忍者ブログ

新・えゆうのゆったり日記

ここは「らいむらいと♪」管理人 えゆうの駄文日記です♪

   

体調戻った♪

機能の検査での麻酔や鎮静剤の効果も
さすがに一晩寝たあとだとすっかり消えて
いつも通りの体調に戻りました。

暑さに参っちまうのは相変わらずですが(笑)
ちょっとママチャリこいだだけで全身汗だくだわ☆

セミも朝から近からず遠からずの所から
沢山の鳴き声が聞こえていてまさに真夏!!

冷ややっこと納豆でしっかりたんぱく質を摂りつつ
(もちろん他のおかずも作ってますーー!)
明日も頑張るー!!

拍手[0回]

PR

効果覿面過ぎて・・・☆

先々月、6月末に夫の会社の配偶者検診を受けた際の
胃カメラ検査の結果で胃の再検査と言う結果が出まして
その後7月5日に紹介された病院を受診しまして
(この病院は私が長年お世話になっている病院)
そして今日、その時に予約を入れてもらった
「超音波内視鏡検査」を受けてきました。

検査は午後からでその際には麻酔と鎮静剤を
使用するとの事で、検査後の鎮静剤の影響が
残ることも考えられるので車や自転車、バイクの
運転では来院不可!でしたので午後シフトの出勤前に
長男の車で病院まで送ってもらいました。
(わざわざありがとう~~!)

で、受付を済ませて検査室へ。

そこで胃カメラ検査を受ける際と同じ準備で
胃の中の泡を消すための液体を
ちっちゃな紙コップ一杯分をゆっくりコクコク。
そのあと、胃カメラが通るノドの奥の麻酔(とろみのある
液体)を飲み込まないように3分間、
上を向いた状態でキープ!

(6月末の検診の時には麻酔を口に含んで
 上を向いた瞬間にゴクリ!やっちまったー!
 担当の看護師さんは笑顔で今度は飲まないでね、と
 もう一度のどの奥に麻酔を入れてくれましたが
 恥ずかしーーーー!ってなことがありましたので
 今日は家を出る前に少量の水を口に含んで
 飲み込まないように上を向いて・・・と
 イメージトレーニング(笑)してきました!!)

その3分待つ間に腕に鎮静剤と別の麻酔を
打つための管をつないだ針をプス!

そうして検査台に指示された通りに体の左側を
下にして横になると「じゃあ今から麻酔していきますねー」と
ドクターがまず麻酔の注射をしたんですが

そっから先、検査中の記憶が全くない!

(超音波内視鏡検査で鎮静剤や麻酔を使う理由は
 ここで書くとかなり長くなりますので割愛しますが
 お時間がある時にでも検索をしてみて下さいませ)


「はーい、終わりましたよ~」の
看護師さんの声で目覚めたんですが
ほんと、いつ終わったんだか☆

普通の喉の奥の麻酔だけの胃カメラ検査なら終わった時点で
次の検査に行ったりしますが
麻酔と鎮静剤を使用した検査のあとなので
検査台のすぐすぐ近くのリクライニングチェアー
(よくテレビドラマの社長室シーンにあるような
 おっきい椅子)に座ってオットマンに
足をのっけて横になる状態で1時間ほど
安静にする時間がとられました。

この時間がないまま歩行するとまだフラフラして
危険この上ないですな、きっと。

その安静時間のあとで超音波胃カメラ検査の結果が
先生から説明がありまして
「胃の壁の中に小さな腫瘍(良性)が出来てますが
 まーだまだ小さいので今の時点では手術や
 内視鏡で見ながら切除とかの治療も必要ないです。
 今後は年に一回ほど胃カメラ検査を受けてもらって
 経過観察と言う形で様子見しながら
 もしどんどん大きくなるようでしたら切除の治療を
 しましょう」と言う事でした。

説明を聞いてほっとしたのと同時に

怖かったよぉ~~~!!悪い結果だったどぉしよぉ~~!

の不安がずっとあったので全身脱力!よかったぁ~~!!

毎年の健康診断はずっとバリウムを飲んでの検査だったのを
一昨年だったか胃カメラ検査に変えたとたん
ピロリ菌が見つかって無事に治療を終えられた経験がありますが
もしこれがバリウム検査のままだったら
ピロリ菌も今回の小さな腫瘍の存在も
わからなかっただろうなと思ってみたり。

来年以降も胃カメラ検査、受けます!(個人的意思(笑))



拍手[0回]

近っ!!!(笑)

お向かいにあった塀の内側に建ってた
大きなお家(元々ここら地元の地主さんだったとか)が
去年に取り壊しになった時にお庭にあった柿の木や
杉の木もすっくり切り倒されてしまって
毎年夏にはたくさんいたセミの声も
聞こえなくなった今年、
少し離れたお家の木で鳴いているのが
聞こえてくるだけだったんですが。

今日、さぁ洗濯物を取り込みましょうかと
ベランダに出たら

うお~~~~~~!!

すっっごい至近距離でセミの声がする!!

どっから聞こえてんねん??

あぁ、(二階ベランダの柵まで届くぐらいわっさわっさと
生長してる)このゴーヤのところかぁ~~!

確かにこのわっさわっさの葉っぱとツルの
どっかから聞こえる!

耳を澄まさなくてもすぐそこで
大きな鳴き声しとるし!!

洗濯物を取り込むより先に
「セミ、どこにおんねん?」と
ベランダの柵から身を乗り出して
わしゃわしゃと葉っぱたちの中に手を入れたら

ジジジジジジジジジッ!

っとセミが1匹、飛び出してった!

うぉわっっ!!(←私の声!)

ビックリした!!!!


まさか葉っぱの中を探ろうと手を入れた瞬間、
ドンピシャでそこにセミがいるなんて思わんもん!!


ほんまビックリでした!

間違いなくセミも一生懸命に鳴いてたのにいきなり
人の手の直撃を受けてビックリしたやろね!!

セミ、ごめん!


あぁ~8月。

夏やなぁ~~~♪

拍手[0回]

8月になりました!!

8月です!

子供の頃なら夏休みでワックワクの時期ですが
暑さに弱い身には堪えますなぁ~。

でも!

ネットのおかげでよく料理のレシピや動画を見ますが
今までの「常識」とされていた手順を
まさに目からうろこ!な方法で覆して
簡単レシピで仕上げてしまうメニューに
いつも「おー!!すっごーーぃ!!!」と
感嘆符いっぱいに見つつ、本来はやる気が出ない
暑い時期ですが「やってみっか!」と
やる気を貰えてます。

これには電子レンジや簡単調理に役立つグッズの進歩が
大いに関係していますが開発した企業さんや
ご尽力なさった関係者の皆様に感謝です!!

さ、まずはいっちばん簡単そうなのから
トライしてみますわ♪

とりあえず家にナスビとキノコ類があるので
それで出来そうなのを明日あたり!(笑)

拍手[0回]

ちょっと回復

昨日書いた体調不良も一日経過して
だいぶマシになりました。

これで油断しないで最低限の暑さ対策は手を抜かないで
続けないといかんですな~。

注意しておかないと!!!

拍手[0回]

・・・これも暑さのせいか??

今日一日の家事を終わらせる頃になって
どうもおなかの調子が悪くなってきて
お手洗いと仲良ぉなってもーて・・・☆

晩御飯を食べ終わるまではなんともなかったのにー!!

食事と水分はちゃんと摂ってるので
熱中症ではないだろうし・・・(エアコンも入れてる)

この尋常じゃない暑さのせいもある気はする・・・。

今夜はいつも以上にしっかり睡眠とろう・・・。

どうぞ皆さまも体調にお気を付けくださいね!!

拍手[0回]

も・・・もったいない事をした・・・☆

今日は夫の仕事が休みだし、この時期に夫と長男が
よく飲む某スポーツドリンクの2リットル入りペットボトルが
特売になってるので箱買いするため
夫に車を出してもらおうと玄関外に出て
ふと、花壇のゴーヤを見てみると

2階のベランダの柵に届きそうなところまで
良く伸びたツルとよく繁った葉っぱに
隠れるように実っていた実が一つ。

かなり大きいサイズに育ってたのに
まるでその実を包み隠すように
沢山の葉っぱがわっさーっと繁ってるため
今まで実っていることにすら気づけず
たまたま風が吹いて葉っぱがザッと動いた時に
見えた実はすでに収穫時期をかなり過ぎていて
オレンジ色に変わってしまってました・・・☆

あぁ、完全な見落としだぁ~・・・!!

大きな実に育ってくれたゴーヤに
申し訳なさ過ぎて☆

もったいない事をしてしまった☆

明日からもっとしっかり実のチェックする!!(猛省!)

拍手[0回]

どうよこのシャレならん暑さ☆

明日は夫の仕事が休みの日なので
ついつい録り溜めた番組を見ていての夜更かしをば♪

が、その途中でお手洗いに行こうと部屋を出ると

もわっ!とする暑さよ!


エアコンの効果絶大で快適な部屋から
1歩廊下に出るとこの差!!

この温度差、そりゃ体調不良になるのもわかるわ!と
納得しつつ水分の補給は忘れてませんです、はい!

こんな時はあらためて自分が暑さにとことん弱い事を
痛感しますが、バテないように気を付けてます!

この暑さ、きっちり乗り切ったるわいっ(笑)!!

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
えゆう
性別:
非公開

アクセス解析

最新コメント

[07/27 mam]
[06/14 米山ゆりな]
[03/31 みーこ]
[08/14 mam]
[04/13 mam]

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 新・えゆうのゆったり日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]