新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
さーて、G・Wもあっという間に終わり
今日は夫が休日出勤でしたので実際のお休みは昨日まで。
本当にあっという間の連休でした。
実家の母の熱望でもあった食用ほおずきの苗を植え付けるのも
この連休中に終えられたので栽培上での
よほどのミスがない限りすくすく育って
おっきな実をたくさんつけてくれるでしょう。
うちにも同じ苗を家庭菜園に植えてあるし、
去年育てた食用ほおずきとは違う品種で
実が大きく実るのが特徴なの♪
うちのほおずきと実家のほおずき、
どっちがたくさん大きい実をつけるか!?(笑)
父は野菜だけでなく花も育てたい様子だったので
次に実家に行ったときには
野菜の苗の隣とかすぐそばに
なにか花の苗が植えられてるかもしれない(笑)
以前急な病気のため真夜中に救急搬送されたり
そのまま緊急入院になったりで今も体調がイマイチな父ですが
野菜や花を栽培することでちょっとは指先を使ったり
水やりや雑草抜きなどなどの作業で体を動かし
たとえゆっくりゆっくりでもやることが
リハビリになってくれると信じて
私も実家の夏の収穫を楽しみにしてる。
父ちゃん、頑張れ♪
月に一度はほおずきその他の苗の生長具合を
見に行くからね~~♪
PR
今日は夫が休日出勤でしたので実際のお休みは昨日まで。
本当にあっという間の連休でした。
実家の母の熱望でもあった食用ほおずきの苗を植え付けるのも
この連休中に終えられたので栽培上での
よほどのミスがない限りすくすく育って
おっきな実をたくさんつけてくれるでしょう。
うちにも同じ苗を家庭菜園に植えてあるし、
去年育てた食用ほおずきとは違う品種で
実が大きく実るのが特徴なの♪
うちのほおずきと実家のほおずき、
どっちがたくさん大きい実をつけるか!?(笑)
父は野菜だけでなく花も育てたい様子だったので
次に実家に行ったときには
野菜の苗の隣とかすぐそばに
なにか花の苗が植えられてるかもしれない(笑)
以前急な病気のため真夜中に救急搬送されたり
そのまま緊急入院になったりで今も体調がイマイチな父ですが
野菜や花を栽培することでちょっとは指先を使ったり
水やりや雑草抜きなどなどの作業で体を動かし
たとえゆっくりゆっくりでもやることが
リハビリになってくれると信じて
私も実家の夏の収穫を楽しみにしてる。
父ちゃん、頑張れ♪
月に一度はほおずきその他の苗の生長具合を
見に行くからね~~♪
え~っと、大変お手数ではございますが
このブログのですね、去年(2014年)、おととし(2013年)、
そのまた前の年(2012年)の「5月5日」の日記を
読み返していただけると助かるのですが(笑)
はい、今年の今日、5月5日も行ってきました、
「宮川彬良×Shion GO!GO!コンサート」へ。
http://shion.jp/concert/p/detail/s_id/2/d_c_id/1/id/38/
昨年までは「GO!GO!市音をほめる会」という名称でしたが
その市音が大阪市直営から民営の音楽団となり
そうしてこの春に「Osaka Shion Wind Orchestra」と
名称も変更。
GO!GO!にかけて2012年5月5日午後5時55分開催の
市音を応援するコンサートとして始まって5度目(かな?)で
そのうちの4度目の観覧になりました。
今年はこれまでのほめる会とはちと趣が違って
第一部と第二部のプログラム編成で
私と夫はちょっとでもいい席を取りたくて
第一部の開始に間に合うよう会場に行きました。
で、舞台正面前から二番目という
とっても近い位置に席を取れましたが
去年の屋内ホールとは違って
まさに五月晴れの直射日光サンサンの屋外ステージ☆
あづっっ!!!
たくさんの観客さんがいましたが
帽子をかぶっていない方が多くて
タオルやハンカチを頭に乗っけてみてました。
今日は晴天だし屋外の会場だしで
日焼け止めバッチリで帽子もかぶってった私でさえ
日焼けした感があります・・・☆
帽子をかぶってこなかった夫はもっと
暑かったろうなぁ~~☆
上記リンク先のプログラムにある中学生の演奏では
どちらにもヤマトの演奏があって
してまたそれが違うアレンジだったので
一粒で二度おいしい♪みたいなね(笑)
そうして大学吹奏楽部の演奏の後
1時間ほどの間があっていよいよSionが登場、
アキラさんが登場で第二部の開始。
去年まではゲストとして淀工吹奏楽部顧問の丸谷先生や
指揮者の佐渡裕さんが来られていましたが
今日はお二人とも東京に行っていたり
ウィーンに行っていたりでお越しにならず
それぞれが電報でSionへの応援メッセージを
送っておいででその電報をアキラさんが
ステージ上で読み上げていました。
何度もこの応援コンサートに来られているであろう
お客様からはお二人の登場が無いことに
ちょっとしたブーイングが☆
何度も行ってるとやっぱり期待しますって!(笑)
Sionが今どんな状況で運営をしているか、とか
これからのSionの目標とかとかを
Sionの理事長さんとアキラさんがトークして
支援のお願いを会場のお客さんにしていました。
うん、私も大きなことはできませんが
小さなことからコツコ・・・(以下略)
今日は中学や大学の吹奏楽部による演奏があって
盛りだくさんで、プログラム最後はSionとの合同演奏で
アキラさん指揮のヤマトを演奏した後、いっぱいのお客様から
アンコールの拍手が鳴りやまなかったんですが
それでもなぜか今日はアンコールがないまま
すんなりと終わっちゃいました☆
去年までは「ゲバゲバ90分」が
アンコール曲の定番だったのに☆
(実はこの曲、その前第一部の最後に演奏した
大学の吹奏楽部がアンコールで
先に演奏しちゃったんだよなぁ~☆
なのでそれが最後の最後にアンコールがなかった
理由なのかなとも思わなくもなかったり・・・☆)
それでもやっぱりSionの生演奏はいいな♪
帰りにCDも買っちゃって、
SIonとヤマトのコラボグッズである
クリアファイル全3種類も買っちゃって(笑)
CDやグッズを購入することもちょっとは支援になると
思っているのでエールを送るつもりで。
Sionとアキラさんのコラボはまだまだ見たいし
いい曲をいっぱい聴き続けたいので
自分でできる支援をちょっとだけでもしよう。
ちょっとずつでもね♪
このブログのですね、去年(2014年)、おととし(2013年)、
そのまた前の年(2012年)の「5月5日」の日記を
読み返していただけると助かるのですが(笑)
はい、今年の今日、5月5日も行ってきました、
「宮川彬良×Shion GO!GO!コンサート」へ。
http://shion.jp/concert/p/detail/s_id/2/d_c_id/1/id/38/
昨年までは「GO!GO!市音をほめる会」という名称でしたが
その市音が大阪市直営から民営の音楽団となり
そうしてこの春に「Osaka Shion Wind Orchestra」と
名称も変更。
GO!GO!にかけて2012年5月5日午後5時55分開催の
市音を応援するコンサートとして始まって5度目(かな?)で
そのうちの4度目の観覧になりました。
今年はこれまでのほめる会とはちと趣が違って
第一部と第二部のプログラム編成で
私と夫はちょっとでもいい席を取りたくて
第一部の開始に間に合うよう会場に行きました。
で、舞台正面前から二番目という
とっても近い位置に席を取れましたが
去年の屋内ホールとは違って
まさに五月晴れの直射日光サンサンの屋外ステージ☆
あづっっ!!!
たくさんの観客さんがいましたが
帽子をかぶっていない方が多くて
タオルやハンカチを頭に乗っけてみてました。
今日は晴天だし屋外の会場だしで
日焼け止めバッチリで帽子もかぶってった私でさえ
日焼けした感があります・・・☆
帽子をかぶってこなかった夫はもっと
暑かったろうなぁ~~☆
上記リンク先のプログラムにある中学生の演奏では
どちらにもヤマトの演奏があって
してまたそれが違うアレンジだったので
一粒で二度おいしい♪みたいなね(笑)
そうして大学吹奏楽部の演奏の後
1時間ほどの間があっていよいよSionが登場、
アキラさんが登場で第二部の開始。
去年まではゲストとして淀工吹奏楽部顧問の丸谷先生や
指揮者の佐渡裕さんが来られていましたが
今日はお二人とも東京に行っていたり
ウィーンに行っていたりでお越しにならず
それぞれが電報でSionへの応援メッセージを
送っておいででその電報をアキラさんが
ステージ上で読み上げていました。
何度もこの応援コンサートに来られているであろう
お客様からはお二人の登場が無いことに
ちょっとしたブーイングが☆
何度も行ってるとやっぱり期待しますって!(笑)
Sionが今どんな状況で運営をしているか、とか
これからのSionの目標とかとかを
Sionの理事長さんとアキラさんがトークして
支援のお願いを会場のお客さんにしていました。
うん、私も大きなことはできませんが
小さなことからコツコ・・・(以下略)
今日は中学や大学の吹奏楽部による演奏があって
盛りだくさんで、プログラム最後はSionとの合同演奏で
アキラさん指揮のヤマトを演奏した後、いっぱいのお客様から
アンコールの拍手が鳴りやまなかったんですが
それでもなぜか今日はアンコールがないまま
すんなりと終わっちゃいました☆
去年までは「ゲバゲバ90分」が
アンコール曲の定番だったのに☆
(実はこの曲、その前第一部の最後に演奏した
大学の吹奏楽部がアンコールで
先に演奏しちゃったんだよなぁ~☆
なのでそれが最後の最後にアンコールがなかった
理由なのかなとも思わなくもなかったり・・・☆)
それでもやっぱりSionの生演奏はいいな♪
帰りにCDも買っちゃって、
SIonとヤマトのコラボグッズである
クリアファイル全3種類も買っちゃって(笑)
CDやグッズを購入することもちょっとは支援になると
思っているのでエールを送るつもりで。
Sionとアキラさんのコラボはまだまだ見たいし
いい曲をいっぱい聴き続けたいので
自分でできる支援をちょっとだけでもしよう。
ちょっとずつでもね♪
この連休が始まる前から今日4日は
私の実家へ行く予定にしていたので
子供らも休日の予定を合わせてくれました。
もちろんこちら家族の元気な姿を見せるというのも
ありますが、一番の目的は実家の母のリクエストである
「うちでも食用ほおずきを育てたい!」の希望をかなえるべく
用意した苗を植えに行くことでして。
時期的には今のこの時期に植えるのがいいってことで
夫と長男が買った苗に必要な道具や培養土を全て持参。
実家では空いているプランターがあるので
それを利用して植えつけることに。
で、植えつけてみるとまだほかの野菜の苗を植える
余裕がちょびっとあるとのことなので
両親も一緒に近所のホームセンターへ出向いて
母が育てたいというプチトマトやピーマンなどの苗を
買いまして植えました。
これでお互いがお互いの家に行き来して
植えた野菜の生長ぶりを見たり話したりする楽しみが
増えました♪
上手く育って収穫するのが楽しみ♪
その実家へ行く前にうちの家庭菜園で育てているイチゴが
何ともいえずいい具合に実が育ってきているので
まずは色のつき方や大きさを見ていくつか収穫。
まだ収穫時期が早めなのでたくさんの量はないですが
これから気温が高くなってくると
更に色がきれいに乗って収穫できるようになるだろうなっと♪
で、その収穫したイチゴが ↓ こちら

濃い赤色のイチゴが「ジャンボイチゴ」
ヘタが上を向いていて薄い赤色のイチゴが
「とよのか」という品種。
中央辺りにある白っぽいのは熟しても赤くならず
これで完熟の白いイチゴで「白雪小町」という品種。
白い品種のイチゴはなかなか育てにくいようで
今日収穫できたのもこの1個だけ。
あと何個か白雪小町が実をつけているんですが
食べられるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。
この写真の分がまずはうちでの今年初収穫になるので
ちょびっとだけですが味わってもらおうと
実家へ持って行くお土産にしました。
そうして実家の両親を含めてみんなで少しずつ
頂いたイチゴですが
味の感想としては「さすが とよのかの甘さは
安定してますが、ジャンボイチゴの方は
実の赤い色がかなり濃いのでさぞや甘いだろうと
期待しつつ口に入れてみたら
ああ~~・・・
こりゃ酸っぱいわい!!」でして
ジャンボイチゴの方はすっぱいイチゴが好き♪という方以外は
練乳をかけつつ食べるのがいいですね~♪
いくつも食べるのちょっとキツいかも☆
白の白雪小町は1個しかないので
母に食べてもらうことにして
いざ白雪小町を食べてもらったら
母の感想は「さっぱりしてる」とのこと。
と、言うことは「とよのか」ほどは
甘味が強くないってことね。
ふむふむ、メモメモ!(笑)
あともう何日かすればまたいくつかジャンボイチゴや
白雪小町が収穫できる予定なので
その時には練乳をたっぷりかけて頂きます♪(笑)
夫が白いイチゴはなかなか実がつかないと
ボヤいてますが、気温がそこそこ高くなってきたので
ここらでどっさり実がなってくれると嬉しい♪
白雪小町よ、頼んまっせ~♪(笑)
私の実家へ行く予定にしていたので
子供らも休日の予定を合わせてくれました。
もちろんこちら家族の元気な姿を見せるというのも
ありますが、一番の目的は実家の母のリクエストである
「うちでも食用ほおずきを育てたい!」の希望をかなえるべく
用意した苗を植えに行くことでして。
時期的には今のこの時期に植えるのがいいってことで
夫と長男が買った苗に必要な道具や培養土を全て持参。
実家では空いているプランターがあるので
それを利用して植えつけることに。
で、植えつけてみるとまだほかの野菜の苗を植える
余裕がちょびっとあるとのことなので
両親も一緒に近所のホームセンターへ出向いて
母が育てたいというプチトマトやピーマンなどの苗を
買いまして植えました。
これでお互いがお互いの家に行き来して
植えた野菜の生長ぶりを見たり話したりする楽しみが
増えました♪
上手く育って収穫するのが楽しみ♪
その実家へ行く前にうちの家庭菜園で育てているイチゴが
何ともいえずいい具合に実が育ってきているので
まずは色のつき方や大きさを見ていくつか収穫。
まだ収穫時期が早めなのでたくさんの量はないですが
これから気温が高くなってくると
更に色がきれいに乗って収穫できるようになるだろうなっと♪
で、その収穫したイチゴが ↓ こちら
濃い赤色のイチゴが「ジャンボイチゴ」
ヘタが上を向いていて薄い赤色のイチゴが
「とよのか」という品種。
中央辺りにある白っぽいのは熟しても赤くならず
これで完熟の白いイチゴで「白雪小町」という品種。
白い品種のイチゴはなかなか育てにくいようで
今日収穫できたのもこの1個だけ。
あと何個か白雪小町が実をつけているんですが
食べられるまでにはまだ少し時間がかかりそうです。
この写真の分がまずはうちでの今年初収穫になるので
ちょびっとだけですが味わってもらおうと
実家へ持って行くお土産にしました。
そうして実家の両親を含めてみんなで少しずつ
頂いたイチゴですが
味の感想としては「さすが とよのかの甘さは
安定してますが、ジャンボイチゴの方は
実の赤い色がかなり濃いのでさぞや甘いだろうと
期待しつつ口に入れてみたら
ああ~~・・・
こりゃ酸っぱいわい!!」でして
ジャンボイチゴの方はすっぱいイチゴが好き♪という方以外は
練乳をかけつつ食べるのがいいですね~♪
いくつも食べるのちょっとキツいかも☆
白の白雪小町は1個しかないので
母に食べてもらうことにして
いざ白雪小町を食べてもらったら
母の感想は「さっぱりしてる」とのこと。
と、言うことは「とよのか」ほどは
甘味が強くないってことね。
ふむふむ、メモメモ!(笑)
あともう何日かすればまたいくつかジャンボイチゴや
白雪小町が収穫できる予定なので
その時には練乳をたっぷりかけて頂きます♪(笑)
夫が白いイチゴはなかなか実がつかないと
ボヤいてますが、気温がそこそこ高くなってきたので
ここらでどっさり実がなってくれると嬉しい♪
白雪小町よ、頼んまっせ~♪(笑)
今日は特にこれと言って予定もなく
子供らもそれぞれ友人と会ったり
(仕事の関係でなかなか会えなかったり
遠方に異動になってる友人が帰省してきたりで)
皆がバラバラの行動をとってる日。
さて家に残った私らは何をしようかと思案してみるに
夫は趣味の家庭菜園を存分に楽しんだ後で
すでに時刻は午前10時過ぎ。
んじゃまぁ普段行かない、ちょいと遠めの
郊外大型ショッピングセンターに繰り出そうかと
夫の運転でお出かけ、お出かけ~。
さすがにG・Wともなるとこういったところへ来る
お客さんの数もハンパなく(もちろん、私らも
その中の一人・・・いや二人で(笑))
混みまくりの駐車場になんとか車を駐車させて
広すぎる店内をあっちウロウロこっちウロウロ!
それでもたくさんあるお店を巡りつつ
買いたかった本や雑貨、甘い物(笑)を買いまして
お昼ごはんもレストラン街の中にある
和食のお店で満喫して帰宅。
ここは何時間店内にいても駐車場代がタダってのが
とってもとってもありがたい!(笑)
そうして帰宅して「そうだ!休みの日だし久しぶりに
スーパー銭湯に行こう!」ってことで準備をしてるときに
いいタイミングで帰宅した長男も一緒にGO!
こういう時には長男に運転を任せる夫(笑)
さぁお目当てのスーパー銭湯に到着!と喜んだら
さすが大型連休だぁ。
ハンパない混みっぷり☆
更衣室のロッカーをしばらく空き待ちして
やっとこさ浴場に入ったら
今度は洗い場の空き待ち。
洗い場がなかなか空かないので
お湯にずっと浸かってたらのぼせてしもて
この時点でもうヘロヘロ☆
なんとか空いた洗い場で頭ゴシゴシ
体ゴシゴシしてたら後ろで洗い場の
順番待ちの列ができとる☆
ゆっくり落ち着いて洗えんがな!
そんでもってお風呂から上がると
今度はドライヤーの順番待ち。
更衣室から出たら先に上がってた夫と長男が
ロビーで待ってまして
風呂に入ってすっきりしたはずが
疲労困憊の私を見てどれだけ混んでたか
推察できたらしい(笑)
いや男湯の方もかなりの混雑だったらしいわ。
この連休は特に行楽らしい予定もないので
せめてでっかいお風呂で癒されようかと行ってみたら
混雑すぎて逆に疲れが増したという
シャレにもならんオチになりましたが
体の汚れはオチたのでそれで良しとしよう(笑)
子供らもそれぞれ友人と会ったり
(仕事の関係でなかなか会えなかったり
遠方に異動になってる友人が帰省してきたりで)
皆がバラバラの行動をとってる日。
さて家に残った私らは何をしようかと思案してみるに
夫は趣味の家庭菜園を存分に楽しんだ後で
すでに時刻は午前10時過ぎ。
んじゃまぁ普段行かない、ちょいと遠めの
郊外大型ショッピングセンターに繰り出そうかと
夫の運転でお出かけ、お出かけ~。
さすがにG・Wともなるとこういったところへ来る
お客さんの数もハンパなく(もちろん、私らも
その中の一人・・・いや二人で(笑))
混みまくりの駐車場になんとか車を駐車させて
広すぎる店内をあっちウロウロこっちウロウロ!
それでもたくさんあるお店を巡りつつ
買いたかった本や雑貨、甘い物(笑)を買いまして
お昼ごはんもレストラン街の中にある
和食のお店で満喫して帰宅。
ここは何時間店内にいても駐車場代がタダってのが
とってもとってもありがたい!(笑)
そうして帰宅して「そうだ!休みの日だし久しぶりに
スーパー銭湯に行こう!」ってことで準備をしてるときに
いいタイミングで帰宅した長男も一緒にGO!
こういう時には長男に運転を任せる夫(笑)
さぁお目当てのスーパー銭湯に到着!と喜んだら
さすが大型連休だぁ。
ハンパない混みっぷり☆
更衣室のロッカーをしばらく空き待ちして
やっとこさ浴場に入ったら
今度は洗い場の空き待ち。
洗い場がなかなか空かないので
お湯にずっと浸かってたらのぼせてしもて
この時点でもうヘロヘロ☆
なんとか空いた洗い場で頭ゴシゴシ
体ゴシゴシしてたら後ろで洗い場の
順番待ちの列ができとる☆
ゆっくり落ち着いて洗えんがな!
そんでもってお風呂から上がると
今度はドライヤーの順番待ち。
更衣室から出たら先に上がってた夫と長男が
ロビーで待ってまして
風呂に入ってすっきりしたはずが
疲労困憊の私を見てどれだけ混んでたか
推察できたらしい(笑)
いや男湯の方もかなりの混雑だったらしいわ。
この連休は特に行楽らしい予定もないので
せめてでっかいお風呂で癒されようかと行ってみたら
混雑すぎて逆に疲れが増したという
シャレにもならんオチになりましたが
体の汚れはオチたのでそれで良しとしよう(笑)
先週受けた採血検査の結果、聞いてきました。
とあるホルモン値を見るのですが、それは基準値の上限を
ほ~~~~んのちょっと超えてましたが
それでもまだ許容範囲内なので大丈夫だそうな。
数値的にはほんのちょっとオーバーですが
身体には異常が出ていないので
このまま様子見と言うことになりました。
これの数値はストレスが多くなったり
睡眠時間が短いと増える傾向にあるので
それらの問題を改善しないとダメ。
私の場合は夫の出勤時間の関係で
どうしても毎朝4時過ぎには起きないといけないので
それなら早く寝て睡眠時間を確保せよとのことなのね。
なので来年の検査でいい数値が出るよう
このあたりを気を付けるべく早寝の努力を
まずはしてみる。食生活、運動も含めてね。
今こうして検査を受けて術後観察をしている病気が
見つかったきっかけになった脊椎の中の神経の病気は
再発すりゃ良くて寝たきり(=いわゆる意識がなく
ちょっと前まで植物人間なんて言われていた状態)か
命を落とすと言われているので何としても
改善させないと!!
まだまだ元気でいたいし、孫の顔もひ孫の顔も見たいしね(笑)
頑張るわよぉ~~~♪(うっしゃぁ~♪)
さ、今夜はもうPCの電源落として早寝します~♪
とあるホルモン値を見るのですが、それは基準値の上限を
ほ~~~~んのちょっと超えてましたが
それでもまだ許容範囲内なので大丈夫だそうな。
数値的にはほんのちょっとオーバーですが
身体には異常が出ていないので
このまま様子見と言うことになりました。
これの数値はストレスが多くなったり
睡眠時間が短いと増える傾向にあるので
それらの問題を改善しないとダメ。
私の場合は夫の出勤時間の関係で
どうしても毎朝4時過ぎには起きないといけないので
それなら早く寝て睡眠時間を確保せよとのことなのね。
なので来年の検査でいい数値が出るよう
このあたりを気を付けるべく早寝の努力を
まずはしてみる。食生活、運動も含めてね。
今こうして検査を受けて術後観察をしている病気が
見つかったきっかけになった脊椎の中の神経の病気は
再発すりゃ良くて寝たきり(=いわゆる意識がなく
ちょっと前まで植物人間なんて言われていた状態)か
命を落とすと言われているので何としても
改善させないと!!
まだまだ元気でいたいし、孫の顔もひ孫の顔も見たいしね(笑)
頑張るわよぉ~~~♪(うっしゃぁ~♪)
さ、今夜はもうPCの電源落として早寝します~♪
今日は祝日ということで夫は休日出勤でしたが
他の家族はそれぞれ休日を過ごしてました。
お天気も雨は降ってないものの、曇りがちで
すっきりしないまま。
うーん、ビミョ~~~☆
ここ数年のG・Wは連泊するような旅行予定は一切なくて
グダグダしている間に終わっちゃう、そんなパターンが
定着してますが今年もそうなりそう。
出かけるとしても日帰りで近場にちょろっとね。
うん、そんな我が家(笑)
さて、明日は三が月ごとの歯科検診が午後からある。
いつもの歯磨きは念入りにしているつもり。
新しく虫歯ができてなきゃいいけどなぁ~~☆
今夜寝る前にも念入りに念入りに磨いておかねば!
ミントの味が苦手で自分が使う歯磨き粉(今の
歯磨きは“粉”じゃないけどね(笑))は
シトラス系ものを使ってる。
最近は口腔洗浄剤でもミントが苦手な人用に
シトラス系のものが増えてきていて
ヒジョーに嬉しい&ありがたい!
こういう非ミント系がほとんど出回ってない頃なんて
しっかり大人になっていても
子ども用のイチゴ味とかブドウ味のを
使ってたことだってあるし。
(子供用のは甘くて磨き心地も「うーぬ・・・☆」なんだけど
ミント味を使うよりは断然マシでした>自分的に)
確かにミント系で歯磨きすれば
口の中がさっぱりするんだろうけど
こういうものの味は好みの問題だと思ってるので
しっかり磨ければそれでいいのだ♪(笑)
他の家族はそれぞれ休日を過ごしてました。
お天気も雨は降ってないものの、曇りがちで
すっきりしないまま。
うーん、ビミョ~~~☆
ここ数年のG・Wは連泊するような旅行予定は一切なくて
グダグダしている間に終わっちゃう、そんなパターンが
定着してますが今年もそうなりそう。
出かけるとしても日帰りで近場にちょろっとね。
うん、そんな我が家(笑)
さて、明日は三が月ごとの歯科検診が午後からある。
いつもの歯磨きは念入りにしているつもり。
新しく虫歯ができてなきゃいいけどなぁ~~☆
今夜寝る前にも念入りに念入りに磨いておかねば!
ミントの味が苦手で自分が使う歯磨き粉(今の
歯磨きは“粉”じゃないけどね(笑))は
シトラス系ものを使ってる。
最近は口腔洗浄剤でもミントが苦手な人用に
シトラス系のものが増えてきていて
ヒジョーに嬉しい&ありがたい!
こういう非ミント系がほとんど出回ってない頃なんて
しっかり大人になっていても
子ども用のイチゴ味とかブドウ味のを
使ってたことだってあるし。
(子供用のは甘くて磨き心地も「うーぬ・・・☆」なんだけど
ミント味を使うよりは断然マシでした>自分的に)
確かにミント系で歯磨きすれば
口の中がさっぱりするんだろうけど
こういうものの味は好みの問題だと思ってるので
しっかり磨ければそれでいいのだ♪(笑)