暑さのせいなのか、高い湿度のせいなのか
はたまた両方なのか、体調がどうもすっきりしなくて
空と同じぐらいどんよりな体の具合で・・・☆
長男も昨日あたりから喉の調子が悪いようで
夏風邪なのかな~~~とも思ったり。
本人は「風邪ちゃうねん!喉の具合が
おかしいだけやねん!」と言うが
長男よ、それ、風邪の初期症状だから。
発熱があったり寝込むことはないんですが
これで甘く見てるとあとでエライことになりますな。
ただでさえスッキリしない天気が続いてるころに
風邪でダウン☆なーんてことになりたくないしね~。
体調、気を付けとこう。
はたまた両方なのか、体調がどうもすっきりしなくて
空と同じぐらいどんよりな体の具合で・・・☆
長男も昨日あたりから喉の調子が悪いようで
夏風邪なのかな~~~とも思ったり。
本人は「風邪ちゃうねん!喉の具合が
おかしいだけやねん!」と言うが
長男よ、それ、風邪の初期症状だから。
発熱があったり寝込むことはないんですが
これで甘く見てるとあとでエライことになりますな。
ただでさえスッキリしない天気が続いてるころに
風邪でダウン☆なーんてことになりたくないしね~。
体調、気を付けとこう。
PR
家庭菜園担当の夫と長男が時間を見ては
種をまき、苗を植え、土を整えて・・・と
丹精込めて育てて、今まさに実りの時期を迎えようと
しているトウモロコシがど~~~~も不調で・・・。
今月の初めごろまでは調子が良かったのに
ここ最近で一気に不調へ急降下☆
原因はこの梅雨時期の日照不足。
ちょうど今は花が咲く時期で実がつくための
受粉にとっても大事な時期。
なのにね~~~~~~~~~~~☆
このトウモロコシはいわゆる「露地物」として
育ててますが、こんな場合のために
しっかりしたビニールハウスを組めれば
一番いいんだけど場所的なことや
トウモロコシを育てられるだけの大きさの
ハウスを作るとなるとなかなか簡単ではなく。
う~~~~~ん☆
また花壇のゴーヤがイマイチ調子がよくなくて
花は咲くけど実がならない・・・って状態も
日照不足が原因なのかもね~☆
自分がメインになってやってる家庭菜園ではないですが
野菜を作るのって大変なんだな~~~!
別のプランターに育てているキュウリやなすびは
そこそこ調子が良くてぼちぼち収穫もできてきてるので
出来た野菜は改めてきちんと感謝し
調理担当者として(笑)さらに美味しいご飯を作るべく
改めて頑張りまっす!
元気がないトウモロコシよ、どうか頑張っておくれ~~!!
種をまき、苗を植え、土を整えて・・・と
丹精込めて育てて、今まさに実りの時期を迎えようと
しているトウモロコシがど~~~~も不調で・・・。
今月の初めごろまでは調子が良かったのに
ここ最近で一気に不調へ急降下☆
原因はこの梅雨時期の日照不足。
ちょうど今は花が咲く時期で実がつくための
受粉にとっても大事な時期。
なのにね~~~~~~~~~~~☆
このトウモロコシはいわゆる「露地物」として
育ててますが、こんな場合のために
しっかりしたビニールハウスを組めれば
一番いいんだけど場所的なことや
トウモロコシを育てられるだけの大きさの
ハウスを作るとなるとなかなか簡単ではなく。
う~~~~~ん☆
また花壇のゴーヤがイマイチ調子がよくなくて
花は咲くけど実がならない・・・って状態も
日照不足が原因なのかもね~☆
自分がメインになってやってる家庭菜園ではないですが
野菜を作るのって大変なんだな~~~!
別のプランターに育てているキュウリやなすびは
そこそこ調子が良くてぼちぼち収穫もできてきてるので
出来た野菜は改めてきちんと感謝し
調理担当者として(笑)さらに美味しいご飯を作るべく
改めて頑張りまっす!
元気がないトウモロコシよ、どうか頑張っておくれ~~!!
タイトルまんま!
今のところはまだ風もなく弱い雨なので
外の音も静かです。
昨日が晴れでよかった!
夫が修理してくれた実家2Fの外壁、
雨が降る前に仮とはいえ防水対策は出来たので
今日のこの雨でも大丈夫!・・・なはず☆
今以上に雨や風が強くなったりしなければ。
あくまでも仮なので台風みたいに
強い雨風になって修理したところがまた・・・☆
なーんてことがないことをまずは祈ります!!
それにもしも強い雨風になると実家だけでなく
うちの家だって・・・(なんぜもう建って長ーいですから☆)
今現在の弱い雨のまま止んでもらいたいもんです!!
今のところはまだ風もなく弱い雨なので
外の音も静かです。
昨日が晴れでよかった!
夫が修理してくれた実家2Fの外壁、
雨が降る前に仮とはいえ防水対策は出来たので
今日のこの雨でも大丈夫!・・・なはず☆
今以上に雨や風が強くなったりしなければ。
あくまでも仮なので台風みたいに
強い雨風になって修理したところがまた・・・☆
なーんてことがないことをまずは祈ります!!
それにもしも強い雨風になると実家だけでなく
うちの家だって・・・(なんぜもう建って長ーいですから☆)
今現在の弱い雨のまま止んでもらいたいもんです!!
今日は急きょ子供たちがそれぞれに所用があって
私の実家には夫と二人で行ってきました。
昨日のこのブログに書いた実家の雨戸が落下したうんぬんで。
いざ見てみるとほんと、見事なぐらいに
二階の窓の雨戸が設置していたモルタルの壁ごと
すっくり落下していて、雨戸があったところは
下地の土壁ががばっとむき出しになってた☆ _| ̄|○
夫がその個所を見て見て見て見て
さてこいつをどうしようかと思案しましたが
その壁(先月のG・Wからも実家の壁を
修理してきてますが、その修理した壁を
わかりやすくA壁とし、今回雨戸が落ちた側の
壁をB壁とします)は隣の敷地に面していて
修理するためにはどうしてもそのお隣の敷地に
はしごをかけたり、足場を組まないと無理!
してまたそのお隣の敷地の責任者(賃貸の
物件なので)さんの連絡先もわからずで
難儀することこの上なし☆
住んでる方も留守だったし~~~☆
だからって勝手に敷地内に入れないしね~~☆
仕方なく今日のところは雨戸が落ちた
窓から夫が身を乗り出して
なんとかかんとか、むき出しの土壁に
サイズを合わせてカットしたコンパネと
防水シート(いずれも先月のA壁修理に使った
残り物)でとりあえずの雨除けだけしました。
家が建ってからの経年がかなり長くこのB壁も
その分傷みもかなりで、雨戸が落ちた箇所だけでなく
壁全体を修理しないと根本的な解決にならず
こればかりはプロの業者さんに依頼しないと
自分らだけでは無理との夫の判断で。
さーーーーて、ほんまにどないしまひょ!
プロに依頼するとなると金額的なことや
業者選びなども重要でまたしばし頭を悩ますことに
なりそうです・・・☆
私の実家には夫と二人で行ってきました。
昨日のこのブログに書いた実家の雨戸が落下したうんぬんで。
いざ見てみるとほんと、見事なぐらいに
二階の窓の雨戸が設置していたモルタルの壁ごと
すっくり落下していて、雨戸があったところは
下地の土壁ががばっとむき出しになってた☆ _| ̄|○
夫がその個所を見て見て見て見て
さてこいつをどうしようかと思案しましたが
その壁(先月のG・Wからも実家の壁を
修理してきてますが、その修理した壁を
わかりやすくA壁とし、今回雨戸が落ちた側の
壁をB壁とします)は隣の敷地に面していて
修理するためにはどうしてもそのお隣の敷地に
はしごをかけたり、足場を組まないと無理!
してまたそのお隣の敷地の責任者(賃貸の
物件なので)さんの連絡先もわからずで
難儀することこの上なし☆
住んでる方も留守だったし~~~☆
だからって勝手に敷地内に入れないしね~~☆
仕方なく今日のところは雨戸が落ちた
窓から夫が身を乗り出して
なんとかかんとか、むき出しの土壁に
サイズを合わせてカットしたコンパネと
防水シート(いずれも先月のA壁修理に使った
残り物)でとりあえずの雨除けだけしました。
家が建ってからの経年がかなり長くこのB壁も
その分傷みもかなりで、雨戸が落ちた箇所だけでなく
壁全体を修理しないと根本的な解決にならず
こればかりはプロの業者さんに依頼しないと
自分らだけでは無理との夫の判断で。
さーーーーて、ほんまにどないしまひょ!
プロに依頼するとなると金額的なことや
業者選びなども重要でまたしばし頭を悩ますことに
なりそうです・・・☆
今朝早くに実家の母から電話があって
「昨日の雨と風で二階の窓の雨戸が
戸袋ごと壁から外れて下に落ちたー!」と。
よろよろよろ~~~~ _| ̄|○ (驚きヘコむえゆう・・・)
昨日の夜に家の外でとんでもなく大きな音がして
何事かと見てみたら自分ちの雨戸が2階から
すっくり落ちていて一緒に剥がれ落ちた
モルタルの壁も中の壁土が丸見えになってるし
落ちた雨戸込み戸袋が隣のお家の敷地内に
落ちちゃってるというね・・・。
実家の家自体の劣化を改めて思い知らされた気分・・・。
5月の連休から休みを利用して実家の外壁を
修理セルフリフォームしてきてましたが
今回雨戸が落ちた側の外壁は
隣の敷地ぎりぎりに面していて
ペンキを塗ったり修理がかなり難しくて
どうやろうかと思案していたところ。
さーーーーーてどうしましょ!
まずは明日夫と子供たちも一緒に
実家に行って様子を見てきます・・・。
あーあ、えらいこっちゃなぁ~~~☆
「昨日の雨と風で二階の窓の雨戸が
戸袋ごと壁から外れて下に落ちたー!」と。
よろよろよろ~~~~ _| ̄|○ (驚きヘコむえゆう・・・)
昨日の夜に家の外でとんでもなく大きな音がして
何事かと見てみたら自分ちの雨戸が2階から
すっくり落ちていて一緒に剥がれ落ちた
モルタルの壁も中の壁土が丸見えになってるし
落ちた雨戸込み戸袋が隣のお家の敷地内に
落ちちゃってるというね・・・。
実家の家自体の劣化を改めて思い知らされた気分・・・。
5月の連休から休みを利用して実家の外壁を
修理セルフリフォームしてきてましたが
今回雨戸が落ちた側の外壁は
隣の敷地ぎりぎりに面していて
ペンキを塗ったり修理がかなり難しくて
どうやろうかと思案していたところ。
さーーーーーてどうしましょ!
まずは明日夫と子供たちも一緒に
実家に行って様子を見てきます・・・。
あーあ、えらいこっちゃなぁ~~~☆