね、コンロ周りって結構アルミホイルって
使いませんか?
油のとびはねが周りのタイルなどに
つかないように張り付けたり
ガスコックやガスホースに巻いたり(笑)
アルミの三つ折りタイプのガード(?)も
コンロ周りに立ててみたり(笑)
今までのコンロには必要なかった乾電池も入れて。
火の点け方も「押して回す」から
「押し下げてレバーで強弱を調整」に変わって
右往左往っぷりがハンパない
今日の晩御飯の支度中の私☆
はやく使い慣れないとなー☆
そしてさっそく今日
お役御免になった前のコンロを
回収業者さんに引き取ってもらいました。
私が小さい頃、うちの親は
「長いこと使ったものを捨てるときは
『長い間ありがとうございました』って
感謝の気持ちこめて塩を撒くんやで」と
教えました。
はっきりその理由を聞くことはありませんでしたが
幼心にそれはとってもとっても大事なことなんだと
感じた記憶は今でも残り
今日その回収業者さんが来る前に
塩をまきました。
結婚してからだってすでに29年が過ぎてます。
この間ずっとそのコンロが我が家の食生活を
支えてくれてましたもの!
子どもの離乳食だって弁当だって
舅、姑と同居の時だってずっと!
回収に出すときには「成仏してな!」な
気持ちすらありましたから。
別れを告げたその超アナログ、ド昭和なコンロに比べて
新しいデジタル的なコンロがどれだけ長持ちするか
わかりませんがそれも私の使い方次第、手入れ次第。
大事に使わないとね。
ド昭和のコンロ、ほんとにありがとーーー!
新しいコンロ、これからよろしくーーー!
実のところ、余りに使い勝手がよかったので
処分しちゃった今でも未練があったりするのです。
けどはやくこの気持ちも払しょくしないとね。
一人暮らしを始めたのが31年前。
その引っ越しの時に買ったガスコンロ。
結婚したのはその2年後だったし
男の一人暮らしでしたから
さほどガスコンロも使うことがなく(笑)
まだまだ新しい物でしたから
結婚してからもそのコンロを使いました。
2口コンロに真ん中にはグリルという
定番の形ですが、今では常識になっている
「乾電池」がまだいらないタイプ。
それだけでもその31年前のド昭和時代を
感じさせてくれますが、
そのコンロを昨日までうちでは愛用してました。
なのでうちの子供たち、すでに二人とも
しっかり20代の青年ですが
「ガスコンロに電池が必要」というのを
イマイチ理解できないでいます。
いわゆる「超アナログ」でして
タイマーだの過加熱探知自動消火センサーとかとか
便利な機能は一切なく、
火加減や調理時間、出来具合は使う人の
勘と経験と手加減のみ。
だからこそ「自分で料理してる」感は
がっつりがっつりありました。
魚を焼いていてもコンロの真ん中に
熱気を逃がすための穴が開いているので
焼いている時も火加減や焼き加減が
その穴から覗けて見えたので
焼き魚を失敗することが皆無でした。
最近のはその穴ってのがコンロの
奥側にありますよね。
だからグリルの中を覗けないーー☆
この真ん中の穴からグリルの中の様子を
見られるってのが何よりの利点で
その古いド昭和なコンロを大事に使ってました。
もう今じゃこのタイプのコンロは
絶滅してますから。
しかーし!
毎日の使用がさすがに31年ともなると
あちこちにガタがくるのも当然のことで。
数年前からガタが気になってましたが
使用するにはまだまだ差し支えなかったので
使い続けていられましたが、
先日もいつものように晩御飯の用意に
炒め物をしようとフライパンをコンロにかけて
火を点けたら
ガスくさい!!!!
え?料理をしようとコンロの火を点けたら
ガス臭い!!
うををを!なんてことーーー!!
火を点けたらガスが漏れてるって事やん!
で、火を止めるとガスの匂いはしないの。
なんてことーーーー!!
夫も長く使いすぎてるコンロの事は
気がかりでいたものの、嫁さんが気に入って
使い続けてたし特に不具合もこれまでなかったので
強く買い替えを勧めることもなかったんですが
ガスが漏れてるらしいとなると話は別!
こりゃ買い換えを急がねば!と
昨日整形外科受診の帰りに
大型電気店へ寄ってガスコンロを
あれこれ品定めして迷い迷いしながら
ようやく決めた機種を購入。
お持ち帰りで車に積み込み帰宅。
(その途中で昨日書いた実家に寄って
電話機うんぬん・・・をしたの(笑))
長年使った古いコンロとこれから頑張ってもらう
新しいコンロを家族総出で入れ替え、片付け。
今日もコンロ周りに使うあれこれを
ホームセンターで買い込んで
やっとこさコンロの設置完了。
でね、コンロ周りって結構アルミホイルって
使いませんか?
油のとびはねが周りのタイルなどに
つかないように張り付けたり
ガスコックやガスホースに巻いたり(笑)
アルミの三つ折りタイプのガード(?)も
コンロ周りに立ててみたり(笑)
今までのコンロには必要なかった乾電池も入れて。
火の点け方も「押して回す」から
「押し下げてレバーで強弱を調整」に変わって
右往左往っぷりがハンパない
今日の晩御飯の支度中の私☆
はやく使い慣れないとなー☆
そしてさっそく今日
お役御免になった前のコンロを
回収業者さんに引き取ってもらいました。
私が小さい頃、うちの親は
「長いこと使ったものを捨てるときは
『長い間ありがとうございました』って
感謝の気持ちこめて塩を撒くんやで」と
教えました。
はっきりその理由を聞くことはありませんでしたが
幼心にそれはとってもとっても大事なことなんだと
感じた記憶は今でも残り
今日その回収業者さんが来る前に
塩をまきました。
結婚してからだってすでに29年が過ぎてます。
この間ずっとそのコンロが我が家の食生活を
支えてくれてましたもの!
子どもの離乳食だって弁当だって
舅、姑と同居の時だってずっと!
回収に出すときには「成仏してな!」な
気持ちすらありましたから。
別れを告げたその超アナログ、ド昭和なコンロに比べて
新しいデジタル的なコンロがどれだけ長持ちするか
わかりませんがそれも私の使い方次第、手入れ次第。
大事に使わないとね。
ド昭和のコンロ、ほんとにありがとーーー!
新しいコンロ、これからよろしくーーー!
実のところ、余りに使い勝手がよかったので
処分しちゃった今でも未練があったりするのです。
けどはやくこの気持ちも払しょくしないとね。
今日はかなり前に受けた股関節手術の
事後検診を受けてきましたが、レントゲンのあと
受診したら異常は全然なくて大丈夫です♪との
結果を頂いてホッとして帰ってきました。
でも安堵してばかりでもいられない。
ちょっとでもダイエットをしっかりやって
体重を落とさないと!!
診てもらうのが手術を受けた股関節なので
体重が重ければその分負担がかかるので、
長持ちさせるためにもダイエットしなくちゃ!
頑張る!!
それと実家にも寄って電話機の状態を見ましたが
夫が言うにはかなり古いこともあって
「電話がかかってきた時の呼び出し音が鳴らない」という
電話として致命的な故障はどうにもならなくて
買い換えするべき、と。
で、実家の近くに大型電気店があるので
そこで新しい電話機を購入。
子機は1台あればいいので
それだと電話機もお手頃価格で
いいものが買えますね~♪
そうして、こういうことに強い夫と(後から実家に来た)
長男とがあーでもない、こーでもないと
言いながらも親機、子機ともに接続完了♪
無事に電話がかかってきたら
ちゃんと呼び出し音が鳴って
出ることができるようになりました♪
私の携帯からかけたの(笑)
よかった、よかった♪
とりあえずワンタッチボタンには
うちの電話番号と妹の家の電話番号を
登録してきました(笑)
しかしいつから電話機が故障してたんだろう?
かかってきた電話には気づかないものの、
その電話からよそへかけることは普通に出来てたので
故障してることに気づくことすらできずで☆
でもその間何事もなくて
ほんとーーーーに良かった!!
家に帰って来て早速ここから
実家に電話しましたさ!(笑)
事後検診を受けてきましたが、レントゲンのあと
受診したら異常は全然なくて大丈夫です♪との
結果を頂いてホッとして帰ってきました。
でも安堵してばかりでもいられない。
ちょっとでもダイエットをしっかりやって
体重を落とさないと!!
診てもらうのが手術を受けた股関節なので
体重が重ければその分負担がかかるので、
長持ちさせるためにもダイエットしなくちゃ!
頑張る!!
それと実家にも寄って電話機の状態を見ましたが
夫が言うにはかなり古いこともあって
「電話がかかってきた時の呼び出し音が鳴らない」という
電話として致命的な故障はどうにもならなくて
買い換えするべき、と。
で、実家の近くに大型電気店があるので
そこで新しい電話機を購入。
子機は1台あればいいので
それだと電話機もお手頃価格で
いいものが買えますね~♪
そうして、こういうことに強い夫と(後から実家に来た)
長男とがあーでもない、こーでもないと
言いながらも親機、子機ともに接続完了♪
無事に電話がかかってきたら
ちゃんと呼び出し音が鳴って
出ることができるようになりました♪
私の携帯からかけたの(笑)
よかった、よかった♪
とりあえずワンタッチボタンには
うちの電話番号と妹の家の電話番号を
登録してきました(笑)
しかしいつから電話機が故障してたんだろう?
かかってきた電話には気づかないものの、
その電話からよそへかけることは普通に出来てたので
故障してることに気づくことすらできずで☆
でもその間何事もなくて
ほんとーーーーに良かった!!
家に帰って来て早速ここから
実家に電話しましたさ!(笑)