右側の肩甲骨あたりに出来た皮下嚢腫の切除術を受けたのが
8月の終わりごろでした。
で、抜糸を終えたのがちょうど一週間前で
「来週また傷口の経過を見せてください」とドクターに
言われていたので、明日行ってきます。
3月に受けた背中の皮下嚢腫の時に比べれば
ずっと軽いうちに日帰り手術で切除していただいたので
経過もかなり楽で抜糸して以降は
切除術を受けたことすら忘れていることも(笑)
むしろ、切除した箇所よりも、傷を覆うガーゼを留める
テープによるかぶれの方がひどいかも・・・です☆
3月の時とは違ってまだまだ猛暑のころでしたから
汗とテープがかぶれの原因になったんだろうな~。
それでも頂いた塗り薬のおかげもあって
そのかぶれもかなり乾燥して
箇所が肩甲骨なので自分で見ることができませんが
かなり回復してると思ってます。
なので、明日の通院で「じゃ、治療は今回で
おしまいにしましょう」と言われるのをひたすら期待して
診てもらってきます。
しかし、半年ほどの間に皮下嚢腫が2度も…。
できやすい体質なのかなぁ~??
例え日帰りで済むとしても
手術なんてもういらんわ!!(^^;)
8月の終わりごろでした。
で、抜糸を終えたのがちょうど一週間前で
「来週また傷口の経過を見せてください」とドクターに
言われていたので、明日行ってきます。
3月に受けた背中の皮下嚢腫の時に比べれば
ずっと軽いうちに日帰り手術で切除していただいたので
経過もかなり楽で抜糸して以降は
切除術を受けたことすら忘れていることも(笑)
むしろ、切除した箇所よりも、傷を覆うガーゼを留める
テープによるかぶれの方がひどいかも・・・です☆
3月の時とは違ってまだまだ猛暑のころでしたから
汗とテープがかぶれの原因になったんだろうな~。
それでも頂いた塗り薬のおかげもあって
そのかぶれもかなり乾燥して
箇所が肩甲骨なので自分で見ることができませんが
かなり回復してると思ってます。
なので、明日の通院で「じゃ、治療は今回で
おしまいにしましょう」と言われるのをひたすら期待して
診てもらってきます。
しかし、半年ほどの間に皮下嚢腫が2度も…。
できやすい体質なのかなぁ~??
例え日帰りで済むとしても
手術なんてもういらんわ!!(^^;)
PR
![すっかり忘れていた感が…(笑)](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
今わが家には頂き物の「金時豆」が
たっくさんありまして。
まだ煮る前の乾燥豆の状態。
さーて、どう料理する??
結婚して20ン年、生まれてからでも40ン…(げふげふ☆)
金時豆の料理はしたことがない!!
乾燥状態のお豆さんを最初から料理したのって
結婚して最初のおせち料理作りに挑戦した時に
「黒豆」を炊いたとき以来だわ☆
その時の黒豆は「初めてのおせち料理」なテキスト本を片手に
あーだ、こーだとトライしてみた割には
けっこういい具合に出来上がりまして♪(自画自賛(笑))
実家にもおすそ分けしたこともあったりしたんですが
思った以上に大量に出来ちゃいまして
食べきれないという結果に…☆
その翌年からは出来上がった黒豆を食べきれる分だけ
ちょこっと買う、というパターンに落ち着いております。
話を戻して
金時豆、とっても上質のお豆さんをたくさん頂戴したんですが
うちの家族、豆はほんっとに食べなくて~~~☆
↑の出来上がった黒豆だって私しか食べないし…。
金時豆と言えば甘い味付けで煮たのが定番ですが
その甘い味付けが苦手なんですな。
と、言うことで文明の利器たるパソコンのネットを駆使して(笑)
金時豆のレシピを検索、検索、検索ーーー!しました。
そしたら
あるんですね~~~~~~~~♪
甘く煮る以外のレシピが!
料理する準備段階として
長時間水につけて戻す → 一度茹でてアク抜きをする
と言うのがありますが、圧力鍋を使えば
その時間のかかる下準備が不要だったりするって
レシピがあったりするし!(おおお!)
圧力鍋、普段はほとんど使わないけど うちにある!
・・・いっちょやってみっか!
超久しぶりに圧力鍋を引っ張り出してみようか♪
いろいろ見た金時豆のレシピの中にいくつか
作ってみたい、食べてみたい、と気になるのがあったので
トライしてみっか♪
上手くいくことを祈りつつ、がんばるー!!(笑)
たっくさんありまして。
まだ煮る前の乾燥豆の状態。
さーて、どう料理する??
結婚して20ン年、生まれてからでも40ン…(げふげふ☆)
金時豆の料理はしたことがない!!
乾燥状態のお豆さんを最初から料理したのって
結婚して最初のおせち料理作りに挑戦した時に
「黒豆」を炊いたとき以来だわ☆
その時の黒豆は「初めてのおせち料理」なテキスト本を片手に
あーだ、こーだとトライしてみた割には
けっこういい具合に出来上がりまして♪(自画自賛(笑))
実家にもおすそ分けしたこともあったりしたんですが
思った以上に大量に出来ちゃいまして
食べきれないという結果に…☆
その翌年からは出来上がった黒豆を食べきれる分だけ
ちょこっと買う、というパターンに落ち着いております。
話を戻して
金時豆、とっても上質のお豆さんをたくさん頂戴したんですが
うちの家族、豆はほんっとに食べなくて~~~☆
↑の出来上がった黒豆だって私しか食べないし…。
金時豆と言えば甘い味付けで煮たのが定番ですが
その甘い味付けが苦手なんですな。
と、言うことで文明の利器たるパソコンのネットを駆使して(笑)
金時豆のレシピを検索、検索、検索ーーー!しました。
そしたら
あるんですね~~~~~~~~♪
甘く煮る以外のレシピが!
料理する準備段階として
長時間水につけて戻す → 一度茹でてアク抜きをする
と言うのがありますが、圧力鍋を使えば
その時間のかかる下準備が不要だったりするって
レシピがあったりするし!(おおお!)
圧力鍋、普段はほとんど使わないけど うちにある!
・・・いっちょやってみっか!
超久しぶりに圧力鍋を引っ張り出してみようか♪
いろいろ見た金時豆のレシピの中にいくつか
作ってみたい、食べてみたい、と気になるのがあったので
トライしてみっか♪
上手くいくことを祈りつつ、がんばるー!!(笑)
![やってみたい!](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
いやもう、タイトルのまんまで♪
今朝起きたら寒いぐらいの気温の下がり方。
朝一番に扇風機を使わなかったのは何日ぶりかしらん♪
さわやかぁ~~~~~♪
待ってましたのよ、この涼しさを~~!あぁ嬉しい♪
もうね、一年中こんなさわやかな秋ならいいな~~っと
毎年思いますよ(笑)
そんな秋を感じる今日この頃、
うちの家庭菜園では
二期作目になるトウモロコシが先日の雨で
一気にニョキッ!!っと伸びまして花も見事に開花。
長男や夫が人工授粉(笑)させまして
上手くいけば今月下旬ぐらいには収穫できるかとのこと。
頑張ったね~、トウモロコシよ!
ありがとう 日の光よ!
ありがとう 雨降りよ!
ありがとう 残暑よ!(この場合だけ残暑に感謝!(笑))
ありがとう 世話してきた夫&長男よ!
毎朝欠かさず水やりをした私にもご苦労さま!(笑)
今まさに実をつけ始めているトウモロコシは
「ホワイトショコラ」という実が真っ白な品種で
黄色の実のコーンよりも甘さが何倍もあるし、
収穫してすぐは生食OK♪
もちろんトウモロコシが大きく生長した実もおいしいんですが、
その実を大きく甘く育てるために間引きするのが
小さなトウモロコシ。
これが「ヤングコーン」で私的にこちらも楽しみだったりする♪
窓際ゴーヤも順調に大きくなっておりまして
収穫できたらトウモロコシとともに
自然の恵みに感謝しつついただきます♪
しかし…家庭菜園ネタはけっこう書くのに
あれやこれやの野菜たちを
ケータイで撮った写真は未掲載のまま…。
いかんなぁ☆
早めにデータ整理しなくちゃ!
今朝起きたら寒いぐらいの気温の下がり方。
朝一番に扇風機を使わなかったのは何日ぶりかしらん♪
さわやかぁ~~~~~♪
待ってましたのよ、この涼しさを~~!あぁ嬉しい♪
もうね、一年中こんなさわやかな秋ならいいな~~っと
毎年思いますよ(笑)
そんな秋を感じる今日この頃、
うちの家庭菜園では
二期作目になるトウモロコシが先日の雨で
一気にニョキッ!!っと伸びまして花も見事に開花。
長男や夫が人工授粉(笑)させまして
上手くいけば今月下旬ぐらいには収穫できるかとのこと。
頑張ったね~、トウモロコシよ!
ありがとう 日の光よ!
ありがとう 雨降りよ!
ありがとう 残暑よ!(この場合だけ残暑に感謝!(笑))
ありがとう 世話してきた夫&長男よ!
毎朝欠かさず水やりをした私にもご苦労さま!(笑)
今まさに実をつけ始めているトウモロコシは
「ホワイトショコラ」という実が真っ白な品種で
黄色の実のコーンよりも甘さが何倍もあるし、
収穫してすぐは生食OK♪
もちろんトウモロコシが大きく生長した実もおいしいんですが、
その実を大きく甘く育てるために間引きするのが
小さなトウモロコシ。
これが「ヤングコーン」で私的にこちらも楽しみだったりする♪
窓際ゴーヤも順調に大きくなっておりまして
収穫できたらトウモロコシとともに
自然の恵みに感謝しつついただきます♪
しかし…家庭菜園ネタはけっこう書くのに
あれやこれやの野菜たちを
ケータイで撮った写真は未掲載のまま…。
いかんなぁ☆
早めにデータ整理しなくちゃ!
![秋が来たことを実感しますなぁ~♪](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
ここ数日は安直なタイトルが並んでおりますが(笑)
日々無事に過ごせていることの証だととらえてください(笑)(笑)
この夏は実をたくさんつけて晩御飯のおかずに
たいそう堪能できたうちの窓際ゴーヤ。
そろそろ枯れる葉っぱも出てきて
いよいよシーズンも終わりなんだねと
もうじき来年に向けての片づけをしようかと予定してたら
なんてこと!
何気に長男が仕事でお付き合いのある北の大地の農家さんから
分けていただいた酵素肥料をそのゴーヤに
蒔いてみたら
復活した!!
また花が咲いて小さいながらも実がいくつもできてきて
それこそ枯れ度がひどかった白ゴーヤなんて
子つる、孫つるがどんどん伸びて
ちっちゃいちっちゃい実が!
すごいぜゴーヤの生命力!!
もっとすごいのは
ゴーヤって緑の実も白の実も
完熟するとオレンジ色になるのね、
で、さらに完熟が進むと実が柔らかくプヨプヨになって
これまた熟した種が赤いゼリー状のものに覆われて
鳥たちに食べてもらえるようになる。
ちなみに若いゴーヤ(を私たちは食用にしてる)が硬く苦いのは
まだ成熟していない種を食べられないように
硬さと苦味によって守ってるんだって!(とテレビの学習番組で知って
なるほどーーーー!っと手をポン!)
そうして食べられた種は鳥によって遠くに運ばれて
フンと一緒に体外排出された場所で根付き芽吹いて
また子孫を残すという。
話を戻して
窓際ゴーヤはありがたいことにすくすくと生長して
実をたくさんつけてくれましたが
さすがに自分らで食べたり
実家やお友達に分けたりしても
食べきれないほど収穫できて
残念ながらそのまま完熟させてしまい
上記の状態に至って種がたくさん採れまして。
その自家製ゴーヤの種をいくつか
長男が「今まだ残暑で暑いから植えてみよう」と
軽いノリでちっこい畑の隅っこに
種を植えたら
芽を出した!
茎が伸びた!
ツルも伸びてきた!
ビックリした!
で、ある程度伸びてきたところで
窓際ゴーヤの隣に植え替えたら
にょきにょきにょき!
もう少しで花が咲きそうです☆
この残暑ってどーよ!
酵素肥料のすごさってどーよ!
そろそろ朝晩の気温が下がって
秋の気配がしてきてるのにこの勢い!
えゆう一家は驚きの連続です!(笑)
本当なら夏場の実から収穫した種ってのは
来年植えるべきものなんですが☆
家庭菜園に一番どハマりしてるのが夫。
この週末は新たに白菜や大根、
ブロッコリーにキャベツなどの種や苗を植えました。
夫が言うには「冬のなべ物はもう大丈夫や♪」(楽観的)
だが長男曰く「キャベツや白菜ってきれいに玉状に
『巻く』のはむずかしいねんで!」(現実的)
私「きれいに巻かん時はボンレスハムみたいに
ヒモで縛っとけ!」(自縛的)←(意味違)
うちの家族ってこんなです(笑)
今日は大学サークルのリハで忙しく不在の次男が
この場にいたらどんなツッコミをかましてくれただろうかと
想像しつつ(次男の性格ならうちら3人のやり取りを
苦笑しながら静観してるだろうな(笑)で、ここと言うときに
鋭い突っ込みをかまします☆)
今夜はこの辺で~♪
日々無事に過ごせていることの証だととらえてください(笑)(笑)
この夏は実をたくさんつけて晩御飯のおかずに
たいそう堪能できたうちの窓際ゴーヤ。
そろそろ枯れる葉っぱも出てきて
いよいよシーズンも終わりなんだねと
もうじき来年に向けての片づけをしようかと予定してたら
なんてこと!
何気に長男が仕事でお付き合いのある北の大地の農家さんから
分けていただいた酵素肥料をそのゴーヤに
蒔いてみたら
復活した!!
また花が咲いて小さいながらも実がいくつもできてきて
それこそ枯れ度がひどかった白ゴーヤなんて
子つる、孫つるがどんどん伸びて
ちっちゃいちっちゃい実が!
すごいぜゴーヤの生命力!!
もっとすごいのは
ゴーヤって緑の実も白の実も
完熟するとオレンジ色になるのね、
で、さらに完熟が進むと実が柔らかくプヨプヨになって
これまた熟した種が赤いゼリー状のものに覆われて
鳥たちに食べてもらえるようになる。
ちなみに若いゴーヤ(を私たちは食用にしてる)が硬く苦いのは
まだ成熟していない種を食べられないように
硬さと苦味によって守ってるんだって!(とテレビの学習番組で知って
なるほどーーーー!っと手をポン!)
そうして食べられた種は鳥によって遠くに運ばれて
フンと一緒に体外排出された場所で根付き芽吹いて
また子孫を残すという。
話を戻して
窓際ゴーヤはありがたいことにすくすくと生長して
実をたくさんつけてくれましたが
さすがに自分らで食べたり
実家やお友達に分けたりしても
食べきれないほど収穫できて
残念ながらそのまま完熟させてしまい
上記の状態に至って種がたくさん採れまして。
その自家製ゴーヤの種をいくつか
長男が「今まだ残暑で暑いから植えてみよう」と
軽いノリでちっこい畑の隅っこに
種を植えたら
芽を出した!
茎が伸びた!
ツルも伸びてきた!
ビックリした!
で、ある程度伸びてきたところで
窓際ゴーヤの隣に植え替えたら
にょきにょきにょき!
もう少しで花が咲きそうです☆
この残暑ってどーよ!
酵素肥料のすごさってどーよ!
そろそろ朝晩の気温が下がって
秋の気配がしてきてるのにこの勢い!
えゆう一家は驚きの連続です!(笑)
本当なら夏場の実から収穫した種ってのは
来年植えるべきものなんですが☆
家庭菜園に一番どハマりしてるのが夫。
この週末は新たに白菜や大根、
ブロッコリーにキャベツなどの種や苗を植えました。
夫が言うには「冬のなべ物はもう大丈夫や♪」(楽観的)
だが長男曰く「キャベツや白菜ってきれいに玉状に
『巻く』のはむずかしいねんで!」(現実的)
私「きれいに巻かん時はボンレスハムみたいに
ヒモで縛っとけ!」(自縛的)←(意味違)
うちの家族ってこんなです(笑)
今日は大学サークルのリハで忙しく不在の次男が
この場にいたらどんなツッコミをかましてくれただろうかと
想像しつつ(次男の性格ならうちら3人のやり取りを
苦笑しながら静観してるだろうな(笑)で、ここと言うときに
鋭い突っ込みをかまします☆)
今夜はこの辺で~♪
![さ、週明けが来る!](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
特に何の予定もなかった今日も
平穏に一日が終わりそうです。
そんな今日は土曜日だし、お休みだしってことで
夫の運転でちょいと足を伸ばして
府内の温泉旅館へ「入浴のみ」で行ってきました(笑)
ここは宿泊もできるし、お風呂だけでもOKだしで
とーきどき家族で来ます。
皮下嚢腫切除術を受けて抜糸が終わるまで
ゆっくりお風呂に浸かることができていなかったので
(ほんとにシャワーばっかりだったなぁ~。)
しばらくぶりのでっかいお風呂(笑)で
ゆるっと体が癒されました~♪
しっかりと汗疹流せたし♪(笑)
帰りの車の中でふと感じたんですが、
夕日が落ちて辺りが暗くなるのが
はやくなったなぁ~~~って。
ついこないだまでは同じ時刻だって
もっと明るい空の色だったのに。
あれだけの連日猛暑も影をひそめるようになり
いよいよ秋がやってくる気配が!!(笑)
嬉しいねぇ~♪ うん 嬉しい~♪
涼しい秋がやってくるのがうれしくてたまらん!(笑)
やってくる秋。
ここ数年のようにとっとと冬になることなく
ゆっくり堪能できますように♪
平穏に一日が終わりそうです。
そんな今日は土曜日だし、お休みだしってことで
夫の運転でちょいと足を伸ばして
府内の温泉旅館へ「入浴のみ」で行ってきました(笑)
ここは宿泊もできるし、お風呂だけでもOKだしで
とーきどき家族で来ます。
皮下嚢腫切除術を受けて抜糸が終わるまで
ゆっくりお風呂に浸かることができていなかったので
(ほんとにシャワーばっかりだったなぁ~。)
しばらくぶりのでっかいお風呂(笑)で
ゆるっと体が癒されました~♪
しっかりと汗疹流せたし♪(笑)
帰りの車の中でふと感じたんですが、
夕日が落ちて辺りが暗くなるのが
はやくなったなぁ~~~って。
ついこないだまでは同じ時刻だって
もっと明るい空の色だったのに。
あれだけの連日猛暑も影をひそめるようになり
いよいよ秋がやってくる気配が!!(笑)
嬉しいねぇ~♪ うん 嬉しい~♪
涼しい秋がやってくるのがうれしくてたまらん!(笑)
やってくる秋。
ここ数年のようにとっとと冬になることなく
ゆっくり堪能できますように♪
![いいお湯~♪](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)