新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
私が「ヤマト」を知ったのは中学1年の時に第一作目が映画化されたとき。
その時の古代君は当時の私より5歳年上のかっこよくって
熱血漢でそのくせお兄ちゃん大好きっ子で(と・・・当時は
そう感じたんだい!!)その前後に流行った
「5人で一つ、ロボット合体ー!」な主人公とは
また違ったところが好きになっちゃって。
以降、絶えることなくずずず~~~~いっとヤマト一直線で来まして
いつの間にか古代君の年齢に追いつき、追い越し、
あろうことか古代君より10歳も年上の真田さんや守にーちゃんまでをも
はるかに追い越してしまった☆(あうぅぅぅぅぅぅ☆)
それでも今ビデオやDVDでヤマトを見ても古代君や真田さんたちを
当時の気持ちのまま見てるからずっと「年上」なんですよね~♪
でも現実では古代くんの年をはるかに追い越しただけで済まず
いまや長男が古代君と同い年ですわいさ! 18歳!
改めて考えると第一作目が映画化されて今年で30年ですか、
時の流れにビックリビックリ!!あらビックリ!
で、その古代君と同い年の長男が今日無事に高校を卒業しました。
ごめんね~~~~!前ふりが長くって~~~~☆☆☆(^^;)
保護者の受付時間が午前9:30からでして卒業式が
始まるのが10:00から。
学校がこれまた遠いモンでその受付時間から逆算して
朝8時前に家を出れば間に合うね♪なんて
昨夜は余裕、余裕~♪と思ってたら
いざ今朝になってあれこれあれこれあれこれ用事してたら
なんてことー!8時過ぎてるじゃんかー!!
(うちは二槽式洗濯機なんだよぉ~☆これでも急いで急いで
洗濯したのに!!)
髪の毛はばっちり決めようと新しいバレッタも
買ってあったのにまとめ髪してる時間なんぞあるかー!
結局髪を下ろしたままカチューシャしただけで家を飛び出す!
(それでもちゃんと眉を書いてルージュはしたんだから
ま、ま、良かったか)
で、こんな時に限って乗らなきゃいかん電車に
タッチの差で乗り損ねたりするんだなぁ~~~☆(凹!)
しかしそれでもなんとか受け付け時間内に学校に到着して
保護者席の最前列に座れてホッと一息。
マジ遅刻するかと思った☆
体育館内の舞台から見て最後列に見送る在校生たちと
BGM担当(笑)の吹奏楽部の面々が。
去年まではこの吹奏楽部の面々の中に長男がいたのかと思うと
胸キュン♪(超死語!)したりして。
思わず「息子がお世話になりました~!」なんて
挨拶しようかと思っちまったさ!(笑)
そうして式開始時間になって担任のセンセについて
卒業生たちが入場。拍手に迎えられてそれぞれが席についていく。
あとはプログラムどおりに式が進行していきますが、
高校の卒業式ってこんなにあっさりとしててエエんかい?と
突っ込みかましたくなるぐらいヒジョ~~~~にシンプルでして。
たとえば在校生が「卒業生を送る歌ー!」を大合唱して
送れば負けじと卒業生が「ありがとうの歌ー!!」を
涙こらえるも嗚咽しながら大合唱のお返しー!!
それを見た保護者も先生方ももらい泣きー!!
・・なんてことは全く無くて。
あれよあれよとゆーとる間に式が終わってしまいました。
あら?
3枚も持っていったハンカチ、どうするよ☆
いまどきの高校の卒業式ってこんなもんなんですかね~。
しかし最後の卒業生退場!の時に憎い演出が(笑)
体育館舞台に向かって右側に保護者席があると思いなせぇ!
入場の時は入り口を入って直接クラスごとの自席についたのと違って
退場の時は全クラスの卒業生が保護者席の前を通って退場していくのな!
ハンカチで目を押さえてる女の子や保護者に向かって
Vサインしていく男の子やら最後にみんなの
晴れ晴れした表情が間近に見られてこれは嬉しい演出でしたね♪
オマケに吹奏楽部が演奏する曲が「ジュピター」とくりゃぁ
思わずホロっと(笑)
その後は保護者も子供がいるクラスの教室へ行って
いっしょに先生の最後のお話を伺って。
「虎穴にいらずんば虎児を得ず」
これから君たちは生きていく上で目標に向かうには
大きな決断を迫られることがあるだろう。
その時には大いに悩み、考え、結論を出すために
苦しむこともある。
そんな時でも今日まで培ってきた経験を活かし
しっかり自分で考え進んでいって欲しい。
大きな目標はそう簡単にかなうものではない。
悩んで考えて苦しんでそれでも道が見つからない時は
いつでも先生たちのところへ来てくれ。
いつでも相談に乗るよ
ズシンときましたね。この言葉。
中学卒業とは違ってほんっとにみんなそれぞれに
進路がちがうから悩みもほんっとにいろいろ出てくるだろね。
学校から巣立ってもいつでも帰って来られるんだよ、あんたたち。
まだまだこれからの人生が長いんだから少々へこたれても
ちょっと立ち止まったりバックしてもいいじゃん!
悔いが残らないようにがんばれ!!
・・・悔いが残ったのは私だな☆
スーツにいつものぺたんこ底の靴じゃいかんだろ!と
ちょっとしゃれこんでつま先の細い靴を履いてったらこれが大間違い!
足が痛いのなんのって!(ひぃ~~!)
学校最寄の駅から徒歩20分!(ひぃ~~~~!!)
オマケに遅刻すんじゃねぇかと思ってたから
早歩きもエエとこ!(ひぃぃぃぃぃぃ~~!)
来月の入学式には履きなれた靴で行くと決めた!!
その時の古代君は当時の私より5歳年上のかっこよくって
熱血漢でそのくせお兄ちゃん大好きっ子で(と・・・当時は
そう感じたんだい!!)その前後に流行った
「5人で一つ、ロボット合体ー!」な主人公とは
また違ったところが好きになっちゃって。
以降、絶えることなくずずず~~~~いっとヤマト一直線で来まして
いつの間にか古代君の年齢に追いつき、追い越し、
あろうことか古代君より10歳も年上の真田さんや守にーちゃんまでをも
はるかに追い越してしまった☆(あうぅぅぅぅぅぅ☆)
それでも今ビデオやDVDでヤマトを見ても古代君や真田さんたちを
当時の気持ちのまま見てるからずっと「年上」なんですよね~♪
でも現実では古代くんの年をはるかに追い越しただけで済まず
いまや長男が古代君と同い年ですわいさ! 18歳!
改めて考えると第一作目が映画化されて今年で30年ですか、
時の流れにビックリビックリ!!あらビックリ!
で、その古代君と同い年の長男が今日無事に高校を卒業しました。
ごめんね~~~~!前ふりが長くって~~~~☆☆☆(^^;)
保護者の受付時間が午前9:30からでして卒業式が
始まるのが10:00から。
学校がこれまた遠いモンでその受付時間から逆算して
朝8時前に家を出れば間に合うね♪なんて
昨夜は余裕、余裕~♪と思ってたら
いざ今朝になってあれこれあれこれあれこれ用事してたら
なんてことー!8時過ぎてるじゃんかー!!
(うちは二槽式洗濯機なんだよぉ~☆これでも急いで急いで
洗濯したのに!!)
髪の毛はばっちり決めようと新しいバレッタも
買ってあったのにまとめ髪してる時間なんぞあるかー!
結局髪を下ろしたままカチューシャしただけで家を飛び出す!
(それでもちゃんと眉を書いてルージュはしたんだから
ま、ま、良かったか)
で、こんな時に限って乗らなきゃいかん電車に
タッチの差で乗り損ねたりするんだなぁ~~~☆(凹!)
しかしそれでもなんとか受け付け時間内に学校に到着して
保護者席の最前列に座れてホッと一息。
マジ遅刻するかと思った☆
体育館内の舞台から見て最後列に見送る在校生たちと
BGM担当(笑)の吹奏楽部の面々が。
去年まではこの吹奏楽部の面々の中に長男がいたのかと思うと
胸キュン♪(超死語!)したりして。
思わず「息子がお世話になりました~!」なんて
挨拶しようかと思っちまったさ!(笑)
そうして式開始時間になって担任のセンセについて
卒業生たちが入場。拍手に迎えられてそれぞれが席についていく。
あとはプログラムどおりに式が進行していきますが、
高校の卒業式ってこんなにあっさりとしててエエんかい?と
突っ込みかましたくなるぐらいヒジョ~~~~にシンプルでして。
たとえば在校生が「卒業生を送る歌ー!」を大合唱して
送れば負けじと卒業生が「ありがとうの歌ー!!」を
涙こらえるも嗚咽しながら大合唱のお返しー!!
それを見た保護者も先生方ももらい泣きー!!
・・なんてことは全く無くて。
あれよあれよとゆーとる間に式が終わってしまいました。
あら?
3枚も持っていったハンカチ、どうするよ☆
いまどきの高校の卒業式ってこんなもんなんですかね~。
しかし最後の卒業生退場!の時に憎い演出が(笑)
体育館舞台に向かって右側に保護者席があると思いなせぇ!
入場の時は入り口を入って直接クラスごとの自席についたのと違って
退場の時は全クラスの卒業生が保護者席の前を通って退場していくのな!
ハンカチで目を押さえてる女の子や保護者に向かって
Vサインしていく男の子やら最後にみんなの
晴れ晴れした表情が間近に見られてこれは嬉しい演出でしたね♪
オマケに吹奏楽部が演奏する曲が「ジュピター」とくりゃぁ
思わずホロっと(笑)
その後は保護者も子供がいるクラスの教室へ行って
いっしょに先生の最後のお話を伺って。
「虎穴にいらずんば虎児を得ず」
これから君たちは生きていく上で目標に向かうには
大きな決断を迫られることがあるだろう。
その時には大いに悩み、考え、結論を出すために
苦しむこともある。
そんな時でも今日まで培ってきた経験を活かし
しっかり自分で考え進んでいって欲しい。
大きな目標はそう簡単にかなうものではない。
悩んで考えて苦しんでそれでも道が見つからない時は
いつでも先生たちのところへ来てくれ。
いつでも相談に乗るよ
ズシンときましたね。この言葉。
中学卒業とは違ってほんっとにみんなそれぞれに
進路がちがうから悩みもほんっとにいろいろ出てくるだろね。
学校から巣立ってもいつでも帰って来られるんだよ、あんたたち。
まだまだこれからの人生が長いんだから少々へこたれても
ちょっと立ち止まったりバックしてもいいじゃん!
悔いが残らないようにがんばれ!!
・・・悔いが残ったのは私だな☆
スーツにいつものぺたんこ底の靴じゃいかんだろ!と
ちょっとしゃれこんでつま先の細い靴を履いてったらこれが大間違い!
足が痛いのなんのって!(ひぃ~~!)
学校最寄の駅から徒歩20分!(ひぃ~~~~!!)
オマケに遅刻すんじゃねぇかと思ってたから
早歩きもエエとこ!(ひぃぃぃぃぃぃ~~!)
来月の入学式には履きなれた靴で行くと決めた!!
PR
ようこそ~♪
いらっしゃいませ~♪
長男へのお祝いを有難うございました!
いやね~、ほんっとにドライと言いますか、さっぱりしてると言いますか、
こんなに涙がない卒業式って初めてでした☆
卒業式=号泣、と言うのはもう古いんですかな~~☆
先生の言葉はね~、子供たちよりもむしろ
保護者の方々にズシンと来たみたいでしたね~。
子供たちはまだ「人生の悩み」ってほとんど知らないから
言葉に実感がわかないんだろうけど、保護者さんたちは
少なからずそういった苦労をしてきて悩みぬいたことも
いろいろあったからでしょうね。
とっても優しくて教職に誇りをもっているダンディーな先生で
この先生に担任してもらえてほんとによかったよ!長男!(笑)
お風呂場・・・なにかえらいことになってますね~??
いい業者さんに素早く安価で(笑)修理してもらえるといいですね。
なんつってもお風呂は一日の疲れを取ってくれる
大事な場所だし使えないのは困りますもん~!
そんな大変な時にお越し下さって本当に有難うございました!
おめでとうございました。
出遅れてしまいましたが(ごめんなさい。大汗)
ご長男さま、ご卒業本当におめでとうございました。
高校生活ってとても思い出深く人生においても大きな意味があった3年間だったと感じているので先生のお話は感慨深かったです。(思わず目頭が熱くなりました)貴重なお話を聞くことができて有難く感じています。
今のお子様ってドライなんですね。
皆様のお話を伺って驚きましたが・・・笑ってしまいました(笑)
実は一昨日の晩にお風呂の扉が壊れてしまって業者探しやら片付けやらしていてパソコン触れなかったんです(泣)だっ~~大事な時に出遅れました!!すみません。
お祝い有難うございました~♪
いらっしゃいませ~♪
長男へのお祝いを有難うございました~♪
そんでもってひとみさんちのおねーちゃんの
ご卒業おめでとうございます~~♪
なんかお互いちょっと肩の荷がおりたってとこでしょうかね?(笑)
写真ね~!こちらもそうでした~!
高校ともなると親といっしょにパシャ!ってのは
ほっとんどなかったですが親しい友達同士みんなそろってVサイン!
デジカメありぃの、携帯電話カメラありぃの、リサイクルカメラ(以前は“使い捨てカメラ”と
言われてたヤツも今はこう言うって聞いたんですが)と
みんなそれぞれに思い思いに撮ってましたね~♪
先生モテモテ!(笑)ほんとなら学校持込禁止の携帯のカメラにいっしょになってハイ、ポーズ♪
見ていて笑える光景でした(笑)
あとは卒業アルバムにある「白紙ページ」への
寄せ書き合戦!アルバムとカラーサインペンの乱れ飛び!(笑)
卒業が寂しくて悲しくて泣く生徒にはついに会えませんでした☆
や~~~~、ある意味すごかった!(笑)
お忙しい一日、ほんとにお疲れ様でした♪
☆さとみさん
いらっしゃいませ~♪
長男へのお祝いメッセージを有難うございました♪
なんと言いますか、ほんっとにドライだなって思いますね~!>今の子
別れっちゃぁ別れですが、永遠に会えなくなる訳じゃないし
いつでも会えるじゃん♪ってのが大きいのかも知れません。
オマケに最近の卒業式って「蛍の光」も「仰げば尊し」もないから
余計そうなのかも知れないな~☆
あぁ様変わりする卒業式・・・・。
祝・卒業
去年卒業式二つ掛け持ちだったけど今の子達はあまり涙を見せませんね。
ニコニコしながら友達と記念撮影をしていましたわ・・・
来月の入学式が終わるまで忙しいと思いますが、お体ご自愛くださいね。
ご卒業おめでとうございます
ってうちも昨日卒業式だったんですけどね(笑)
結構今の子はドライのようですね
うちの姉ちゃんも全く涙なしの卒業でした。けど、送辞のときは・・・読んだ子が感極まっちゃって泣き始めちゃって・・・そのときはこっちももらい泣きでした。
卒業式後・・・何故か運動場で撮影会が勃発して・・・
何故か私はわが子とは一枚もとっていないというのによそのお嬢さんたちにねだられて一緒にカメラに収まっていました。なんでやねん???(笑)(「おばちゃん一緒に撮ろう♪」って・・・ツぅーショットですよ?その間姉ちゃんは「なんでうちの母さんなんかと撮るねん?」と苦笑いしていましたけど・・・)
その後子供たちの謝恩会(?)の引率に引っ張り出されて・・・(3つ子のお母さんの大変さをちょっとだけ味わった(笑))大変だったけどいい思い出の一日となりました。
女の子のより男の子の方が感慨深げだったのが妙に笑えました。
そんなもんかな?
ようこそ~♪
いらっしゃいませ~♪
長男へのお祝いを有難うございました。
まだ私たちが高校を卒業した時の方がもう少し盛り上がりが
あったかな~、なんて思い返したりもしました。
これも時代の流れなんでしょうか、そうだとすると
寂しいものがありますね~。
次男の頃にはどうなってるだろ・・・?
おめでとうございます
ご長男の卒業おめでとうございます。
高校の卒業式、2年前の娘の時もさっぱりしてましたね。帰ってから今の子供たちって思い入れが余り無いのかな~って旦那と話していたのを思い出します。