忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
何か月かに一度は書いてる記憶があるアチラ関係の内容でして




お年頃の女性ならほとんどの方が毎月「月のお客さま」を
お迎えしているわけですが、

そのお客様もそこそこの年齢を重ねると
「そろそろこの辺で訪問は遠慮させていただきます」に
なってくるのでして。


で、私がここ数年がそのそこそこ年齢に到達しつつあって
いろいろ出てくるのですよ、ソッチ系の不調ってやつが。


今年に入ってからでも量が減る割には一週間ちゃんとあったり、

かと思えば2か月ぐらいなかったり。

突然来たら3日間だけとか。


またキター!と迎えてみれば
ダラダラと長居をしてくれてみたり☆

どれも量はかなり少ないのよね~。


6月ごろもあんまり長居しすぎるので(3週間ぐらいでしたな)
かかりつけの婦人科の先生に診ていただいたら

なんてことでしょう!

子宮内膜にポリープが見つかって急きょ日帰り手術となりまして
切除してもらったり。


このことは6月の該当日付の日記に書いてありますが
先生曰く「切除したのがあまりに大きなポリープで
量も多かったのでガンを疑った」とのことで
全部を病理検査へ。

結果は全部良性で先生も私もナースさんも胸なでおろす!(笑)


そんなこんなが今年前半にありまして
それからも量が少ない、けど一週間ある。

幸いなことにどの場合でも痛みは全くないのよね~。

その大きくて量が多かったというポリープでさえ
痛みが全くなくて自覚症状もなかったから
内診で初めて見つかったという次第でした。

かと思えばかなり間が空いたり、
終わったと思ったら一週間後にまた来たり☆と

これを不順と言わずしてなんと言う?な状態が続いてました。


それで今日また先生の元を訪れて事の次第を話したら
やっぱり閉経前の不順が考えられるとのことで
先のポリープの件もありますから、と
組織検査をしていただくことになりました。

子宮の入り口と内部からそれぞれ組織をとったのを
病理検査へ出して結果が出るのが一週間後。

その結果次第で一度しっかり生理が来るようにする
お薬を出して状況を見ましょうということになりました。


私のご近所さんにも同じ年代や少し年上の女性がおられるので
時折こういう話題で話をすることがあるんですが
みなさん「終わるとき」ってのは
私のようなグダグダな状態にはならず
そのままスーっとフェードアウトするように終わったとのことで
そんな話を聞くたびに「えーーー!こんなんなってるのって
私だけ~??」と驚くんですが
これってほんっとに個人差が大きいことなんだろうなって
つくづく感じたりします。



いつも親身になって診て相談に乗って下さる先生とナースさんに
絶大なる信頼を置いていまして
来週出る今日の検査結果が万が一よくなくても

もちろん私が一番そんな結果を望んでいませんが

先生方の力を受けて治療を続ける気持ち、固めてます。


まぁ、6月のポリープが良性だったから今回も大丈夫でしょう♪な
安心感もあるんですが(笑)



あー・・・・でも安心感より遥かに


何事もなく良性であってやぁ~~!!

の気持ちがでっかいです!(当然!)



女性に生まれて何の文句もないんですが(笑)

こんな時はほんっとにや~ね~~~☆


終わるんならすんなり終われ!!(超本音)

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]