新・えゆうのゆったり日記
ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪
大阪の賑わい地(笑)難波に「道頓堀極楽商店街」と
いう観光スポット(?)がありまして、大正・昭和初期ごろの
町並みを再現した建物の中が「大阪名物」を一挙に
味わえるお店の集合体&イベントいろいろが楽しめる
所になってまして(あぁ☆説明下手ですみません!
どうぞ「道頓堀極楽商店街」で検索してください!
公式サイトがありますのでそちらをご覧頂けると
そのほうがよっぽど良くお分かりになるはず!)
出来たのが4年ほど前だったかな?
テレビ地元ニュースなんかでも開店当時の
レポをやっていて「い・・・行きたい~~!」と
思いつつもあれこれ忙しかったのと
「近いからいつでも行けるや♪」と思う気持ちとで
これまで全く行かず。
しかし今日友だちと難波へ行くことになり
予定はしていなかったものの丁度前を通りかかったのと
ここ、この3月いっぱいで閉館になるとかで(!)
それまで必要だった入館料がその閉館日まで
無料0円!になってまして、友達と2人、
「へー、入場料いらんねんて~♪んじゃ入ろっか♪」と
とっても単純にいそいそと中へ。
まずは入り口のエレベーターで5階へ。
ここでICカードなるものを一人1枚受け取ります。
このカードに館内で買い物したり飲食したりの
データーを記録して帰りに館を出るときに
カードに記録されたデータをもとに一括清算するという仕組み。
この建物の中の5~7階がその商店街で
もう見るからに大正時代!・・・を模しているのだと
わかりますが、友達と館内を歩きつつ突っ込む。
「いくら大正時代でもこ~んなに薄暗くはないだろ!」
私の知る限りここ以外にも昭和初期の町並みを再現した
スポットは大阪市内に何箇所があるんですが、みんな一様に
薄暗い設定にしてあるの!ずっと夜っぽい感じ。
確かに今の平成の世の中ほど街灯などは
少なかっただろうし、あったとしてもカーっと
明るくはなかったでしょうな、とは思うんですが、
それにしても暗すぎ☆
そんなツッコミをかましつつもその時ちょうど
お昼時でしたのでさぁどこでお昼にしようかと相談。
一応そこ極楽商店街はいろんな大阪な食べ物が
いっぱいのフードショップ集合体で、してまた店舗が多いの!
(店舗っつーよりブースといったほうが合ってるかも。
一つ一つのお店はそんなに広くはない。)
で、点心のお店でショーロンポーとか豚角煮とか
胡麻団子を注文してわけっこ♪
本格的な中華料理店だったら
↑の3品を注文しただけでも目玉が飛び出るほどお値段が
高いでしょうが、(特に角煮なんて☆)
そこはどっちかっつーとリーズナブルなお値段だったな♪
上の3品は2人で分けても丁度いいぐらいの量で
しかもおいしかった~~♪
少々そこで時間過ごした後に館内を
あちこち見て回って大阪土産なんかも買ったりして♪
そうして帰るときに先に受け取ってたICカードの
データをレジで読み取ってもらってお金を払う。
この仕組みだとお店ごとに料金を支払わないので
分からないうちについつい買いすぎ、食べすぎに
なりそう~~!と思ったんですが、お店ごとに
先にレシートをくれるのでどれだけ支払いが
必要かがわかるから良し良し♪
今日は点心を食べただけでしたが他にも
飲食店だけで20店以上あるので
じっくり時間をかけて食べ歩きしてみるのもいいな~♪
ここだと大阪の美味いものあれこれを一箇所で楽しめるし♪(笑)
ただ先にも書いたようにこの3月いっぱいで
閉館になるのが残念ー!
それまでに絶対あと何回かは来たいな♪
・・・しかし、この道頓堀あたりはとってもとっても
人手が多くてにぎやかー!なイメージがあるんですが
それでも劇場や有名食堂などがどんどん閉鎖・閉店に
なっていってるのが寂しい限り。
再来月いっぱいで閉館になっちゃうこの極楽商店街、
その隣が去年やっぱり閉店になった「くいだおれ」と
いうものその寂しさを倍増させてるな~~っとしみじみ。
今日は土曜日ということもあってかなりの
人出があったように思ったんだけどな・・・。
ん!閉館までにまた行こ♪
今日一緒してくれたお友達、ありがとね♪
いう観光スポット(?)がありまして、大正・昭和初期ごろの
町並みを再現した建物の中が「大阪名物」を一挙に
味わえるお店の集合体&イベントいろいろが楽しめる
所になってまして(あぁ☆説明下手ですみません!
どうぞ「道頓堀極楽商店街」で検索してください!
公式サイトがありますのでそちらをご覧頂けると
そのほうがよっぽど良くお分かりになるはず!)
出来たのが4年ほど前だったかな?
テレビ地元ニュースなんかでも開店当時の
レポをやっていて「い・・・行きたい~~!」と
思いつつもあれこれ忙しかったのと
「近いからいつでも行けるや♪」と思う気持ちとで
これまで全く行かず。
しかし今日友だちと難波へ行くことになり
予定はしていなかったものの丁度前を通りかかったのと
ここ、この3月いっぱいで閉館になるとかで(!)
それまで必要だった入館料がその閉館日まで
無料0円!になってまして、友達と2人、
「へー、入場料いらんねんて~♪んじゃ入ろっか♪」と
とっても単純にいそいそと中へ。
まずは入り口のエレベーターで5階へ。
ここでICカードなるものを一人1枚受け取ります。
このカードに館内で買い物したり飲食したりの
データーを記録して帰りに館を出るときに
カードに記録されたデータをもとに一括清算するという仕組み。
この建物の中の5~7階がその商店街で
もう見るからに大正時代!・・・を模しているのだと
わかりますが、友達と館内を歩きつつ突っ込む。
「いくら大正時代でもこ~んなに薄暗くはないだろ!」
私の知る限りここ以外にも昭和初期の町並みを再現した
スポットは大阪市内に何箇所があるんですが、みんな一様に
薄暗い設定にしてあるの!ずっと夜っぽい感じ。
確かに今の平成の世の中ほど街灯などは
少なかっただろうし、あったとしてもカーっと
明るくはなかったでしょうな、とは思うんですが、
それにしても暗すぎ☆
そんなツッコミをかましつつもその時ちょうど
お昼時でしたのでさぁどこでお昼にしようかと相談。
一応そこ極楽商店街はいろんな大阪な食べ物が
いっぱいのフードショップ集合体で、してまた店舗が多いの!
(店舗っつーよりブースといったほうが合ってるかも。
一つ一つのお店はそんなに広くはない。)
で、点心のお店でショーロンポーとか豚角煮とか
胡麻団子を注文してわけっこ♪
本格的な中華料理店だったら
↑の3品を注文しただけでも目玉が飛び出るほどお値段が
高いでしょうが、(特に角煮なんて☆)
そこはどっちかっつーとリーズナブルなお値段だったな♪
上の3品は2人で分けても丁度いいぐらいの量で
しかもおいしかった~~♪
少々そこで時間過ごした後に館内を
あちこち見て回って大阪土産なんかも買ったりして♪
そうして帰るときに先に受け取ってたICカードの
データをレジで読み取ってもらってお金を払う。
この仕組みだとお店ごとに料金を支払わないので
分からないうちについつい買いすぎ、食べすぎに
なりそう~~!と思ったんですが、お店ごとに
先にレシートをくれるのでどれだけ支払いが
必要かがわかるから良し良し♪
今日は点心を食べただけでしたが他にも
飲食店だけで20店以上あるので
じっくり時間をかけて食べ歩きしてみるのもいいな~♪
ここだと大阪の美味いものあれこれを一箇所で楽しめるし♪(笑)
ただ先にも書いたようにこの3月いっぱいで
閉館になるのが残念ー!
それまでに絶対あと何回かは来たいな♪
・・・しかし、この道頓堀あたりはとってもとっても
人手が多くてにぎやかー!なイメージがあるんですが
それでも劇場や有名食堂などがどんどん閉鎖・閉店に
なっていってるのが寂しい限り。
再来月いっぱいで閉館になっちゃうこの極楽商店街、
その隣が去年やっぱり閉店になった「くいだおれ」と
いうものその寂しさを倍増させてるな~~っとしみじみ。
今日は土曜日ということもあってかなりの
人出があったように思ったんだけどな・・・。
ん!閉館までにまた行こ♪
今日一緒してくれたお友達、ありがとね♪
PR
私も行きました♪
妙なところで食いついてしまいました(笑)
私もいろんなものを食べて、(串カツは混んでいたのであきらめましたが)ミュージカル(でいいんですよね)も拝見しました。
閉館になってしまうなんて・・・残念です。
ぜひ、ご一緒したかったです(>_<)
またお越し下さいませ♪
いらっしゃいませ~♪
>妙なところで食いついてしまいました(笑)
なんのなんの♪いいところへ食いついて下さいました!(笑)
いずみさんもお越しになったんですね~~♪ようこそ大阪へ!(笑)
今回私は初めて行ったんですがゆっくり館内を見て回る
時間が取れず串カツも小劇場ミュージカルも体験しないままでした☆
美味しいものいっぱいあったのになぁ~・・・あーあ・・・。
>ぜひ、ご一緒したかったです(>_<)
私もです~~~~~~~~~!!でもいずみさんがもしも
春休みになってからでも再度大阪へ来られることがあれば
ぜひお声をかけてくださいまし(笑)
3月いっぱいまではやってますしね♪まだまだチャンスが~♪
ふっふっふっふっふ!(謎笑)
<えゆう>
こちらこそ
楽しかったし美味しかったし・・・・・・・
歌い倒したしッ!!!<あれを「歌い倒し」と云わずなんという??(笑)
また遊んでやってくらさい!!
どもでした~♪
いらっしゃいませ~♪
>こちらこそ・・・・いきなりの襲撃だったのに遊んでいただき感謝です!!
ほんとにいきなりでしたわね(笑)
これから友人さんも忙しくなってくるようですから
なかなか一緒に遊ぶことも叶わないと思いますが
それでも機会があればぜひ♪
弾けたおしましょう♪(笑)有難うございました♪
<えゆう>