先日の報道関係番組で
暑い暑い夏からちょいと気温が下がってきて
秋へと季節が移ろう時期に
体のダルさや体調不良を訴える「秋バテ」と言うのがあると
見聞きしました。
それまでずっと猛暑、酷暑の暑さにさらされてきた体が
急な気温、気候の変化について行けずに
体調不良の状態に陥るという…。
もーーーーしかして、今日の私の体調がまさに
それじゃないかと!
昨日までは「秋よ秋~~♪秋が来たのよ~~♪」と
全身で喜べるぐらい(てか、喜んだ!ほど)快適だったのに
なんだ、今日の暑さぶり返しはぁ~~?
家の中も外に出ても どうしたって 真夏じゃん!
あんまり暑くてしばらくぶりにエアコンのスイッチ、
もちろん冷房にして入れちゃったし!!
気温の乱高下に体がついてこん…☆
今日の体調はほんっとにもう 絶不調でした☆
真夏の暑いときよりも体がダルい感が否めない、そんな感覚。
おかげで楽しみにしてた野外での音楽イベントへ行くのも
取りやめにしたし…(泣!)
無理して出かけてって会場で
ぶっ倒れでもしたら大変だしねぇ~…(号泣!)
これぞまさに秋バテなんだろうなぁ~~~~っと
グデグデの頭で考えてみたりもして。
そこへきて ここしばらくの 婦人科系の不調も
重なってるのも原因なんだろうなと。
でもね、待ちに待った秋ですよ!
暑い時期が過ぎて
やっとこさ涼しい秋がやってくるんだし、
こんな体調不良なんぞとっとと吹っ飛ばしたいですな!
バテバテの体に体力もつけなきゃですな!
歩きますか!
足が悪いのでジョギングってのは無理なので(笑)
ええ、10月になってもまだ続く残暑に負けませんとも!
負けませんともぉ~~~~!!おー!(カラ元気☆)
でもカラ元気だって一応は元気の一種よね?
カラ元気でもないよりはマシ、みたいな~(笑)
暑い暑い夏からちょいと気温が下がってきて
秋へと季節が移ろう時期に
体のダルさや体調不良を訴える「秋バテ」と言うのがあると
見聞きしました。
それまでずっと猛暑、酷暑の暑さにさらされてきた体が
急な気温、気候の変化について行けずに
体調不良の状態に陥るという…。
もーーーーしかして、今日の私の体調がまさに
それじゃないかと!
昨日までは「秋よ秋~~♪秋が来たのよ~~♪」と
全身で喜べるぐらい(てか、喜んだ!ほど)快適だったのに
なんだ、今日の暑さぶり返しはぁ~~?
家の中も外に出ても どうしたって 真夏じゃん!
あんまり暑くてしばらくぶりにエアコンのスイッチ、
もちろん冷房にして入れちゃったし!!
気温の乱高下に体がついてこん…☆
今日の体調はほんっとにもう 絶不調でした☆
真夏の暑いときよりも体がダルい感が否めない、そんな感覚。
おかげで楽しみにしてた野外での音楽イベントへ行くのも
取りやめにしたし…(泣!)
無理して出かけてって会場で
ぶっ倒れでもしたら大変だしねぇ~…(号泣!)
これぞまさに秋バテなんだろうなぁ~~~~っと
グデグデの頭で考えてみたりもして。
そこへきて ここしばらくの 婦人科系の不調も
重なってるのも原因なんだろうなと。
でもね、待ちに待った秋ですよ!
暑い時期が過ぎて
やっとこさ涼しい秋がやってくるんだし、
こんな体調不良なんぞとっとと吹っ飛ばしたいですな!
バテバテの体に体力もつけなきゃですな!
歩きますか!
足が悪いのでジョギングってのは無理なので(笑)
ええ、10月になってもまだ続く残暑に負けませんとも!
負けませんともぉ~~~~!!おー!(カラ元気☆)
でもカラ元気だって一応は元気の一種よね?
カラ元気でもないよりはマシ、みたいな~(笑)
PR
初夏のころに植えた窓際花壇でわんさかと生長して
夏の日差しがカンカンと当たる東側の窓を
十分すぎるほど緑のカーテンとなって覆ってくれた上に
食べきれないほどの実をこれまたわんさかと実らせたゴーヤ。
今でも花がいくつも咲いているんですが、
さすがに盛りの夏を過ぎて気温が下がりつつある
この10月になると、実った実も大きくならないまま
生長が止まったようで。
実が付くものの、大きくならないまま
完熟してオレンジ色になっちゃったり、
本来なら虫が食わないほど苦い苦いその実が
ここへ来て虫食いの被害が増大!!
もう3か月はたくさんの実を付けて何度も食卓をにぎわせてくれて
あちらこちらにさし上げて喜んでもらえたり
来年用の種も数えきれないほど収穫できたし
猛暑の窓際の直射日光を程よく遮ってくれたし、
ほんっとーに窓際ゴーヤのペア(緑ゴーヤと白ゴーヤね♪)には
お世話になりました!!
青々としていた葉っぱも茶色に枯れるもの多数で
花が咲いても実がならなかったり
なっても小さかったり、若いうちに虫食いでやられたり。
そろそろ今年のゴーヤも終わりの時期が来たってことでしょうねぇ~。
まだ数個の小さな実がなっているので
来週あたりまで様子を見て
その結果次第で次の日曜日辺りに
花壇ゴーヤを片付けることになりそうです。
そうなるなら、「ゴーヤ植えて!」とリクエストしたのは私なので
片付けもゴーヤに感謝をこめて手伝います♪
また来年の初夏のころに次のゴーヤを植えてくれるというので
次のシーズンを楽しみにしておきます。
ゴーヤ!たくさんたくさんの実、美味かったぞ!
存分に堪能いたしました!!
来年もよろしく!♪
夏の日差しがカンカンと当たる東側の窓を
十分すぎるほど緑のカーテンとなって覆ってくれた上に
食べきれないほどの実をこれまたわんさかと実らせたゴーヤ。
今でも花がいくつも咲いているんですが、
さすがに盛りの夏を過ぎて気温が下がりつつある
この10月になると、実った実も大きくならないまま
生長が止まったようで。
実が付くものの、大きくならないまま
完熟してオレンジ色になっちゃったり、
本来なら虫が食わないほど苦い苦いその実が
ここへ来て虫食いの被害が増大!!
もう3か月はたくさんの実を付けて何度も食卓をにぎわせてくれて
あちらこちらにさし上げて喜んでもらえたり
来年用の種も数えきれないほど収穫できたし
猛暑の窓際の直射日光を程よく遮ってくれたし、
ほんっとーに窓際ゴーヤのペア(緑ゴーヤと白ゴーヤね♪)には
お世話になりました!!
青々としていた葉っぱも茶色に枯れるもの多数で
花が咲いても実がならなかったり
なっても小さかったり、若いうちに虫食いでやられたり。
そろそろ今年のゴーヤも終わりの時期が来たってことでしょうねぇ~。
まだ数個の小さな実がなっているので
来週あたりまで様子を見て
その結果次第で次の日曜日辺りに
花壇ゴーヤを片付けることになりそうです。
そうなるなら、「ゴーヤ植えて!」とリクエストしたのは私なので
片付けもゴーヤに感謝をこめて手伝います♪
また来年の初夏のころに次のゴーヤを植えてくれるというので
次のシーズンを楽しみにしておきます。
ゴーヤ!たくさんたくさんの実、美味かったぞ!
存分に堪能いたしました!!
来年もよろしく!♪
はい、今日は午前中に形成外科、
午後から婦人科へと診察のハシゴ、してきました。
どっか具合が悪いというわけではなく、
両方とも以前受けた治療の経過観察的なね。
形成外科の方は皮下嚢腫を切除していただいた傷口も
綺麗になっているとのことで(右肩の後ろ側になるので
自分の目ではなかなか見えません~~☆)
傷口の色素沈着を和らげるためのビタミンC剤を
あと1か月服用して(1ヵ月…☆)
飲み切ったところで異常などがなければ
通院も不要ということで、とりあえずは
やた~~♪
1か月後に何の異常も出るなよ~~~!>私の皮膚!!(笑)
午後からの婦人科も月のお客様(笑)のご登場が
とってもとっても気まぐれなここ数か月、
そのバランスを整えるためのホルモン剤を服用しつつ
様子見の状態ですが、
こちらのホルモン剤はちょうど一週間後までの分がありまして
それを飲み切ったころに月のお客様が来るでしょうとのこと。
もし、ホルモン剤を服用してもきちんと来ない場合は
以前取り除いていただいたポリープが
また出来ている可能性があるそうで(げげっっ!!)
再度の内部掻把するかどうかは次の診察予約日である
2週間後に診て決めましょう、との結果でした。
ほんっとにねぇ~~~~☆
年齢が年齢だし、「月のお客様、初めまして~~!」してから
もうざっと見たって40年近くになるんだから
そろそろ毎月恒例のご登場から
ご遠慮いただいてもいいんだけどね~~☆
それもこんなグズグズな状態にならずに
すっと潔く(笑)お引き取り下さればいいのに。
それでも痛みが全くないのは幸いなんでしょうね♪
とにもかくにも、どちらの科の診察も
大変な結果、と言うわけではないので一安心。
自分の体、油断しないでちゃんと見ておきます~~!!
午後から婦人科へと診察のハシゴ、してきました。
どっか具合が悪いというわけではなく、
両方とも以前受けた治療の経過観察的なね。
形成外科の方は皮下嚢腫を切除していただいた傷口も
綺麗になっているとのことで(右肩の後ろ側になるので
自分の目ではなかなか見えません~~☆)
傷口の色素沈着を和らげるためのビタミンC剤を
あと1か月服用して(1ヵ月…☆)
飲み切ったところで異常などがなければ
通院も不要ということで、とりあえずは
やた~~♪
1か月後に何の異常も出るなよ~~~!>私の皮膚!!(笑)
午後からの婦人科も月のお客様(笑)のご登場が
とってもとっても気まぐれなここ数か月、
そのバランスを整えるためのホルモン剤を服用しつつ
様子見の状態ですが、
こちらのホルモン剤はちょうど一週間後までの分がありまして
それを飲み切ったころに月のお客様が来るでしょうとのこと。
もし、ホルモン剤を服用してもきちんと来ない場合は
以前取り除いていただいたポリープが
また出来ている可能性があるそうで(げげっっ!!)
再度の内部掻把するかどうかは次の診察予約日である
2週間後に診て決めましょう、との結果でした。
ほんっとにねぇ~~~~☆
年齢が年齢だし、「月のお客様、初めまして~~!」してから
もうざっと見たって40年近くになるんだから
そろそろ毎月恒例のご登場から
ご遠慮いただいてもいいんだけどね~~☆
それもこんなグズグズな状態にならずに
すっと潔く(笑)お引き取り下さればいいのに。
それでも痛みが全くないのは幸いなんでしょうね♪
とにもかくにも、どちらの科の診察も
大変な結果、と言うわけではないので一安心。
自分の体、油断しないでちゃんと見ておきます~~!!
タイトルのまんまですが、
明日は以前からかかっている婦人科と
皮下嚢腫の日帰りオペを受けた
形成外科の術後観察の受診でございます。
まぁどちらも前に治療を受けたあとの経過診察なので
病状がどうこうと言うものでもないし
気楽に行ってきます。
形成外科の方はママチャリで行けば
10分ちょい超えぐらいで着きますが
猛暑の時期も過ぎたし、
少々歩いても熱中症で倒れるような
気温でもなさそうなので好きな音楽でも聴きながら
てーくてくと歩いて行ってきますか!
信号のタイミングが良ければ徒歩だと私の足で30分ほど。
歩けー歩けー!ダイエット、ダイエット!(笑)
婦人科の方はアラフィフ(笑)という年齢的なものもあって
女性ホルモンの状態がガタガタ☆
なのでそんな状態を改善するために
処方されたホルモン剤を服用していますが
こちらも結局はそれなりの時期が来るのを待つしか、な
ところもあるのでね~。
でも痛みや治療を必要とするような病状がないだけ
自分でも安心しきってます♪(笑)
週末は週末でまた別の整形外科のお医者様のところへ
これまた経過診察の受診がありますが
こちらも特に問題ある症状があるわけでなく
↑の婦人科や形成外科の先生たちより
もっと長い付き合いの気心知れた先生なので
さらにお気楽に行ってきます♪
週末は雨になりそうな予報。
かの大きな被害をもたらした台風18号以来
まとまった雨が降っていないので
そろそろお湿りが欲しいところですが
浸水だの冠水だの土砂災害だのの
悪影響が出るほどの雨は降らんでいいからね!!
ほどほどに、ほどほどに(笑)
明日は以前からかかっている婦人科と
皮下嚢腫の日帰りオペを受けた
形成外科の術後観察の受診でございます。
まぁどちらも前に治療を受けたあとの経過診察なので
病状がどうこうと言うものでもないし
気楽に行ってきます。
形成外科の方はママチャリで行けば
10分ちょい超えぐらいで着きますが
猛暑の時期も過ぎたし、
少々歩いても熱中症で倒れるような
気温でもなさそうなので好きな音楽でも聴きながら
てーくてくと歩いて行ってきますか!
信号のタイミングが良ければ徒歩だと私の足で30分ほど。
歩けー歩けー!ダイエット、ダイエット!(笑)
婦人科の方はアラフィフ(笑)という年齢的なものもあって
女性ホルモンの状態がガタガタ☆
なのでそんな状態を改善するために
処方されたホルモン剤を服用していますが
こちらも結局はそれなりの時期が来るのを待つしか、な
ところもあるのでね~。
でも痛みや治療を必要とするような病状がないだけ
自分でも安心しきってます♪(笑)
週末は週末でまた別の整形外科のお医者様のところへ
これまた経過診察の受診がありますが
こちらも特に問題ある症状があるわけでなく
↑の婦人科や形成外科の先生たちより
もっと長い付き合いの気心知れた先生なので
さらにお気楽に行ってきます♪
週末は雨になりそうな予報。
かの大きな被害をもたらした台風18号以来
まとまった雨が降っていないので
そろそろお湿りが欲しいところですが
浸水だの冠水だの土砂災害だのの
悪影響が出るほどの雨は降らんでいいからね!!
ほどほどに、ほどほどに(笑)
今日、家庭菜園のあれこれをネット検索していて
その流れでなぜか動物ネタ、それも子ネコや子犬の
萌え萌え、激カワな動画を見まくる、という状況になり、
文字通り もふもふ、ふにふに、のちっちゃい子たちに
悶えまくってしまいました。
そうだ、家庭菜園で栽培するキャベツなどにつく害虫について
調べていて、そこにチョウチョも出てきて
駆除の方法を検索してたら画像や動画が
わんさかと出てきて、それらを見てるうちに
だんだんとチョウチョから違う動物へと行っちゃったんだっけ(笑)
しかし、子ネコや子犬に限らず、
動物の赤ちゃんってなーんであんなにかわいいんでしょ♪
だいぶ前に読んだマンガにその理由が書かれていたんだけど
なんだっけ?
完全にど忘れしてるし☆
動画で見ている分には癒し以外の何物でもないなぁ~♪
(実際に飼ってみると かわいい、だけで済まない状況も
山ほどあるとペットを飼った経験者によく伺ったの)
もうね、萌え萌えにどっぷり浸かりきったら
最初の「キャベツの害虫駆除の方法検索」という目的が
どっかにぶっ飛んでました!
いかん、またちゃんと調べないと!
途中で萌え動画に脱線しないように(笑)
その流れでなぜか動物ネタ、それも子ネコや子犬の
萌え萌え、激カワな動画を見まくる、という状況になり、
文字通り もふもふ、ふにふに、のちっちゃい子たちに
悶えまくってしまいました。
そうだ、家庭菜園で栽培するキャベツなどにつく害虫について
調べていて、そこにチョウチョも出てきて
駆除の方法を検索してたら画像や動画が
わんさかと出てきて、それらを見てるうちに
だんだんとチョウチョから違う動物へと行っちゃったんだっけ(笑)
しかし、子ネコや子犬に限らず、
動物の赤ちゃんってなーんであんなにかわいいんでしょ♪
だいぶ前に読んだマンガにその理由が書かれていたんだけど
なんだっけ?
完全にど忘れしてるし☆
動画で見ている分には癒し以外の何物でもないなぁ~♪
(実際に飼ってみると かわいい、だけで済まない状況も
山ほどあるとペットを飼った経験者によく伺ったの)
もうね、萌え萌えにどっぷり浸かりきったら
最初の「キャベツの害虫駆除の方法検索」という目的が
どっかにぶっ飛んでました!
いかん、またちゃんと調べないと!
途中で萌え動画に脱線しないように(笑)