昨日やたらと写真いっぱいの家庭菜園ネタの日記を書いたら
今日のネタがさほど…と言うか、全然あらへん☆(^^;)
ネタ…ネタ… … … ・・・ 寝た…(違!!)
「今日は暑かったぁ~~!いや違う!今日も暑かった!が
正解だよね~~!」ってなことはすでにベタだし☆
(と言いながら明日は書くかも(笑))
まぁたまにはこういうこともアリってことにしとこうか♪
明日はなにか面白いネタがあることを
期待しつつ
今夜はネます♪(笑)
今日のネタがさほど…と言うか、全然あらへん☆(^^;)
ネタ…ネタ… … … ・・・ 寝た…(違!!)
「今日は暑かったぁ~~!いや違う!今日も暑かった!が
正解だよね~~!」ってなことはすでにベタだし☆
(と言いながら明日は書くかも(笑))
まぁたまにはこういうこともアリってことにしとこうか♪
明日はなにか面白いネタがあることを
期待しつつ
今夜はネます♪(笑)
PR
さてさて、この春ごろから始めた家庭菜園ですが、
気が付けば3か月ほどが経過してまして
ここへ来るまでは「初心者の家庭菜園」的な本を何冊も参考にしつつ、
雨による水没や、肥料不足?水のやりすぎ?などなどで
実を付ける前に枯れたりの失敗を重ねつつも
最近になってようやく「収穫して料理→美味しくいただく」という
家庭菜園の醍醐味(笑)を味わえるようになってきました。
メインで栽培に頑張ってくれてる夫と長男に感謝し、
何よりもしっかり成長してくれた野菜たちに
何倍もの感謝をして美味しくおいしくいただいております。
その3か月目の様子を残しておくべく
写真を何枚か載せておきますね。
まず、ゴーヤ。
上の写真はゴーヤを植える前(5月下旬)の窓の柵で
写っている伸びた玉ネギ(支えているのは長男の手(笑))の
両隣に2株の苗を植えて生長した今の状態が ↓で。
窓が東向きということもあって晴天の日は朝からしっかりと
日が当たったおかげでニョキニョキと伸び
窓枠を覆い尽くすぐらいのグリーンカーテンの出来上がり。
たくさんの実もつきすでにいくつか収穫して
ゴーヤチャンプルーでいただきました。
植えた苗が緑ゴーヤと白ゴーヤで
緑ゴーヤに遅れることしばし、
最近になってようやく白ゴーヤも実が大きくなってきました。
そろそろ白ゴーヤも収穫時だなっと撮影した後に
2つをチョキン!ととりまして
白ゴーヤはまだ食べたことがないので
美味しくいただけるレシピを検索して
まずは豚肉と一緒にオイスターソース炒めにして
今夜のおかずにしました。
緑のゴーヤよりは苦味が少ないとのことですが
そこはそれ、ゴーヤですから苦いのは苦い!
緑ゴーヤに比べれば苦味が控えめってことなんですね。
ゴーヤ好きな私、満腹でございます~♪(笑)
↑の写真左上部分になっている白ゴーヤを拡大したのが
下の写真。
緑ゴーヤとの2ショット(笑)
あー…白ゴーヤにカメラのライトが当たりすぎて真っ白けだぁ~☆
次がスイカ。
これは夫が出来上がりを一番楽しみにしてる(笑)
ちっこいちっこい畑に植えたんですが、豪雨による
3度の水没に見事耐えてくれて(ありがとー!!)
なんとか4つの実を付けてくれました。
最近やっとこさビー玉ぐらいになってきたスイカその1(笑)
下に敷いているワラはスイカがこれから大きくなっていくうえで
土に直接つかないようにのクッションね♪
あ~…写真がピンボケ☆(すみません・・・☆)
ビー玉サイズから野球ボールサイズになったスイカその2
ちょいと大きくなってきたので敷きワラをクルクルして
さらにクッション風に(笑)
スイカその3。
その2よりちょいと大きいソフトボールサイズなんですが
なぜか真ん丸にならず逆ハート形に。
うちでは「おしりスイカ」と呼んでます(笑)
これも素人の家庭菜園ならではだろうな(笑)
スイカその4。
3度の水没にも負けずよくぞここまでデカくなってくれました!!
ソフトボールサイズをはるかに超えて
子供用のボーリングボールぐらいに大きくなりました。
夫の予想ではこのままデカくなれば
8月始めぐらいには収穫できるだろうと。
一番の問題は「甘いかどうか」ですと☆
そればっかりは食べてみないとなぁ~~☆
そしてトウモロコシ
これはすでに何本もできた実を収穫した残り状態ですが
後にできる実ほど粒のつき具合が悪くて・・・。
最後の最後までしっかりと実が付くように育てるのが
来年の課題なんですと(笑)
収穫したての新鮮トウモロコシは生食OK♪
皮をむいてガブっとかじりついてみると
おお♪ 甘いじゃん♪
でも消化が悪いので生食はあまりしない方が
いいんですって。 了解です!
なので生食は家族4人で1本だけにしときました。
トウモロコシの生食は消化が悪いので少なめに。
大事なことなので2回書きました(笑)
ちなみに、
お店の野菜売り場で売られている「ヤングコーン」ってのが
実はトウモロコシを「間引き」したもので
最初から小さい種類ではないと
家庭菜園で育ててみて初めて知った えゆうでした(^^;)
そのヤングコーンもたくさんできて何度か
野菜炒めに一緒に入れて晩御飯のおかずで頂きました♪
(あ!写真撮っておけばよかった!!)
これらの野菜はこの夏でいったんおしまい。
プランター栽培のキュウリはすでに
実がつかないほど成長しきっちゃっいました。
たくさんの実を付けたキュウリに感謝です!
美味しかったよ~♪
キュウリやトウモロコシを全部を収穫し終えたら
一度土を整えて次の種や苗を植えて
白菜とかキャベツなどを作りたいんだとか。
お♪ ってことは
寒い時期のなべ物の白菜は買わなくて済むかなぁ~?(笑)
楽しみにしておくわ(笑)(笑)
以上、写真録にて。
気が付けば3か月ほどが経過してまして
ここへ来るまでは「初心者の家庭菜園」的な本を何冊も参考にしつつ、
雨による水没や、肥料不足?水のやりすぎ?などなどで
実を付ける前に枯れたりの失敗を重ねつつも
最近になってようやく「収穫して料理→美味しくいただく」という
家庭菜園の醍醐味(笑)を味わえるようになってきました。
メインで栽培に頑張ってくれてる夫と長男に感謝し、
何よりもしっかり成長してくれた野菜たちに
何倍もの感謝をして美味しくおいしくいただいております。
その3か月目の様子を残しておくべく
写真を何枚か載せておきますね。
まず、ゴーヤ。
上の写真はゴーヤを植える前(5月下旬)の窓の柵で
写っている伸びた玉ネギ(支えているのは長男の手(笑))の
両隣に2株の苗を植えて生長した今の状態が ↓で。
窓が東向きということもあって晴天の日は朝からしっかりと
日が当たったおかげでニョキニョキと伸び
窓枠を覆い尽くすぐらいのグリーンカーテンの出来上がり。
たくさんの実もつきすでにいくつか収穫して
ゴーヤチャンプルーでいただきました。
植えた苗が緑ゴーヤと白ゴーヤで
緑ゴーヤに遅れることしばし、
最近になってようやく白ゴーヤも実が大きくなってきました。
そろそろ白ゴーヤも収穫時だなっと撮影した後に
2つをチョキン!ととりまして
白ゴーヤはまだ食べたことがないので
美味しくいただけるレシピを検索して
まずは豚肉と一緒にオイスターソース炒めにして
今夜のおかずにしました。
緑のゴーヤよりは苦味が少ないとのことですが
そこはそれ、ゴーヤですから苦いのは苦い!
緑ゴーヤに比べれば苦味が控えめってことなんですね。
ゴーヤ好きな私、満腹でございます~♪(笑)
↑の写真左上部分になっている白ゴーヤを拡大したのが
下の写真。
緑ゴーヤとの2ショット(笑)
あー…白ゴーヤにカメラのライトが当たりすぎて真っ白けだぁ~☆
次がスイカ。
これは夫が出来上がりを一番楽しみにしてる(笑)
ちっこいちっこい畑に植えたんですが、豪雨による
3度の水没に見事耐えてくれて(ありがとー!!)
なんとか4つの実を付けてくれました。
最近やっとこさビー玉ぐらいになってきたスイカその1(笑)
下に敷いているワラはスイカがこれから大きくなっていくうえで
土に直接つかないようにのクッションね♪
あ~…写真がピンボケ☆(すみません・・・☆)
ビー玉サイズから野球ボールサイズになったスイカその2
ちょいと大きくなってきたので敷きワラをクルクルして
さらにクッション風に(笑)
スイカその3。
その2よりちょいと大きいソフトボールサイズなんですが
なぜか真ん丸にならず逆ハート形に。
うちでは「おしりスイカ」と呼んでます(笑)
これも素人の家庭菜園ならではだろうな(笑)
スイカその4。
3度の水没にも負けずよくぞここまでデカくなってくれました!!
ソフトボールサイズをはるかに超えて
子供用のボーリングボールぐらいに大きくなりました。
夫の予想ではこのままデカくなれば
8月始めぐらいには収穫できるだろうと。
一番の問題は「甘いかどうか」ですと☆
そればっかりは食べてみないとなぁ~~☆
そしてトウモロコシ
これはすでに何本もできた実を収穫した残り状態ですが
後にできる実ほど粒のつき具合が悪くて・・・。
最後の最後までしっかりと実が付くように育てるのが
来年の課題なんですと(笑)
収穫したての新鮮トウモロコシは生食OK♪
皮をむいてガブっとかじりついてみると
おお♪ 甘いじゃん♪
でも消化が悪いので生食はあまりしない方が
いいんですって。 了解です!
なので生食は家族4人で1本だけにしときました。
トウモロコシの生食は消化が悪いので少なめに。
大事なことなので2回書きました(笑)
ちなみに、
お店の野菜売り場で売られている「ヤングコーン」ってのが
実はトウモロコシを「間引き」したもので
最初から小さい種類ではないと
家庭菜園で育ててみて初めて知った えゆうでした(^^;)
そのヤングコーンもたくさんできて何度か
野菜炒めに一緒に入れて晩御飯のおかずで頂きました♪
(あ!写真撮っておけばよかった!!)
これらの野菜はこの夏でいったんおしまい。
プランター栽培のキュウリはすでに
実がつかないほど成長しきっちゃっいました。
たくさんの実を付けたキュウリに感謝です!
美味しかったよ~♪
キュウリやトウモロコシを全部を収穫し終えたら
一度土を整えて次の種や苗を植えて
白菜とかキャベツなどを作りたいんだとか。
お♪ ってことは
寒い時期のなべ物の白菜は買わなくて済むかなぁ~?(笑)
楽しみにしておくわ(笑)(笑)
以上、写真録にて。
三連休明けの今日は「なんでやねん!?」と
ツッコミかましたほどバタバタと忙しかった~☆
ケータイで撮った写真の整理も中途半端なまま。
明日こそは!!!
・・・今日はもう寝ます~☆
で、ブログを書こうとした頃になって
次男が「喉が痛い~~!」と言い出した。
ぬぬ?夏風邪か??
今のところは熱はなく、倦怠感もないよう。
ひどくならなきゃいいけど。
私も注意ししとこう。
ツッコミかましたほどバタバタと忙しかった~☆
ケータイで撮った写真の整理も中途半端なまま。
明日こそは!!!
・・・今日はもう寝ます~☆
で、ブログを書こうとした頃になって
次男が「喉が痛い~~!」と言い出した。
ぬぬ?夏風邪か??
今のところは熱はなく、倦怠感もないよう。
ひどくならなきゃいいけど。
私も注意ししとこう。
三連休最終日は家族それぞれがそれぞれに
忙しかったり、のんびりだったりな一日を過ごしました。
子供らそれぞれはあれこれの外出で忙しくて
親二人はの~~~んびりで(笑)
まぁ三連休であっても
家族そろっての行楽日がないので
こんなものですわな。
私はブログに載せるべくケータイで撮った
家庭菜園の写真のリサイズをしていたら
夢中になりすぎて
晩御飯の支度を忘れかけたり(ほほほ)
休みの日でよかった(笑)
まだ全部のリサイズが終わっていないので
載せるのは明日にはできそうです。
毎度おなじみの家庭菜園ネタの写真なので
さほど変わり映えもしませんが(笑)
何枚かをチョイスして載せてみますね。
さーぁさ、また一週間が始まりますな。
猛暑に負けず頑張っていきまーす♪
けど月曜日が祝日で休みだったりすると
曜日ボケしやすくなる私…☆
気を付けねば!!
うーん…ハッピーマンデーってのが
まだまだ体と脳みそになじまないわ!(苦笑)
忙しかったり、のんびりだったりな一日を過ごしました。
子供らそれぞれはあれこれの外出で忙しくて
親二人はの~~~んびりで(笑)
まぁ三連休であっても
家族そろっての行楽日がないので
こんなものですわな。
私はブログに載せるべくケータイで撮った
家庭菜園の写真のリサイズをしていたら
夢中になりすぎて
晩御飯の支度を忘れかけたり(ほほほ)
休みの日でよかった(笑)
まだ全部のリサイズが終わっていないので
載せるのは明日にはできそうです。
毎度おなじみの家庭菜園ネタの写真なので
さほど変わり映えもしませんが(笑)
何枚かをチョイスして載せてみますね。
さーぁさ、また一週間が始まりますな。
猛暑に負けず頑張っていきまーす♪
けど月曜日が祝日で休みだったりすると
曜日ボケしやすくなる私…☆
気を付けねば!!
うーん…ハッピーマンデーってのが
まだまだ体と脳みそになじまないわ!(苦笑)
実家のベランダ塗装のお手伝い2日目。
今日は昨日仕事で忙しかった長男も塗装に参戦(笑)して
夫と二人がかりで頑張ってくれたおかげで
第一段階のモルタル塗りは雨が降り出す前に完了!
これで雨漏りはしないだろうと安心してみれば、
実は!
実はっっ!!
雨漏りの最大原因が実はベランダからだけではなく
外壁の目立たない場所にあるがために
見逃していた経年劣化による大きなひび割れだと判明し、
急きょ応急処置でコーキングでとりあえずそのひび割れをふさいだ。
でもあくまでも応急処置。
夫の見立てだと、このひび割れがある箇所を含めて
結構広い範囲の壁を一度壊して
新たにセメントを塗ってしっかりと修理・補強をしないと
ベランダ(の傷んだ部分も雨漏りの原因にはなってるので)を
モルタル塗りで直しただけでは根本的解決にはならないと。
その劣化した壁のひび割れ部分から入り込んだ雨水が
家の中に沁みこんでそれがお風呂場の雨漏りに
つながっていたのが主原因。
これだけの大掛かりな修理をするのは
明日一日ではとてもとてもできるものではないので
来月のお盆休みの期間に集中してやることにして
今回はベランダの修繕だけでおしまい。
実家の家は私が中学三年の時に引っ越した時点で
そこそこな中古物件だったので
それから三十ン年経った今では
中古と呼ぶにはそれを通り過ぎてるね、うん。
これ以上悪くならないよう来月また頑張ってくれる夫と長男。
感謝、感謝でございます!!
それまでの間に強い雨がじゃかすか降らないことを
ひたすら願うばかり。
そんなに強い雨が降ると
うちのちっこい家庭菜園畑だってまた水没するし(^^;)
空にはそこそこ程よい程度の雨ふりを頼みたいものです(笑)
今日は昨日仕事で忙しかった長男も塗装に参戦(笑)して
夫と二人がかりで頑張ってくれたおかげで
第一段階のモルタル塗りは雨が降り出す前に完了!
これで雨漏りはしないだろうと安心してみれば、
実は!
実はっっ!!
雨漏りの最大原因が実はベランダからだけではなく
外壁の目立たない場所にあるがために
見逃していた経年劣化による大きなひび割れだと判明し、
急きょ応急処置でコーキングでとりあえずそのひび割れをふさいだ。
でもあくまでも応急処置。
夫の見立てだと、このひび割れがある箇所を含めて
結構広い範囲の壁を一度壊して
新たにセメントを塗ってしっかりと修理・補強をしないと
ベランダ(の傷んだ部分も雨漏りの原因にはなってるので)を
モルタル塗りで直しただけでは根本的解決にはならないと。
その劣化した壁のひび割れ部分から入り込んだ雨水が
家の中に沁みこんでそれがお風呂場の雨漏りに
つながっていたのが主原因。
これだけの大掛かりな修理をするのは
明日一日ではとてもとてもできるものではないので
来月のお盆休みの期間に集中してやることにして
今回はベランダの修繕だけでおしまい。
実家の家は私が中学三年の時に引っ越した時点で
そこそこな中古物件だったので
それから三十ン年経った今では
中古と呼ぶにはそれを通り過ぎてるね、うん。
これ以上悪くならないよう来月また頑張ってくれる夫と長男。
感謝、感謝でございます!!
それまでの間に強い雨がじゃかすか降らないことを
ひたすら願うばかり。
そんなに強い雨が降ると
うちのちっこい家庭菜園畑だってまた水没するし(^^;)
空にはそこそこ程よい程度の雨ふりを頼みたいものです(笑)